京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:56770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

外国語活動 出前授業

画像1画像2
今日の6年生の外国語活動は,中学校の英語科の先生が授業をしてくださいました。

いろいろな国を代表するあるものの写真を見て国を当てるゲームでは,難易度によってポイントが違い盛り上がりました。それぞれの国で有名なものも,子どもたちは知らないものがたくさんあるようで,世界に対する関心がさらに深まったことと思います。

Where do you want to go?のフレーズにも慣れ親しみました。

来週,6年生は中学校へ行き,授業を受けたり部活動を見たりしてきます。
中学校の先生にまた会えるのが楽しみです。


すこやか学級 (2年生)

画像1
2年生が学習した秋をテーマに,すこやか学級で発表をしました。
「虫の声」を歌ったり,手作り楽器で演奏したり,「やきいもグー・チー・パー」の歌でジャンケンをしたりしました。
とても楽しい一時でした。

門はきがはじまりました。

画像1画像2
紅葉がきれいな季節になり,学校の木々の葉も色づいています。と同時に,落ち葉もたくさん落ちるようになりました。月輪小学校の子どもたちは,毎年この季節になると,ボランティアで朝の門掃きをしています。

学年ごとに曜日の割当てがあります。1年生は,6年生と協力してがんばります。

紅葉が美しい東福寺には,朝からたくさんの観光客が来ています。観光客のみなさんも,微笑ましそうに子どもたちが落ち葉を掃く姿を見ていました。

マット運動(2年生)

画像1画像2
体育でマット運動をしています。
前まわりや後ろまわりがだんだん上手になってきました。
これからもがんばって練習していきたいです。

ストーリーテリング(2年生)

画像1
今日,ストーリーテリングをやっていただきました。
「いっすんぼうし」と「3びきのこぶた」のお話をして下さいました。
みんな興味津々で聞いていました。

三洋化成出前授業

11月12日の5・6校時に三洋化成さんの出前授業が行われました。普段私たちが使っている製品が,化学の性質が生かされていることを実験を通して,わかりやすく教えて下さいました。チャイルドシートや紙おむつが化学の力が使われていることを知った子どもたちは,とても驚いていました。この授業を通して,化学に興味をもつ子どもが増えてくれたらうれしく思います。
画像1画像2画像3

生活科「町をたんけん,大発見発表会」(2年生)

画像1
町を探検して,みつけたお店のひみつを伝える発表会を行いました。
写真を貼ってまとめたものを,指さししながら説明することができました。いろいろなひみつを分かりやすく友だちに伝えらたと思います。
友だちが見つけてきたひみつをしっかり聞くこともできました。

2年算数 九九をつくろう

 「7の段の九九をつくろう」と数多く並んだ丸ドッドを2枚の色紙で隠して,7×1や7×2の答えを見つけています。

画像1画像2画像3

音楽「音を工夫して虫の声をつくろう」(2年生)

画像1画像2
音楽の学習で廃材を使って,音をつくってみました。
いろいろな音ができました。
箱にゴムをひっかけたり,ペットボトルにいろいろな物を入れて作ったりしました。
休み時間にも自ら作る姿が見られました。

月中祭 音楽の集いに参加

 10日(日)月輪中学校で開催された「月中祭」の「音楽の集い」に鼓笛部のメンバーが参加しました。一橋小や今熊野小の鼓笛部とともに「メープルキッズ」として演奏しました。さらに月輪中学校の吹奏楽部との合同演奏も行いました。「音楽の集い」では近隣の京都国際中学校や幼稚園,保育園,日吉ヶ丘高校の演技や演奏もあり、楽しい半日を過ごすことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp