京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:51
総数:626995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

読書活動「いちばんはやいのは」

 地上を走る生き物の中で、空を飛ぶ生き物の中で、人間がつくったものの中で、宇宙の中で。よりはやいものを学べる本でした。そして最もはやいものとは?秒速∞のはやさをもつ?そのすばらしいものに改めて気付くことができました。
(「このよでいちばんはやいのは」ロバート・フローマン原作)

画像1画像2

4 年生「アップとルーズ」を見つけよう

 国語科で学習中の内容を学校図書館にある新聞で確認しました。

「この写真はアップだから顔の表情から気持ちが伝わってくるね」
「この写真はルーズだから場所の背景が見えるね」

など昨日学習したことを思い出しながら興味を持って新聞を広げていました。
これからも学習や生活にどんどん新聞を取り入れていきましょう。


画像1
画像2
画像3

2年生聞いて楽しもう「いなばの白うさぎ」

 お話を読んでもらって、ノートに感想を書きました。その後の交流では友達の感想に対して自分が思ったこともお話しました。ほかにも神話や民話などたくさんありますので,朝読書などの時間で読んでみましょう。

画像1画像2

3年生「意味調べ」

 図書館でお話を聞いた後に、わからない言葉の意味調べをしました。「カーネルサンダース」さんのお話には、「研究」や「挑戦」「専門」など少し難しい言葉が入っていました。書き始めたばかりの言葉集めのノートにはこれから出会うたくさんの言葉が綴られていくのでしょうね。楽しみです。

画像1画像2

4年生国語科「春の行事を伝えよう」

 自分が選んだ春の行事についてカードを書きました。行事の本や言葉の本、京都の本や百科事典などから調べて説明を書きました。図書以外でも京都のめずらしい行事を新聞記事から見つけることもできました。イラストを添えてさらにすてきなカードになりましたね。

画像1
画像2
画像3

2年生・わかば学級 読書活動「そらまめくん」

 春の食べ物「そらまめ」を図かんで調べ、特徴を知ったり、仲間を確認したりしました。索引を使うとより早く調べることができますね。そのあと、みんながよく知っている「そらまめくん」が出てくるお話を読みました。「どちらがくらべっこに勝ったのかな」「勝負じゃなくて仲直りしたんだよ」と子ども達が楽しそうに話していました。


画像1
画像2

休み時間の様子

 本が大好きな子どもたちが休み時間に集まってきました。1冊の本を囲んで挿し絵を指さしながら楽しそうに会話をしていました。同じ本を読んでも考えることはそれぞれ違います。このように普段から友だちの考えを聞くこともとても大切なことですね。

画像1

1年生 図書館オリエンテーション

 入学して初めての図書館来館です。絵本以外にもいろいろな本があってわくわくしましたね。これからもお気に入りの本をたくさん見つけていきましょう。
 お昼の読書タイムにはみんな静かに本の世界に入っていました。オリエンテーションで教わったとおりさっそく読書ノートに記録する姿も見られ、100冊読破に向けてがんばっています。

画像1

3年生国語科「本は友だち」

 国語科では全学年で「本は友達」の単元があり、図書館に詳しくなるための学習をします。今日は3年生が本の並び方を知り分類について学びました。もうほかの図書館に行っても必要な本を探すことができますね。
 それぞれの学年も下記の単元のめあてに沿って系統立てて学び、図書館の利用の方法を身に付けていきます。

1年生「としょかんへいこう」2年生「図書館たんけん」
3年生「図書館たんていだん」4年生「図書館のくふう」
5年生「図書館を使いこなそう」
6年生「地域の施設を活用しよう」


画像1
画像2
画像3

6年社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

 日本国憲法の基本的な考え方について、教科書や図書資料、タブレットを使って調べ学習を行いました。子どもたちは個人で調べたことを班で共有したり全体でまとめたりして情報を集め、整理していました。
 この単元では調べたことをもとに自分たちの生活と日本国憲法がどのようにつながっているのかを考えていきます。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式
3/6 フッ化物洗口 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp