京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:56753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

運動会まであとわずか

画像1画像2
運動会まであと2週間。練習出来る期間もあとわずかです。

子ども達は徒競争や障害物競走、リレーの練習に取り組みました。
練習といえども、子ども達の顔は真剣そのもの。
運動会本番では子ども達一人一人が満足できる結果を出せるといいですね。

PTA家庭教育学級

画像1
画像2
 日常生活の疲れやストレスを忘れて穏やかな気持ちになれた上に親子の触れ合い(タッチング)もでき、とても有意義な家庭教育学級でした。

運動会全体練習…その2

画像1
画像2
今日の全体練習では,入場練習と準備体操の練習もしました。
真夏と思えるような残暑厳しい中,子どもたちは一所懸命取り組んでいました。
全校練習初日でしたが,入場行進もまずまず。
本番まで2週間。これから練習を重ね,素晴らしい運動会にしてくれるでしょう。

運動会全校練習

画像1画像2
まだまだ暑い日が続きます。
今日は運動会の全校練習がありました。

入場行進,運動会の歌,準備運動,応援合戦の練習をしました。子どもたちはきびきびとした態度で,大きな声を出して練習に臨んでくれ,すばらしかったです。暑い中ですがよくがんばりました。

本番まであと約2週間。すばらしい運動会にするために,がんばっていきたいと思います。

あったらいいな,こんなもの 2年生

画像1
国語で「あったらいいな,こんなもの」の学習をしています。自分であったらいいなと思う物を考え,友だちに伝えました。友だちのいいところも見つけられたようです。とってもすてきな発表会になりました。

骨や筋肉のはたらき 4年生

画像1画像2
 4年生の理科は,「わたしたちの体と運動」という単元の学習をしています。
 
 今日は,腕を曲げたり伸ばしたりしたときに,骨や筋肉はどのようにはたらいているのかを観察しました。
 腕の模型を使いながら,筋肉がゆるんだり縮んだりするようすを確認しました。
模型はとても分かりやすかったようです。自分の腕をあわせて,実際に自分の筋肉をさわりながら確かめることができました。
 子どもたちは,「筋肉ってこんなに伸びるんやぁ!」と驚きながら,観察をしていました。

4年 算数 1平方メートルの面積をつくろう

 4年生の面積の学習では、新聞紙を使って1平方メートルをつくる活動を通して、面積を実感としてとらえる学習をしています。
画像1画像2画像3

新しいALTの先生

画像1画像2
 夏休みが明けてから新しいALTとしてジャフィー・イサドラ先生に来ていただいています。今日は5年生と一緒に色や形の英単語を楽しい会話を通して勉強しました。

おじいちゃん・おばあちゃん おめでとう・・・敬老会

画像1
画像2
8日(日)小雨の降るあいにくの天気でしたが,約100名のお年寄りをお招きした敬老会が講堂で開催されました。
10時からの第二部敬老会には、月輪小を代表して4人の1年生から作文発表を、3年生からは音楽の発表をしました。1年生の4人は,大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの元気で優しい様子を発表しました。3年生は校歌の他,秋の歌メドレーを大きな声で伝えました。大変素晴らしい発表で,参加していたお年寄りのみなさんも大喜びでした。
月輪小の他,東福寺保育園,地域女性会の皆様、月輪中吹奏楽部の演目があり、楽しい敬老会でした。
月輪のおじちゃん・おばちゃん、いつまでも元気で長生きしてください。

陶芸教室をしました!

画像1
画像2
7日(土)の午前,PTA家庭教育学級「陶芸教室」が行われました。
今年も加古先生を講師にお招きして行われましたが,今年は加古先生の他に特別講師として、作家の荒井先生,岡田先生も参加していただきました。
約2時間,作家の先生方のご指導のもと,参加された15名の保護者の皆様は各々が考案してきた器を大変上手に作っておられました。花瓶や茶碗・おしゃれなお皿,そしてぐい飲みと様々な作品が出来上がりました。
これらの作品は,この後乾燥・素焼きされ,21日(土)の第2回の陶芸教室で絵付けをします。どんな作品に仕上がるか,今から楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp