京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:102
総数:616243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

健康週間の取組が始まりました

 簡単なゲームやクイズなどを通して,身近な環境問題や食生活,健康についての関心を高めることをめあてに,関係する委員会の子どもたちが中心になって「健康週間」の取組を行いました。

 運動委員会の垂直跳び,環境美化委員会のシルエットクイズ・ごみ分別ゲーム,給食委員会の豆つかみ・給食クイズ,保健委員会の反射神経ゲーム・健康クイズなど,たくさんのコーナーを委員会の時間を使って準備してきました。

 中間休みの時間を使って,今日から4日間行われます。少しでも自分の健康や身の回りの環境問題に関心が高まればうれしいです。
画像1
画像2
画像3

持久走大会がんばりました!!

画像1
画像2
画像3
 1月19日(木)今日はお天気も良く,予定通り持久走大会が鴨川河川敷で行われました。日差しがあると温かく感じるほどでした。時折冷たい風が強く吹き付けましたが,子どもたちはみんなそれぞれのめあてを胸に,最後まで頑張って走りきりました。

 コース沿いにはたくさんの保護者の方や地域の方が応援に来て下さっていました。子どもたちが通るたびに,力強い応援の声が聞こえてきました。子どもたちもとても張り切ることができ,いつも以上の力を出せたことと思います。お忙しい中ありがとうございました。子どもたちにとっても,よい思い出の一つとなればうれしいです。

 

明日は持久走大会です!!

 明日19日(木)は持久走大会の日です。この日まで,中間休みの10分間走「中間マラソン」を頑張ったり,体育の学習を頑張ったりして,準備をしてきました。

 子どもたちは中間マラソンの後に毎回,運動場を走った周回数を「京都一周マラソンがんばりカード」に色塗をしながら記録していました。毎日コツコツと走っているうちに,随分と遠くまで進むことができたようです。中には京都一周が終わった子たちも!

 明日はよい天気になりますよう願っています。お時間がありましたら是非鴨川まで応援に来ていただけるとありがたいです。

 持久走大会 鴨川河川敷西岸(丸太町橋〜賀茂大橋手前まで往復コース)
 9:50頃〜11:30頃まで ※スタート時刻は学年によって違います。
 4〜6年 9:55ごろスタート
 1〜3年 10:45ごろスタート
画像1
画像2
画像3

雪です!!

大雪になりましたね。今日の学校の様子です。うさぎは元気でした。
画像1
画像2
画像3

今日もがんばりました。漢字検定に向けて

シーン。静かな教室。カリカリと鉛筆の音。
うーん・・と考える姿。
分かった。とにっこり笑顔。

今日は,漢字検定に向けての学習日です。みんなもう,やり方もしっかりとわかって
いるので,自学自習がばっちりできています。

「先生。練習してきたから,間違いが一問だけになったよ。」と,それはそれは
嬉しそうに,そっと報告して帰る子どもがいました。

本番は1月28日。さあ,努力・努力。
応援しています。
画像1
画像2

持久走大会に向けて

今日から持久走大会に向けて全校中間マラソンがスタートしました。もっと一人一人が目標をもって取り組んでほしいです。10分間ですが一瞬の練習の中にも自分の体にスイッチを入れて集中している児童は,走り方や目の輝きが違います。この積み上げが後々の自分を形成していきます。得意だからといって手を抜いて走っている子はそこまでの選手です。考えることが大切です。例えば「人ごみを避けて走るにはどんなことに気を付ければいいのか。」これはどんなスポーツでも通用する一瞬の判断力を鍛えることにもつながるでしょう。苦手な子も苦手を苦手で終わらせないことが様々な状況に対応できる強さを形成していきます。持久走大会は,ただ走る大会ではないのです。大会に向けていかに自分を磨きあげるかが大切です。集中力を持続させ,常にベストの状態を発揮しましょう。
画像1

朝会〜後期後半が始まりました。〜

今日から後期後半が始まりました。朝会では,校長先生のお話を聞きました。
宮大工さんのお話をきっかけに,「学ぶ」ということについてお話がありました。一つ目は学ぶというのは,与えられた受け身の学習ではなく,道具を大切にして「自分からする・・・学び」ということ,二つ目は,共に生きる(協働生活)の大切さで,学校という社会で,いろいろな人と共に生きることができることの大切さです。このお話をきっかけによいスタートを切ってほしいですね。保護者の皆様,地域の皆様今年もよろしくお願いいたします。
画像1

赤い羽根共同募金報告

今日は児童会のみんなが進めてくれた「赤い羽の共同募金」の結果報告を児童会のメンバーが報告してくれました。今年は64474円の善意が集まりました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。(昨年は47446円で今年と反対でした。偶然でしょうか・・??)児童会のみなさんもありがとうございました。
画像1

お別れの式

今日は午後の時間帯に保健室でお世話になった先生とのお別れの式がありました。しんどかったとき,けがをしてしまったときまた悩み事があったときなど心や体の心配事があったときに大変お世話になりました。今日は保健委員会の6年生が代表のあいさつまたPTA様から贈呈していただきました花束を同じく6年生が代表でお渡しさせていただきました。先生お近くにお立ち寄りの際には学校の方にいらしてください。いつでもお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

後期前半最終日 〜朝会〜

今日は後期の前半の最終日でした。朝は全校朝会を行いました。はじめに全校合唱をしたあと校長先生のお話を聞きました。各学年・学級の様子についてのお話や冬休みに向けてのお話でした。特に5年生には,朝頑張って続けてきた落ち葉掃きについてのお話でした。明日からの冬休みをいかに過ごすか,それぞれの目標に沿って目当てをもって生活してたいですね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

第3回全国キャリア教育研究京都大会

平成29年度入学予定者対象の就学時健康診断のお知らせ

カエンタケ

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp