京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:105
総数:617835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

締めくくりの1日です

画像1
画像2
(一生懸命に聞く姿,すてきだなあ)
パレットのみなさんに,読み聞かせをして頂いているときの,子どもたちの姿が
とてもすてきです。

話を聞きたいと思う子ども
話を聞いて,うれしいなあと感じる子ども
話を聞いてほしいなあと,伝えられる子ども

みんなと取り組めてうれしいなあと思える子ども
みんなとできて,よかったあと感動できる子ども

自分のまわりのたくさんの方々に気付ける子ども
そして,「ありがとうございます」と感じる子ども

8月からの4か月。
成長した子ども達,支えて頂いた,ご協力いただいたたくさんの事
いよいよ明日は,最後の日です。

さあ、しっかりと,感謝をこめて締めくくりたいです。
明日も,子どもたちに会うのが楽しみです。

5・6年生科学センター学習

 5・6年生は伏見区にある科学センターへ校外学習にいきました。

 5年生は,センターにある展示物を見たり触ったり,プラネタリウムで星の探し方を教えてもらったりして,科学の面白さを感じることができました。

 6年生は,クラスごとに「化学」「地学」「生物」の3つのテーマに分かれ,実験室で学校ではなかなかできない面白実験をすることができました。
 
 科学センター学習をきっかけに,さらに理科にたいして興味深くなってくれるとうれしいです。
画像1
画像2

太陽の光を跳ね返そう!!

3年生の理科の学習で太陽の光を鏡をつかって跳ね返すという実験をしました。実験のあとの交流では「太陽の光がなくなると光が消える!?」「太陽の光が強いと鏡の光も強い!?」「鏡の光はまっすぐ進んでいる!?」など実験をしてみて感じたことを子どもなりの表現で発表していました。今後は子供たちが鏡の光は太陽の光とどう関係しているのかを探っていきます。
画像1
画像2

年内最後の茶道教室

今日は年内最後の茶道教室がありました。今年も先生方には本当にお世話になり茶道教室だけでなく総合的な学習の時間でも茶道についてたくさん教えていただきました。PTAのふれあい祭では茶道の接待もさせていただき,子どもたちも貴重な経験をさせていただきました。年が明けてもまたお稽古や総合的な学習の時間でもお世話になります。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
画像1

平成28年度 人権啓発街頭活動

今年も岡崎中と近衛中ブロックの学校教職員とPTAの皆様が集まり人権啓発街頭活動を行いました。事前学習会では第三錦林小学校の校長先生からの講演をしていただき人権についての学習を行いました。教育委員会からの講評もいただきました。後半は出町柳駅付近で人権啓発街頭活動を行いました。道行く方々にお声かけをさせていただき互いの人権を守ることの大切さを共有する貴重な時間となりました。関係者の皆様お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

中間ぱれっと

今日はお話ぱれっとさんによる中間休みの読み聞かせがありました。中間休みの間でしたが集まった子どもたちは本の世界に引き込まれていました。朝も読み聞かせをしていただいていますが,いつも本の世界のおもしろさに引き込まれてしまいます。これからもお世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
画像1

人権朝会

今日は,人権朝会を行い学校長から全校児童に話をいたしました。「みんなのために」「だれかのために」・・一人一人が1%の力を出すことでみんなが過ごしやすい学校や社会ができるんだということの内容でした。自ら社会参画することで自分の住む社会がよりよくなり,ひいてはやがて自分にあるいはわが子にかえってくるということを聞いている私たちも考えさせられる話でした。12月はいろいろなところで人権に関わる取組が行われます。12月3日は11時くらいからPTAの街頭啓発活動を出町柳付近でカイロをくばります。よろしければそちらの方ものぞいてみてください。
画像1

アルミ缶回収にて

PTA設備助成委員会の皆様には,日ごろアルミ缶回収をしていただいてます。保護者・地域の皆様には回収にご協力いただいており感謝申し上げます。しかしながらアルミ缶以外のものが入れられていることがあります。今回は写真のような蛍光灯が入れられていました。こういうことが続きますと皆様の善意に支えられているアルミ缶回収が続けられなくなります。間違っていれられたとは考えにくくこういうことはやめていただきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
画像1

おやじの会からのお知らせ

おやじの会では今年チームジャケットを製作されました。メンバーも募集していていますジャケットをご希望の方は一度学校までご連絡ください。ただし在庫が限られていますのでない場合はご了承ください。(とてもかっこいいです。)
画像1

おやじの会(ウサギ小屋の整備)

科学教室のあとウサギ小屋の整備をしていただきました。フェンスの下の部分にネットをはり赤ちゃんウサギが外に出てしまわないようにしていただきました。ネットも提供していただきました。着々をウサギ小屋の整備も進んでいます。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

第3回全国キャリア教育研究京都大会

平成29年度入学予定者対象の就学時健康診断のお知らせ

カエンタケ

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp