京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:56789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

朝会・月輪タイム3年

画像1画像2
 1月16日(月)朝会・月輪タイム3年がありました。

 校長先生からは、ドラえもんのお話が紹介されました。
 
 勉強嫌いの、のび太くんがなぜ勉強をするようになったのか。

 生まれてきたとき、人はみんなお父さんや、お母さんに願いや期待の気持ちを込めて名前をつけてもらいます。
 将来どんな大人になるのかは、自分の努力次第で変わります。
  お父さんや、お母さんのそんな願いを知ったのび太くんは、一生懸命に勉強することにしました。
 一生懸命に勉強して、社会に役立つ人になってほしい。
お父さんや、お母さんのそんな願いを知ったのび太は、一生懸命に勉強することにしました。

 今できることは何かを、しっかり考えて一日一日を大切に過ごしていきたいです。


 月輪タイム3年では「地域探検・焼き物」について調べて発表しました。
 素敵な焼き物が仕上がるまでに、前日からどんな作品にするかを考えるそうです。
 水につけたら絵がでてくるなど、知らなかったことがたくさんありました。
 月輪バザーなど、焼き物が並べられる日が楽しみです。

中間マラソン頑張ってます!

画像1画像2
 1月12日(水)からマラソン大会に向けて、中間休みにマラソンの練習が始まりました。

 低学年は内側コース・高学年は外側コースを、音楽とともに5分間走った距離を記録しています。

 子どもたちは上着を脱いで、寒さに負けないくらい元気に走っています。

 マラソン大会は1月25日(水)に行われます。

 自己ベストタイムが更新できるように、自分のペースを守って最後まで走りきれるように頑張りたいです。

授業開始日です

画像1画像2
 平成24年1月10日 朝会がありました。

 冬休みが終わり、いよいよ新しい年の始まりです。

 校長先生と後出しじゃんけんを元気にした子どもたちは、気持ちもしっかりと引きしまったと思います。

 今年も1朝ご飯をしっかり食べてきちんとした生活をする。
     2きちんと勉強をする。
     3きまりをしっかり守る。

 「一寸千貫」の言葉の様に、まっすぐに一日一日を大切に規則正しい生活をしていきたいです。


 PTAの方からお年玉のボールをいただき、有り難うございました。
 きまりを守り、大切に使わせていただきたいと思います。

書き初め会

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

5日(木)に毎年恒例の「書き初め会」がつどいの部屋で行われました。

冬休み中にもかかわらず、1年生から6年生までの子ども達や、中学生も参加しました。先生の書いてくださったお手本を見ながら、一生懸命書き初めに取組んでいました。できた作品は玄関の掲示板に貼り出しました。ぜひごらんください。
画像1
画像2
画像3

5年生PTC活動

20日(火)の6校時に家庭科室で5年生のPTC活動が行われました。
写真立ての枠にデコレーションして、オリジナル写真立てを作りました。
リボンやビーズ、花型のフェルト、いろいろな形のマカロニなどたくさんの飾りの中から自分で選び、ボンドでつけていきました。
参加してくださった保護者の方も、子ども達といっしょに楽しんで作ってらっしゃいました。
素敵な写真立てが出来上がり、一人2つずつ大切に持って帰りました。
お家でどんな写真が飾られるのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

朝会がありました

画像1画像2画像3
 12月22日に朝会がありました。


 今日で今年度最後の授業が終了しました。

 
 校長先生より、今年一年「聞く」姿勢がとても良くなったというお話がありました。
 
 「聴」という漢字には、目で見て耳で聞く・そして心でも聴くという意味があることを教えて頂きました。

 
 生活がきちんとできていないと、学習もスポーツもきちんとできません。

 規則正しい生活習慣を心がけ、安全に気を付けて来年度も元気に過ごせるようにしたいです。



科学センター学習6年

画像1
画像2
画像3
6年生は実験をしました。
1組は力学を、2組は化石について学習しました。
学校ではできないような化石を観察したり、やなぜ、飛行機は飛ぶのかを考える実験をしたりしました。
子ども達は目を輝かせて、楽しそうに学習を進めていました。

科学センター学習がありました

画像1画像2画像3
 
 12月16日(金)科学センター学習がありました。


 5年生は恐竜の化石を見学して、地震体験マシーンにのり実際に自分たちで震度を選んで体験しました。

 他にもさまざまな体験コーナーがあり、子どもたちの目は輝いていました。


 展示学習が終わると、班にわかれて水・電気・ゴミ問題についてエコロジーセンターでの学習です。

 日常生活の中でも知らないうちに、環境汚染をしていることを実感してとても考えさせられました。

 それぞれが自分たちにできるエコ対策を、もう一度考える機会になったと思います。


 3時間目からは、プラネタリウムを観賞しました。

 1 太陽は時間がたつとどうなるのでしょうか。

 2 星は時間がたつとどうなるのでしょうか。

 予想をして空に向かって指をさしたり、星の一日の動きが流れたときは歓声がわきました。

 1時間目から4時間目まで、たくさんの体験をすることができたと思います。

月輪タイム2年

画像1画像2

 12月12日(月)朝会のあとに、月輪タイム2年生の発表がありました。


 2年生になってから大切に育ててきた「さつまいの成長の記録」を元気いっぱい発表しました。

 毎日水やりを頑張ったことや、さつまいもパーティーをしたことなどをわかりやすく発表できました。

 自分たちで調理した大学いもをプレゼントしたことで、自信がついた様子でとてもいい経験になったと思います。

 さつまいもと一緒に成長した2年生の姿が、一回り大きく見えました。

朝会がありました

画像1画像2
 
 12月12日(月)朝会がありました。

 校長先生からは、働くことは頭を使うので知恵もでてくる。
 というお話がありました。
 毎朝、落ち葉はきを二種類の掃除道具と、ちりとりをうまく使いわけて頑張っています。


 ウォークラリーは、みんなの優しい気持ちがとてもいい姿でした。
 今日の結果発表では、クイズで91点を採ったグループが1位になりました。
 その他に、チームワーク賞もありたくさんのグループが賞状をもらうことができました。


 冬休みまであと少しです。
 大きな声で気持ちの良いあいさつをして、友だちとも仲よく元気に過ごしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 スイスイデー もりもりタイム
3/1 職員会議 5年食に関する指導4校時 フッ化物洗口 ピカピカデー
3/3 ぼかし染め
3/5 朝会・月輪タイム5年 保健の日 委員会活動最終 読書集会
3/6 支部教務主任会(16時会議室)3校研究主任会(一橋小)
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp