京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up183
昨日:431
総数:615102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

引き渡し訓練(0826実施)

 今までにもお知らせしていますように,【暴風警報】や【特別警報】が発令された場合は,臨時休業となります。その時に,子どもたちが学校で学習していた場合,状況に合わせて,集団下校等の措置を取ることになります。
 その際,スムーズに集団下校をしたり,学校待機をしたりできるように,ご家庭からお知らせしていただいている「緊急時の下校方法」に基づいての訓練でした。
 今年度二回目の訓練。訓練は約15分ほどで終えることができました。比較的早く,並びかわることができました。
画像1
画像2
画像3

近畿学校図書館夏季セミナー(0822)

22日に神戸学院大学で近畿学校図書館夏季セミナーが開催されました。本校の司書教諭が実践発表をしました。全国的にこれから各教科や学校の様々な取組に関連させる形で学校図書館の活用がより一層推進されていきます。本校は以前から図書館活用を積極的に進めており今回は,これまでの取組を紹介させていただきました。子どもたちには,これから
もどんどん進んで図書館を活用してほしいですね。
画像1

学校訪問(母里小学校)(0821)

21日に島根県安来市立母里小学校の教職員の皆様が本校にお越しになりました。学校では,他校からお客様をお迎えする時,「学校訪問」と呼んでいます。今回は,本校の研究内容,図書館教育について各主任から説明させていただきました。学校図書館の見学では,工夫されたディスプレイに感心されていまた。また「錦林校の学校図書館は,とても充実していますね。」ともおっしゃっていただきました。児童のみなさんも読書活動や調べ学習などで,もっともっと自分から活用してほしいです。母里小学校の皆様,遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

ICT校内研修(0820)

昨日の教職員による校内整備作業に引き続き今日は,ICT校内研修を行いました。東京から講師の先生をお招きし,活用方法を具体的に説明していただきました。これから様々な教科や領域に活用していきたいと思います。
画像1

欅の伐採(0812)

大木の幹の部分の伐採です。切ったあとは真ん中の写真のように慎重にクレーンで下ろされました。推定これだけで2tとのことでした。一番下の写真は切り口です。周りの白い部分だけで養分を吸い上げていたようです。
画像1
画像2
画像3

欅の伐採(0812)

工事の様子です。
画像1
画像2

欅の伐採(0812)

工事は,ここまで進んでいます。
画像1

欅の伐採(0812)

欅の伐採が始まりました。工事に使うクレーン車も入ってきました。
工事が無事におわりますように・・・。
画像1
画像2
画像3

欅の様子(0811)

欅の様子です。夕方なのでシルエットのような感じです・・・・。明日は予定通り(朝8時30分からの予定)伐採することになります。
画像1

江州音頭フェスティバル(0806)

6日にみやこメッセで江州音頭フェスティバルがありました。錦林校からも有志で結成された「錦林キッズ」が参加しました。みんな放課後にも練習して準備は万端です。みんな動きもばっちりで楽しく参加することができました。ご指導いただいた地域の皆様ありがとうございました。来年もぜひ参加してくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp