京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:85
総数:918751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

土曜学習 〜きいちごレストラン〜

画像1
画像2
画像3
7月2日に,木いちごの会の方々による土曜学習がありました。

ミーティングルームで,きいちごレストラン作りや,読み聞かせなどをしてくれました。

月曜日には,これを食べたいな
火曜日には,これが食べたいな
水曜日には・・・
     と好きな食べ物を考えてテーブルに貼り付けました。

出来上がったレストランのテーブルは,ふれあい広場に掲示されています。

児童朝会 〜栽培委員会〜

画像1画像2画像3
昨日の朝会では,栽培委員会のみんなが,植物クイズをしてくれました。

植物に関わる三択クイズを4問出してくれました。

みんな「これだ!」と思う回答に勢いよく手を挙げ,
当たると歓声があがっていました。

功績をたたえて・・・

木いちごの会が受け取った賞状です。
画像1

木いちごの会 表彰

画像1
画像2
画像3
子どもたちに,お話の世界の楽しさを伝えてくれている木いちごの会のみなさんが,京都市から表彰されました。

お話の国のから,王様,王女様が,賞状を受け取りに駆けつけてくれました。

赤と青のとんがり帽子がチャームポイントのぐりとぐらや,木いちごの精もいましたよ。

たのしい仲間が舞台上に現れ,子どもたちは大喜びでした。

凛々子6

画像1
画像2
画像3
トマトの凛々子の実がどんどん大きくなっています。

実の重みに耐え切れず,茎が倒れてしまうほど,たわわに実っています。


茎には支え棒をして,転倒防止策も講じました。

中庭一人一鉢 1・2・3年生

画像1
画像2
画像3
1年生はあさがお
2年生はミニトマト
3年生はホウセンカ

生活や理科の学習で,植物を育てて観察しています。

暑くなってきて,こまめに水をやらないと枯れてしまう季節になりました。

今まで大切に育ててきた植物。
これからもこまめに水やりをがんばりましょう!

笹の葉 さらさら

画像1
画像2
画像3
もうすぐ七夕ですね。

地域の方にいただいた立派な笹を見ると,季節を感じます。

今,学校の体育館前(ピロティー)では,子ども達の願いの書かれた短冊や子ども達が作った飾りでにぎやかになった笹が,風に揺れています。

本当に短冊や飾りのたくさんついた笹は,揺れるとさらさらというんですよ。
耳に心地よい音です。


さて,今年の七夕は晴れてくれるのでしょうか。
織姫と彦星の逢瀬に思いを馳せながら,天の川を見上げたいものです。




緑のカーテン どんどん野菜ができてきています。

画像1
画像2
画像3
色々な野菜が,できてきています。
赤ちゃんサイズのものから,すでに立派なものまで,たくさんできています。

新鮮野菜で,野菜パーティーができそうですね。



いろんな野菜の花 が咲いています。

画像1
画像2
画像3
樫原小学校の中庭では,色々な野菜を育てています。

野菜たちが,かわいい花を咲かせています。

緑のカーテン 背比べ

画像1
画像2
画像3
緑のカーテンの植物たちが,1階の天井を超えて,2階に届いています。

ぐんぐん のびのび。 ぐんぐん のびのび。

一番高いのはどの植物でしょうか。

背比べをしながら観察するのも楽しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 支部研究発表
2/7 大縄大会 委員会活動 4-1 ふれあい学習
2/8 朝会 児童朝会(保健) わくわくタイム 大縄集会 4-2 ふれあい学習
2/9 大縄集会 フッ化物洗口 4-3 ふれあい学習

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp