京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:116
総数:614092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

1・2年 6年 いってきます!

画像1
画像2
今日は、1・2年生の動物園遠足、6年生図画工作科の平安神宮写生会です。
とてもいいお天気で、みんなうきうきした表情でした。
しっかり水分を持ち、暑さ対策をして元気に出発しました。

おはなし拡大パレット

画像1
画像2
おはなしパレットさんが 1年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
楽しいお話ばかりで1年生も大盛り上がりでした。
子ども達は教室に帰った後も、お気に入りの絵本や早口ことばのことをにこにこしながら話していました。
これからもよろしくお願いします。

5年生 家庭科「お茶の淹れ方」を学びました!

画像1画像2画像3
今週5年生は、お茶の淹れ方を学びました。
最初に、茶葉を見て、触って、かおりを感じました。
そのあとはお楽しみのお茶淹れでした。
お湯を沸かして、回しながら急須に入れて、1分蒸らす・・・
どきどきわくわくしながら待ちました。
楽しみにしていたお味は・・・
「苦い!」でも「香ばしい」「おいしい」と大満足でした。
「おうちでも家族のみんなに淹れてあげたいな。」と優しさも見られました。

【1年】はじめての図書室!

画像1
 国語科「としょかんへいこう」の学習で、学校司書の先生から図書室の使い方を学びました。

 「本がいっぱいある!」
 「これ全部借りて読めるの?」
 と、子ども達はわくわくした表情でお話を聞いていました。

【1年】交通安全教室

画像1
画像2
 今日は、安全な登下校の仕方について、川端警察署の方から教えていただきました!

 道を歩くときは左右をしっかり確認したり、道の端を歩いたり、横断歩道は手を挙げて渡ったり・・・。大切なことをたくさん学ぶことができました。
 体育館の中を実際に歩くことで、学んだことを確かめることもできました。

 最後は白バイに乗る体験もでき、楽しみながらいろいろなことを勉強できた1時間でした!

6年生 図画工作「平安神宮写生会に向けて」

画像1
画像2
画像3
来週の水曜日、図画工作科の学習で、平安神宮に写生に行きます。

今日は、事前の練習でした。

『奥から手前に順にかいていく…。』

ただ見たまま、かきたいところからかく。のではないのですね。

来週が楽しみですね!

晴れますように!でも暑すぎませんように〜!




2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
まちのすてきなところをさがしにたんけんに行ってきました。
ロームシアター京都・京セラ美術館・平安神宮・京都市立動物園…
本当にたくさんの魅力がある校区です。
子どもたちにはお漬物やさんとクレープやさんが人気でした!
公共の場でのすてきな態度もたくさん見られました。

【1年】あさがお たねまき

 あさがおのたねまきをしました。
「たねちゃんをそうっとおふとんに入れてあげよう。」
「お水もおいしいって言ってくれるかな。」
子ども達は楽しそうにたねまきをしました。
そうっと優しく土をかぶせている姿がとても素敵でした。
これから毎日一生懸命お世話を頑張ります。
画像1
画像2

【1年】たねちゃんからのお手紙が…!

 あさがおの「たねちゃん」から1年生のみんなにあさがおの種とお手紙が届きました。子ども達は大喜び!
「たねちゃんがみんなとなかよくしたいって。」
「かわいい、たねちゃん!!」
「たねちゃん、うれしそう!わらってる!」
 たねちゃんからのお手紙を読んだ後は、じっくりたねちゃんを観察しました。
「たねちゃんはどこからきたんだろう。」
「中はどうなっているんだろう。」
「たねちゃんはみんな違う形をしているね。」
 子ども達からたくさんの気づきが出ました。これから大事に育てていきます。
画像1
画像2

6年 絵本の読聞かせ

画像1
画像2
画像3
6年生が、そうじ時間に まっている1年生に向けて
絵本の読み聞かせをしてくれます。

6年生は、自分たちが低学年だったころを思い出して
1年生が楽しくなりそうな絵本を選んでいました。

1年生も 静かにお話を聞き、穏やかな時間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp