京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:42
総数:341386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

6年生 食育授業

昨日(11月30日),6年生で「草喰 なかひがし」のオーナー料理長,中東久雄さんをお迎えして,食育授業を実施しました。
 自分たちで栽培した「ダイコン」,上高野田で育てた「お米」を使ったメニューですが,「ダイコンの根毛は,今朝まで大地から栄養をいただいていた口。」「命をいただくのだから,無駄な部分をなくして。」「味付けがうまくいかないのは,おいしく育った野菜のせいではありません。」等々,ミシュランガイドで星を獲得された料理長ならではのお話に子ども達も感心しきり。最後は「ダイコンのたいたん」「ダイコン葉とダイコン皮のいためもの」,お店で使っておられる土鍋を使って特別に炊いていただいた「ご飯(おこげ付)」をしっかり賞味しました。日本の伝統の味「だし」と「いただきます」の意味を考えた2時間でした。
画像1
画像2
画像3

食育授業写真館パート1

食育授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

食育授業写真館パート2

この土鍋でご飯を炊いていただきました。
画像1
画像2
画像3

低学年学芸会

画像1画像2画像3
 再々延期でご迷惑・ご心配をおかけしていた学芸会が今日から始まりました。低学年(5日)・高学年(6日)・中学年(9日)と,変則的な開催ですが,これも新型インフルエンザの影響。子ども達は再々の延期を感じさせない元気いっぱいの演技を見せてくれました。お時間の都合がつくようでしたら,6日・9日はぜひご来校ください。

給食試食会

画像1画像2画像3
 大人の皆さんが子どもの頃,どんな給食を食べていたでしょうか?牛乳は何に入っていました?ビン?テトラパック?ひょっとして,脱脂粉乳?今日(5日)は1年生の保護者の皆さんに,「現代の給食」を味わっていただきました。
 ふれあいサロンで給食の歴史や食育のお話を聞いたあと,1年の教室に我が子の給食風景見学。その間にPTAの学年委員さんに給食を配膳していただきました。学年委員さんも,「給食当番」は久しぶりだったのではないでしょうか。教室から戻った参加者の皆さんと,「給食当番」さんで仲良く「いただきます」。食後にはみなさんからいろいろな感想をいただきましたが,ここではひとつだけ紹介します。

「あ〜おいしかった(By PTA会長)」

重要 インフルエンザ情報

本校では10月22日までの4日間,インフルエンザ感染拡大を予防するため,4年生の学年閉鎖を実施しておりますが,本日(10/20)の状況をお知らせします。

4年生 発症確認 20名
他学年 発症確認  3名

4年生では昨日より発症が確認できた児童の数は増加していますが,他の学年では散発的に発症者が確認される程度です。また,発症した児童の様子などから,今後これらの学年での感染が広がる可能性は低いのではないかと考えています。ただ,油断はできないとも考えております。学校でも「せき・くしゃみエチケット」「こまめな手洗い・うがい」を引き続き指導していきますので,ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
最後になりましたが,しんどい思いをしている児童の皆さんの一日も早い回復をお祈りしています。

上高野小学校の秋(1)

どこまでも高い空に届きそうな比叡山。そして,やっぱり実りの秋。
画像1
画像2

上高野小学校の秋(2)

中庭でさみしそうに待つ水筒が一つ。上高野農園の実りの上を秋風が。
画像1
画像2

少年補導主催キャンプファイヤー

 9月5日(土)に少年補導委員会主催でキャンプファイヤーの集いが開催されました。3時過ぎに集まった参加者は,先ずはボーイスカウトリーダーの皆さんと校庭で大ゲーム大会。十分に盛り上がった後は,中庭で野外カレーパーティー。ガンガンお代わりする子ども達もいて,ここでも大盛り上がり。いよいよ暗くなり,校庭でのキャンプファイヤーとなりました。行く夏を惜しんでみんなでシンミリと炎を眺める…わけもなく,ここでもボーイスカウトリーダーを中心に大盛り上がり!2009年の過ぎ去る夏を寂しさとともに送るつもりが,結局は盛り上がって送ることになりました。でも,このほうが上高野小学校のみんならしいかも知れません。でも,みんなが去った後の校庭にはこんな砂文字が(写真下)。やっぱり,行く夏を惜しむ気持はみんな同じですね。
(ちなみに,砂文字を書いた人によれば,F・Kとは,ファイヤー・キャンプ=キャンプファイヤーのことだそうです。)
画像1
画像2
画像3

実りの秋…が,近いです

 ここ数日は朝晩秋の涼しさ。日中はまだまだ30度を超える日々が続きますが,上高野農園は確実に秋の気配。今年の天候不順にも負けず,上高野米は確実に実りの気配。
 一度は食害にあって,全滅の危機を迎えたサツマイモ畑も,畑の先生や用務員さんの懸命の手当てでしっかり成長。一人一株の収穫に期待が高まる時。
 いよいよ明日は「案山子づくり」。上高野米を守ってくれる,頼もしい「案山子」ができればいいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 アルミ缶の日
2/20 土曜学習
2/23 図画工作展 参観懇談会(高学年)

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp