京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:129
総数:836752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

6年生を送る会 1

3月10日(木),「6年生を送る会」を行いました。
まず,1〜5年生が迎える中,6年生が入場しました。
次に,6年生に桂川小学校に関するいろいろなクイズを出しました。
その後,1年生から順番にメッセージや音楽のプレゼントがありました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2

2年生,3年生,4年生のメッセージです。
知っている曲があると,他の学年の子どもたちも一緒に歌うなど,温かい雰囲気で会が進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

バトンを受け継ぐ5年生のメッセージのあと,6年生からお礼の言葉とリコーダーの演奏がありました。高学年の立派な態度は,低学年や中学年のお手本となりました。
最後ほミュージックサークルの演奏でした。今までの思い出が次々とよみがえってきました。
中学校に行っても頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつをしっかり!

地域では毎日子どもたちの登下校の様子等を見守っていただき,声かけもしていただいています。本当にありがたく,感謝しております。
子どもたちは地域の方々にもしだいにあいさつができるようになってきました。
学校では誰もがあいさつができるように,そして継続していけるようにといろいろな取組をしています。
教職員は毎朝,登校指導を行っていますが,今週は児童会役員の子どもたちも加わって「あいさつ運動」をしています。
今後も,子どもたちが学校の内外を問わず,学んだことをいつでもどこでも実行できるようになってほしいと思っています。
画像1
画像2

今年度最後の朝会

3月7日(月)の1校時は「朝会」でした。
校長先生から「春を見つけよう」「この1年で,自分の自慢できることをさがそう」というお話があり,他の教職員からも,町別や春休みのくらしなどのお話をしました。
今年度のまとめの朝会にふさわしく,821名が静かに集中して話を聞き,大変すばらしい態度でしめくくることができました。

画像1
画像2

なわとび運動

今週は,全校で「なわとび運動」(中間休み)に取り組みます。
2日間は雨のために実施できませんでしたので,今日が初日となりました。
進級表で各自のめあてを決めて挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

卵抜きのちらし寿司も(給食)

アレルギーのために卵が食べられないという子どもたちがいます。
給食室では,その子どもたちのために,卵抜きの「除去食」を作っています。
今日の「ちらし寿司の具」の中にも,きんしたまごが入るのですが,まず,「除去食」を用意してから混ぜ込んでいます。
画像1

雨の日の中間休み

2月28日から一週間,中間休みに「なわとび運動」をします。
初日の今日はあいにくの雨模様でしたので,雨の日の遊びを考えてしています。中には図書館で本を読んだり,借りたりする子どもたちもいます。
画像1
画像2

交流給食

「他学年の児童と一緒に楽しく食事することで,お互いに交流を深めるとともに,児童自らが正しいマナーで食事しようとする意欲を高める」ことをねらいとして,給食週間最終日に「交流給食」を行いました。
1年と6年,2年と5年,3年と4年の組み合わせで楽しく給食を食べました。
画像1

就学前子育て講座

「子どもたちに実感させよう『あなたのことが大好きよ。』−目と目を合わせた会話をいっぱいー」というテーマで,おおいしすすむ先生にご講演をいただきました。
今,求められていること等について,保護者の心に寄り添い,ユーモアをまじえてわかりやすくお話しいただきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 町別集会,集団下校
3/15 学校安全の日,上桂公園清掃(3年)
3/16 トイレ清掃,放課後まなび教室閉講式
3/17 フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp