京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:196
総数:626313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年国語科「新聞のとくちょうをたしかめよう」

 実際に新聞を広げて、どんなことが書かれているかたくさん見つけることができました。
 これから作る新聞の参考になりましたね。
 新聞が完成するのが楽しみです。


画像1画像2

3年国語科「仕事のくふうみつけたよ」

 自分が調べたい仕事の工夫について本で確かめ、短くまとめてメモしています。たとえば、シェフの仕事では仕込みやメニューの工夫について知ることができました。

 これからさらに読み込んでいくともっとたくさんのことを見つけることができそうです。

画像1画像2

図書委員会「本のしおりコンテスト」

 感動した本やおもしろかった本について、他の人がその本を読みたくなるように「文と絵」でしおりに表現しました。文は読んだ本の感想などを10〜20字程度で自分の言葉で書きます。高学年の子どもたちは今まで学習してきたことを生かして本のキャッチコピーをうまく考えていました。
 出来上がった作品は学校図書館に掲示するとともに、第12回「子ども読書本のしおりコンテスト」に応募します。

画像1画像2

あじさい読書週間3「3冊貸出」

 読書週間は特別にいつもより1冊多い3冊借りることができます。選ぶ時の子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。
 金曜日であじさい読書週間は終わりますが、これからも引き続き、たくさん図書館に来てくださいね。

画像1
画像2

あじさい読書週間2「教職員の読み聞かせ」

 「どの先生がどんな本を読みに来てくれるのかな」
 子どもたちは教室に来てくれた先生を大歓迎し、いっしょに本を読むことができてみんなにこにこ笑顔でした。教職員のほうも子どもたちに何を読もうか、楽しく準備をしていました。すてきなひとときでしたね。
画像1

あじさい読書週間1「図書ビンゴ」

 今週はあじさい読書週間です。読書への興味や関心を高め、すすんで本を読もうとする意欲をもつことをねらいとしています。
 本に親しむ取組の1つとして、図書委員が考えた図書ビンゴがあります。「名探偵シリーズの主人公の名前は?」「昆虫のたなにある本の題名を1つ書く」など楽しいクイズのマスになっていて1列そろったらしおりがもらえます。休み時間はたいへんにぎわっています!

画像1

6年社会科「わたしたちの生活と政治」まとめ

 単元のまとめとして政治に関する新聞記事を選び、要約し、自分の感想や意見をロイロノートに整理しました。子どもたちは今まで学習してきたことと関連付けながら、少し難しい記事を、見出しやグラフをヒントに読み取っていました。
 ふだんから6年生は朝のスピーチなどでも新聞を読み、友だちに伝える活動を継続的に行っています。

画像1画像2

図書館の休み時間の様子

 休み時間もたくさんの来館があります。友だちにおもしろかった本をおすすめしたり、一緒に読んだり、読書ノートに記録したりしています。他にも、読み終えた本を取り替えに来たり、好きな本を選んで読んだりしている子どももいます。6年生はスピーチのために新聞を読みに来ます。それぞれの過ごし方でどんどん利用してください!

画像1
画像2
画像3

読書活動「いちばんはやいのは」

 地上を走る生き物の中で、空を飛ぶ生き物の中で、人間がつくったものの中で、宇宙の中で。よりはやいものを学べる本でした。そして最もはやいものとは?秒速∞のはやさをもつ?そのすばらしいものに改めて気付くことができました。
(「このよでいちばんはやいのは」ロバート・フローマン原作)

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC
3/7 6年:身体測定

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp