京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:47
総数:618011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「みんな大好き,プルコギ!」

画像1
画像2
画像3
 韓国・朝鮮の料理で,給食でも人気の「プルコギ」です。

 甘辛い牛肉に,ニラがシャキシャキ,舞茸がコリコリ,時々くちの中でゴマがプチっとはじけて,もうお箸が止まらないモードになっていました。

 誰もおしゃべりはしませんが,目が合うと,「おいしいね。」「うれしいね。」と,心で会話をしていました。

 今日もおいしくいただきました。

6年生 社会科「今日は,単元テストです!」

画像1
画像2
画像3
 社会科の歴史学習が進んでいます。

 「開国」以来,登場人物だけでなく,国際関係も複雑になってきました。

 資料や問題文をじっくり読んで,みんな集中して取り組んでいました。

4年生 「プレジョイントプログラム」

画像1
画像2
画像3
 全市的に学級閉鎖が頻出する中で,今年は,プレジョイントプログラムの提出期間が特別に延長されました。

 ありがたい・・・。

 みんな,真剣に取り組んでいました。

 問題用紙と解答用紙が別になっている形式にも,慣れてきました。

 

4年生 図画工作科「版画,鑑賞会!」

画像1
画像2
画像3
 初めての彫刻刀を使った木版画,がんばりました!

 刃の種類によって彫った線の太さや味わいがちがうことを,経験をとおして学習しました。

 自分ががんばったところや,工夫したところを紹介し,お互いの作品の良さを見つけました。

4年生 学級活動「マーッチ,マッチ,変顔マッチ!」

画像1
画像2
画像3
 パターンの中からひとつ選んで,みんなで変顔をします。

 それを見て,おにさんが当てます。

 みんなの変顔,最高でした。

 明日から2月。

 友だちや先生との関わりを,一日一日楽しんでいこうね。

6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
 社会科の歴史学習も,より現代,現在に近づいてきました。

 昭和の長く続いた戦争のさなか,どのような戦争だったのだろう,そこに暮らしていた人々はどんな暮らしをしていたのだろう・・・。

 資料から考えたこと,友だちの発言や先生の話,広島の親戚の人から聞いた話など,明るい材料ばかりではありませんが,今の自分たちの生活と比較しながら学習しています。

 

4年生 図画工作科「サークルステンド」

画像1
画像2
画像3
 今日は,刷り上がった木版画の和紙に,台紙を貼って,タイトルを付けました。

 作品とにらめっこしているうちに,

「仏のほほえみ」

「悪への怒り」

「やさしい仏さま」

と,イメージに合うタイトルを付けることができました。

 後半は,サークルステンドの下絵に取りかかりました。

4年生 国語科「ウナギのなぞを追って」

画像1
画像2
画像3
 学習してきた内容を,クイズ形式でタブレットにまとめました。

 ほとんどの子が全問正解でした!

 タブレット操作も,もうバッチリ!

6年生 算数科「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな組み合わせのパターンを,順序よく整理して,答えを見つけます。

 何とおりあるかだけを答える問題と,すべてのパターンを答える問題があります。

「すべてのパターンを答えるには,すべての樹形図をかかなければいけない!」と知って,「うぎゃっ!」という声とともに,頭を抱える場面もありました。

 地道にかくしかない・・・!

 

5年生 家庭科 「エプロン作り―並縫い」

画像1
画像2
画像3
  エプロン作りが進んでいます。
  前回,折り線と出来上がり線にアイロンで折り目をつけました。
 今日は,エプロンの胸の上のところを並縫いしました。

  ⓵縫うところにチャコペンシルで,しるしをつける。
   折れ線から,5mmくらいのところ

  ➁糸は2本どり(丈夫に縫うため)
   糸の長さは,ひじから中指の先の倍の長さ
   針に糸を通して,2本まとめて玉結び

  ⓷まち針をうって,うら側を見ながら並縫いをする。
  うらを見ながら,布をすくうようにして縫い(行って帰って)
  糸をひっぱる。縫い目の幅は1cm以内。できれば細かく。
  
  ⓸端まで並縫いをしたら,縫い目をしっかりしごいてうら側に
  玉どめをする。
 
  今日のめあての,「ていねいに美しく並縫いをしよう。」
 をがんばりました。
  手作りエプロンの出来上がりが楽しみです。  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp