京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:105
総数:923077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

つながる〜む

画像1
画像2
画像3

ワークショップ形式で,色々な交流をされていました。

今回参加されなかった方は,ぜひ次回ご参加ください。


つながる〜む

画像1
画像2
画像3

参加されたみなさんのお顔も,だんだんとにこやかになってきました。

つながる〜む

画像1画像2画像3

みっつのやくそくです。

つながる〜む

画像1
画像2
画像3

民生委員さん・民生主任委員さん・地域教育サポーターさんにご協力していただきました。

つながる〜む

画像1

つながる〜むでは,託児所もあります。

地域の民生委員さんが来てくださっています。

おもちゃは,樫原児童館に貸していただいています。


修学旅行

画像1
画像2
画像3
 三つの世界遺産を巡りました。
 お天気にも恵まれ,心に残るいい旅となりました。

和太鼓クラブ がんばりました!

画像1画像2画像3
日曜日の樫原まつりで,和太鼓クラブの子ども達が,これまで練習してきた3曲を披露しました。

1曲目は,「まつり」
2曲目は,「篝火(かがりび)」
3曲目は,「清流」


お腹に響く力強い音。
バチを回す華麗なテクニック。
とても素敵な演奏でした。


「清流」では,演奏する子が順々に,横へ横へと動きながら繋がって太鼓を打ち鳴らす様が,まるで,留まることなく流れる川のように見えました。

卒業生も駆けつけて演奏に参加してくれました。


迫力のある素晴らしい演奏が,おみこしの到着した運動場に響き渡りました。

学校探検をしていましたよ

画像1画像2画像3
2年生のお兄さんお姉さんが,一年生を連れて,学校探検をしていました。

校内の地図を見ながら,「ここから行こう。」とやさしく声をかけていた2年生。
一年生の手をとって,連れて行ってあげる様子は,とても頼もしかったです。

手を繋いだ姿を後ろから見ていると,何ともほほえましかったです。


2年生は,自分たちで作ったお部屋の説明看板を指差したりしながら,1年生にそのお部屋が何をするところなのか教えてあげていました。
1年生は,お部屋の中を覗き込んだり入らせてもらって詳しく見たり,興味津々な様子で,しっかり探検できていたようでした。



今日の給食は・・・

画像1
画像2
今日の給食は・・・

肉じゃが
小松菜ときりぼし大根の煮びたし
むぎごはん
牛乳                 
              でした。

肉じゃがは,じゃがいももお肉もやわらかく,しっかりと味がしみ込んでいておいしかったです。
小松菜ときりぼし大根の煮びたしは,全体がしっとりとした歯ごたえで,やさしいお味でした。もっと食べたくなるおいしさでした。


教室では,給食カレンダーでその日の給食の献立を確認しています。

給食カレンダーには,献立だけでなく,その日の食材が,赤・黄・緑のどの働きをするのかの分類分けも載っていて,勉強になります。
(※赤・・・体をつくる
  黄・・・熱や力のもとになる
  緑・・・体の調子を整える )

また,右側には,毎日,食べ物についてや,食べ方についてなど,食に関する知識が載っています。クイズが載っている日もあります。
今日は,「お箸の持ち方について」が書いてありました。
みんな意識して上手にお箸を使えたでしょうか。

放送委員会の人も,給食カレンダーを,お昼の放送で読んでくれています。

給食の時間に,食べ物や栄養,食事のマナーなどをどんどん学んでいってほしいと思っています。

給食室前の屋根 完成!!

画像1
修理してもらっていた屋根が完成しました!!

新しくピカピカの屋根は気持ちがいいです。

前よりも屋根の部分が長くなって,使いやすくなりました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/4 史跡公園清掃(地域)
9/5 二計測 1年
9/6 クラブ活動
クラブ活動 二計測 かしのみ
9/7 わくわくタイム
10:45 校内若葉会 公開授業 3-4 諏訪学級 道徳 わくわくタイム
9/8 小小連携 研修会(支部若葉会を兼ねる)掃除の後下校 フッ化物洗口
9/9 16:00 5年:山の家説明会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp