京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up146
昨日:176
総数:626633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

図書委員会から「本のおくりもの」

テーマを決めて選んだ2冊の本を見えないように包み、メッセージとリボンを添えました。

どんな本が入っているかは開けてからのお楽しみです。

「あたたかい部屋で読書をしよう」「クリスマスのふしぎなお話だよ」「冬の言葉を使い、俳句を作ってみよう!」などの図書委員からのメッセージを見て、さっそく借りている人がいました。

少し早いクリスマスプレゼントみたいで、図書館がとてもにぎやかになりました。

画像1
画像2
画像3

図書館だより11月号「わたしまけましたわ」

回文は「上から読んでも下から読んでも同じになる言葉」です。

今週は図書館で声を出して読みました。

ほかにも「かぶとはとぶか」「るすになにする」など、いくつか載せています。

子どもたちは読みながら楽しくなって笑って、「自主学習でもやってみよう!」「ほかにもこんなのがあるよ!」と言っていました。

おうちでもみなさんで楽しんでみてください。

画像1
画像2

図書館の入口の本棚「みんなたいせつ」

「みんなたいせつ」をテーマに本を掲示しています。

いろいろな本にふれて、世界を広げていきましょう。

画像1

読書活動「心ってどこにあるのでしょう?」

この本(こんのひとみ作)の題名の問いに、

「目」を見ると気持ちが伝わる、「耳」からやさしい声が聞こえる、あくしゅをすると「手」があたたかくなるなどの感想をもち、

2年生は自分が考えたことカードに書きました。さらに3年生は「心のつく漢字」も調べてみました。4年生は「心のつく言葉」を国語辞典やことわざ辞典などで調べて意味も書きました。

図書館の掲示板に貼っていますので、友だちのカードもぜひ見てください。

画像1
画像2
画像3

読書クラブ「本をつくろう」

個人やグループに分かれてお話を考え、本をつくりました。

今日はいよいよ仲間にお披露目です。

少し照れくさかった人も、「とてもおもしろかったよ。」と声をかけてもらってうれしそうでした。

どの作品もストーリーだけでなく、場面に合った挿絵もすてきでした。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 参観・懇談会(わかば,2組)
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp