京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

1組 クリスマスリース

画像1画像2画像3
12月21日木曜日 2学期82日目

いよいよ2学期もあと2日となりました。
今朝の冷え込みも大変厳しく寒い一日となりました。

各学年では、「学年集会」を持ち、2学期の振り返りを行いました。

1組では「クリスマスリース」を作りました。
職員室、保健室、校長室、交流学級に心を込めて作ったリースを持ってきてくれました。「ありがとうございました。」とてもいい雰囲気です。クリスマスムードが学校全体に広がりました。

「第63回合同運動会」 その2

他の学校の選手に負けないぞとみんな「一生懸命」走ってくれました。ゴールをしたあとの顔は「がんばった」「やったぞ」という表情を見ることができて嬉しかったです。

玉入れでは、みんなかごに球を入れようと、たくさん投げてくれました。おかげで4チーム中の2位に入ることができました。
結果発表の時には、みんな嬉しそうに「ガッツポーズ」をしていました。

リレーには参加しませんでしたが、島津アリーナまでみんなで行って、運動会に参加して、みんなで洛北まで帰ってくることができました。お弁当もみんなで食べてとても楽しい一日となりました。1組のみんな、よくがんばりましたね。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

第63回合同運動会 その1

12月1日金曜日 島津アリーナにて「第63回合同運動会」が行われました。全市の中学校のお友達と徒競走、玉入れ、リレーにチャレンジしました。洛北中学校は、午後の部に参加をしました。

学級旗を取り付け、準備体操をしたあと全員が100メートル走に挑みました。
画像1
画像2
画像3

1組カフェ その3

レジでは、畑で採れた柿の販売も企画されていました。

全員が自分の役割を見事に果たし、やり切ってくれました。
1組みんなで考えた「おもてなし」は大成功に終わりました。
来店される「お客さま」一人一人に心のこもった接客ができました。

1組のみんなご苦労様でした。
次回の企画も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1組カフェ その2

入店すると、元気よく「いらっしゃいませ」と声をかけてくれました。

入店するとTさんが席に案内してくれてすぐさまメニューを見せてくれました。
MさんとSさんがオーダーを取りにきてくれて注文が入ります。
今日のメニューは、手作りクッキーとドリンクです。

オーダーが入るとHさんとSさんがクッキーとドリンクを用意してくれます。
クッキーとドリンクをUさんがテーブルに運んでくれます。
クッキーが提供されるとSさんが伝票を持ってきてくれました。

お客様が退席されるとUさんがカップとお皿をさげます。
さげられたカップをSさんが丁寧に洗ってくれます。

レジ担当はMさんです。
金額が大きくなっても細かいお勘定になっても見事に対応してくれていました。今日はSさんが店長となりカフェを切り盛りをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

1組調理実習「ハロウィンパーティー」その1

10月30日月曜日 2学期46日目

1組調理実習「ハロウィンパーティー」の様子です。今日の日のために二週間以上前から準備をしてきました。開店と同時に多くの教職員が1組カフェにやってきました。
画像1
画像2
画像3

1組 体育祭に向けて

1組では体育祭種目の練習を行いました。

1回戦は紅白戦。
2回戦は1組生徒チーム対先生チームで勝負しました。

みんなの団結力で見事先生チームに勝利をしました。
頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 アクティブ・ウィーク1日目
2/6 アクティブ・ウィーク2日目
2/7 1組オーケストラ入門、アクティブ・ウィーク3日目
2/8 アクティブ・ウィーク4日目、部活動なし
2/9 生徒会本部会(昼)、アクティブ・ウィーク5日目、5限私立高校入試激励会・前日指導
2/10 私立高校入試

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp