京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:1
総数:56726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

漢字検定実施

画像1画像2
1月21日(金)放課後に漢字検定を各学年実施しました。受験料を必要としますので,希望制で行っています。参加状況は,学年によって違いはありますが,毎年参加する子もたくさんいますし,初めての子もいます。平成20年度から取り組んでいますが,当初,PTAから漢検の過去問(過去の試験問題集)を購入いただき,今でも大変役立っています。漢字検定が,ご家庭での話題なったり,親子で漢字を学ぶ機会になったりするという保護者のお声も聞かせていただいています。

5年生PTC活動

画像1画像2画像3
 1月19日(水)6校時に5年生がPTC活動を行いました。多くの保護者の方も参加する中,講堂で4チームに分かれて,「ころがしドッジ」を行いました。ドッジボールではないのですが,おあかさん方から,
「ボールを転がすだけと思っていたけど,飛んだり,はねたり,走りまわったりと結構きついですね。」
「運動不足の解消になりました。」
「久しぶりに,子どもと一緒に遊びました。」
など,楽しいそうにお話いただきました。学級委員やお役の保護者のみなさま ご苦労様でした。ありがとうございました。

中間マラソン

画像1画像2
 1月11日(火)から,1月26日(水)のマラソン大会に向けて,中間マラソンが始まりました。寒さに負けず,全校児童が中間休みになると運動場に出て,元気に走っています。教職員も一緒に走っています。
 1月26日(水)は,鴨川河川敷(大石橋〜七条大橋間)を走ります。保護者のみなさまの熱いご声援をお願いいたします。雨天延期(1月28日金曜日)

1/2成人式の取組(京都市成人の日記念式典参加)

画像1画像2画像3
 1月10日(月)成人の日に,4年生が,総合的な学習で取り組んでいます「1/2成人式(10歳を祝う)」の発展として,京都市の成人の日記念式典(みやこメッセ)に参加しました。本校からは,参加希望者8名が参加しました。

 成人の方から式典参加のはがきを受け取り,式典のプログラム等の配布物を子どもたちが直接,お渡しすると言う役割でした。「おめでとうございます!」と元気に言うと成人の方々から,「ありがとう!」「かわいいねぇ」と声をかけてもらい,会場が心温まる雰囲気になりました。

 その後,12時からの式典にも参加しました。子どもたちからは,「お姉さんの着物姿がきれいだった」「おめでとうって言ったら,握手をしてもらった」など,少し感動した様子でした。
 終了後,会場の外に出てからも,午後の式典参加の成人の方たちに「おめでとうございます」と声をかけていました!?

あいさつ運動(PTA活動)

画像1画像2
 1月7日(金)8時から1月の学習開始日に合わせて,PTA本部役員の方々に協力いただき,朝のあいさつ運動を実施しました。運動場には,うっすらと前夜からの雪が降り積もるような寒い中でしたが,PTAのお母さん方や見守り隊のみなさん,教職員に迎えられ,子どもたちは元気に登校してきました。(画像左:本町通りの正門 画像右:東門)

1月学習開始日

画像1画像2
 明けまして おめでとうございます。平成23年の新しい年がスタートしました。

 1月7日(金)学習開始日に朝会がありました。

 校長先生から『自分でできる努力を積み重ねていこう。小さなことでよいから,続けてできることに挑戦しよう! たとえば,「早寝・早起き・計画的な学習」のように毎日の努力の積み重ねが,よい結果につながるのです。』 というお話がありました。

 ≪PTAからのお年玉プレゼント≫
 毎年PTAからお年玉プレゼントをいただいていますが,今年は、全学年にライト・ドッジボールをいただきました。寒い季節になりましたが,休み時間に元気に外遊びをしてほしいという願いもこめてプレゼントされました。(右画像:少し小さいですが,PTA会長さんから6年生の児童代表が,お年玉プレゼントをいただいているところです。)ありがとうございました!

 これからの3ヶ月間は,日々の努力を積み重ねながら1年間のまとめをしっかりして,次の学年へのステップにしてほしいものです。

学習終了日 朝会がありました!

画像1画像2
12月22日(水)授業終了の朝会がありました。

 校長先生から,3つのお話がありました。学芸会のときに登場した,校長先生直筆の”かずはる君”もでてきました。

1.冬休みの過ごし方について「早寝・早起き・朝からシャキッと過ごそう」ということ

2.ハチドリのお話では,ハチドリは山火事が起こると火を消すためにしずくを何度も落としに行くということから“自分にできることを一生懸命に努力しよう"

3.月輪小学校の校章『トウカエデ』には,一つ目は希望!二つ目は実り!三つ目は和(仲よくする)!という三つの意味があること

 明日からの冬休み,子どもたちが健康で安全に気を付けて,元気に楽しく過ごしてくれることを願っています。


 さて,平成22年も残り少なくなりました。この1年,保護者のみなさま,地域のみなさまにご支援とご協力をいただきながら,月輪小学校の教育活動に取り組むことができましたことを感謝いたしますとともに,明年も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
 みなさま よいお年を迎えください! 

稲荷山ウォークラリー!

画像1画像2画像3
 12月7日に稲荷山ウォークラリーがありました!

 たてわりグループで協力して、2時間のコースを最後まで頑張って登りました。

 高学年がリーダーになって、低学年のめんどうをしっかりみていたと思います。
 寒くてしんどい思いもありましたが、高学年の優しさがあたたかかったです。
  

 表彰式では、校長先生から”仲間がいるから頑張れる””仲間がいるから成長できる””仲間がいるから楽しさがある”というお話がありました。

 全学年が気持ちをひとつにして、とてもいい思い出づくりができたと思います。

月輪タイムがありました!

画像1画像2
 朝会では、校長先生から絵本の読み聞かせをしていただきました。
 「どんな人も、すばらしいところがある」というお話でした。
目の不自由な人も、耳の不自由な人も、それぞれ見えないものが見えていることを教えていただきました。

 月輪タイムは、2年生の発表でした!
5月中頃から11月にかけて一生懸命に水やりをして、頑張って”さつまいも”を育てました。
 大きなおいもができて、子どもたちは大喜びでした。               焼きいもをみんなで作って、1年生にもプレゼントしました。「世界で一番おいしい味」と言ってもらえて、とても嬉しかったです。




家庭教育学級開催

画像1画像2
 11月27日(土)午前 家庭教育学級が行われました。
 『食卓からの子育て −身体と心と食生活の関係−』と題し,本校の小山ひとみ栄養教諭が講師となって開催しました。
 全校児童のアンケートをもとにした「早寝・早起きと食生活の関係」なども話題とし規則的な生活習慣の大切さやバランスのとれた食生活の必要性などを学びました。

 参加された保護者の方々からは,子どもが元気に過ごせるように,家庭での食事の内容を考え直そうとか,朝ごはんには,もう1品増やすように心がけよう,またおやつの内容についても,油の少ない物を食べさせるように気をつけよう,などのお声がたくさん聞かれました。参加されたお母さん方には,子どもたちの食生活を考えるよい機会になったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年お別れ遠足 ピカピカデー 身体計測1・2年 PTA総会(19:00)
3/5 バレーボール交流会
3/7 朝会(給食委員会より) 読書集会 委員会活動(最終) 読み聞かせの会(低学年2校時,中学年3校時,高学年4校時)
3/8 もりもりタイム
3/9 6年生を送る会2 学校保健委員会(15:00) スイスイデー
3/10 町別児童集会・集団下校(6校時) フッ化物洗口
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp