京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:19
総数:593475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

参観授業・懇談会〜高学年〜

6年生はゲストティーチャーに来ていただき,情報モラルの学習をしました。インターネットで発言者になるとき,ふとした発言や嘘がとんでもない事態を引き起こすということを知りました。子どもたちは付箋を使って自分の気付きや考えを表し,グループで話し合ってまとめ上げ,一人一人の学びをクラス全体の学びへとつなげていきました。インターネットを使うとき,便利さや楽しさと危険が隣合わせになっていることをしっかり意識して使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観授業・懇談会〜高学年〜

5年生は立山宿泊学習を通して学んだことを作文に書いていました。自分の言葉で自分の成長について話す子どもたちの様子がまた一段と頼もしく見えました。宿泊中だけではなく,学校生活に生かしたいことや,人として当たり前にできるようにしたいことなど,普段の生活の仕方に新たな目標ができたようです。宿泊学習を通して一皮むけた子どもたちに,これからも学校や家庭で活躍してほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

参観授業・懇談会〜高学年〜

9月11日(水)に高学年の参観授業・懇談会を行いました。
4年生は音楽科「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習を行いました。「お・ま・つ・り」という4音をつかって4拍子や8拍子のリズムあそびを楽しみました。また保護者と一緒に歌と手拍子でリズムうたを歌う活動にも取り組み,成功したときはクラスみんなで喜びました。文字通り,音を楽しんで学習に取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「わたしたちの体と運動」

毎日の生活の中で歩いたり,ものを動かしたりするなど体を動かしています。これからの学習でわたしたちの体の中にある体を動かすしくみは,どのようになっているのかを確かめていきます。今日は,さまざまな動きを通して,うでをさわり,かたい部分とやわらかい部分を探しました。
画像1
画像2

4年 図工「つなぐんぐん」

新聞紙を細くまいてぼうを作り,つなぎ方や組み合わせ方を工夫しておもしろい形をつくりました。小屋を作っているグループは,新聞紙のぼうのバランスを考えてどのように組み立てたらしっかりと建つか研究していました。みんなで被れる大きな帽子を作っているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

立山長期宿泊 最終 〜解散式〜

5年生が無事立山長期宿泊を終え,帰ってきました。
疲れているかと思いきや,明るい笑顔がたくさん見られました。
解散式では,一緒に過ごした先生方や学生ボランティアから一言ずつ挨拶をしていただき,そのお話を聞きながら自分たちの成長や学びを改めて噛みしめている様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習28

北陸道徳光パーキングエリアのハイウェイオアシスでお弁当を食べました。

休憩して京都に向かっています。

画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習27

退所式で立山青少年自然の家の方からお話しをしていただき,バスに乗車しました。

京都に向けて出発しました。

画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習26

今日も元気に起床し,朝ごはんをいただきました。

出発前に使った部屋や廊下をきれいに掃除しています。

画像1
画像2

5年長期宿泊学習25

3日目はたくさんの活動をしました。

お風呂に入りすっきりして1日の活動を振り返りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 合同作品作り(たいよう)
1/17 クラブ

学校経営方針

京都市立桂小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価

かつらだより

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp