京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:96
総数:918930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

人権集会

今日は人権集会を放送で行いました。
各教室で,お話を聞きました。
人権主任からは,
「人権ってどういうこと?」
「人権週間って?」ということについて話がありました。

校長先生は,「くれよんのくろくん」という絵本の
読み聞かせをしてくださいました。
絵本から「なかまはずれはだめ。」「さべつはいけない。」ということを
お話してくださいました。

 放送での人権集会,教室でしっかりと聞くことができました。
今日の人権集会を,自分の生活をふりかえるよいきっかけにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 授業参観・引き渡し訓練2

授業参観のあと,引き渡し訓練がありました。
教室でひとりひとり,保護者に引き渡しました。

いつ災害が起きてもあわてないよう,
普段から,「地震が起きた時はどうするか」「家族の集合場所」等,
話し合っておくと安心です。
今日をきっかけに是非,ご家族でもお話してみてください。

本日はお忙しい中,たくさんご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2

1年 授業参観・引き渡し訓練1

1年生になってはじめての授業参観。
国語の学習「日づけとよう日」で,
音読したり,うたを考えて発表したりしました。
短い参観時間ではありましたが,子どもたちも
はりきって学習することができました。

また,体育館では学習発表会のビデオを見て頂きました。
実際に見てもらえなかったのは残念でしたが,
当日の雰囲気を少し感じてもらえたかなと思います。



 




画像1
画像2
画像3

部活動開始 その2

 理科室では百人一首部,音楽室では和太鼓部が活動します。
 百人一首部は,部長を決める話し合いをしていました。
 和太鼓部は,早速迫力のある音を響かせていました。

 これからの活動がますます楽しみになってきました。
画像1
画像2

部活動開始

 今日は,金曜日の部活動開始日でした。
 体育館では,バスケットボール部と卓球部が活動します。全体での開講式ができないので,各担当の先生から,校長先生からのメッセージを聞いたり,自己紹介をしたりしました。
 その後は,楽しく活動をしていました。
画像1
画像2

部活動が始まりました!その2

部活動の様子のつづきです。
画像1
画像2
画像3

部活動がはじまりました!

子どもたちが楽しみにしていた部活動がはじまりました!
今日は火曜日活動する陸上部,金管バンド部,バレーボール部,ダンス部,
アート部,ソフトテニス部です。
密にならないように対策をしながら,
自己の技量を高めたり,集団の中で協力し合う態度を養ったりしていきます。
どの部活動でも,いきいきとした表情で活動していました。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして2

画像1
画像2
画像3
今日も生活科の「あそんでためしてくふうして」でいろいろな遊びを見つけました。

今日は材料を変えてやってみましたが,前回の材料で見つけた遊びを試したり,新たな遊びを見つけたり,あちこちで工夫する様子が見られました!

図書館開館日

画像1画像2
 昨日と今日は,図書館開館日でした。
 暑い中,読書好きの子ども達が,読み終わった本を持って次々とやってきました。図書室で熱心に読みふけったり,どの本を借りようかと楽しみながら探したりする姿がありました。
 夏休みの間に,お気に入りの本を見つけたり,心に残る本と出会えたりするといいですね。

2学期に向けて

画像1画像2画像3
 夏休みに入って5日目。暑い日が続いていますが,皆さん元気に過ごしているでしょうか。
 教職員は,3日と4日に研修会や打ち合わせを行いました。今日は,遊具のペンキ塗りや植物の世話,体育の学習で使ったビブスの洗濯などもしました。どれも,2学期に皆さんが登校した時の学習や活動に向けた準備です。

 今日と明日は,図書館開館日(10時から11時)です。読み終わった本がある人は,新しい本を借りに来てくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp