京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:143
総数:627601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

今週の読書活動「オノマトペ」

はじめに、音やようすをあらわす言葉「オノマトペ」について書かれた本の読み聞かせを聞きました。

みんなで擬音語や擬態語について確認した後、子どもたちはいろいろな本の中から音をみつけ、「ミーンミーン」「ぴょんぴょん」「ヒューヒュー」など絵を指さしながら楽しんでいました。

4年生以上は、読売KODOMO新聞に掲載された「オノマトペのクロスワードパズル」に挑戦しいろいろな表現の仕方に気づいていました。

画像1画像2

図書館 情報カードを使って

今週は給食感謝週間です。子どもたちは給食に関する本を読み、はじめて知ったことを「情報カード」に書きました。

「全国の調査によるとカレーはやっぱり人気なんだね。ぼくも好き!」「給食からも各地域の特産物がわかるね。」「たくさんの人が給食を支えてくれているんだね。」などいろいろな情報をカードに残していました。

画像1画像2

読書活動「本からすてきな表現を見つけて書こう」

今週は表現がすてきだと感じる文章を見つけました。

「やさしくわらった」「「心を解き放してあげられるような医者に…」「雪の粉がしぶきのように飛び散って…」「ずっとずっとしんじてまっていたよ」など子どもたちは言葉と出典を書き写していました。

読書によって得た言葉や気持ちをこれからもたくさん積み重ねていけたらいいですね。


画像1画像2

図書館「おたのしみおみくじ」

今年の干支「辰」(竜)が出てくる本を借りたら、おみくじを引くことができます。

先に金のシールがついた棒を引いたら大吉!「図書委員会を体験できる券」がもらえます。

他にもいつもよりたくさん借りることができる貸出券やしおりなどもあります。

縁起がいいですね。今年もたっぷりと読書に親しんでください。

画像1画像2

図書館の様子

3学期が始まり、図書館にも子どもたちが元気に来館しています。

図書ボランティアの方々には冬の飾りつけをしていただき、とてもかわいらしい雰囲気になりました。子どもたちは大喜びです。いつもありがとうございます。

今週は冬休みに借りていた本を返却し、新たに2冊借りています。

今年もたくさん図書館に来てくださいね。


画像1
画像2
画像3

図書館「冬休み3冊貸出」

今週は全学年の児童が来館し、冬休みに読む本を3冊借りています。

「おすすめの本は何ですか」「この本なら楽しく最後まで読めそう」「勉強になりそうな本も借りたよ」など休み中にじっくり読むための本を探しました。

たくさん読んで年明けにまた感想を聞かせて下さいね。

画像1

図書館「クリスマスの休戦」

1914年12月24日、第一次世界大戦の中で本当に起こったとされる出来事が書かれた絵本があります。

敵同士、言葉は違いますが、戦場で同じメロディーのクリスマスの歌をいっしょに歌い、サッカーをしたというお話です。

特に6年生は社会科の学習と重なりました。どんなことを感じたのでしょうか。(「戦争をやめた人たち」鈴木まもる)

読書活動「ピンクになっちゃった!」

ある朝突然、体が、はでなピンク色になってしまったペンギン・パトリックのお話です。

みんなと違うことをいやがったパトリックは冒険の旅に出ました。

そこでたくさんのことを学ぶのですが…最後のセリフは心にぐっときましたね。

この本は「ひとりひとりが尊重されていると思えることが大切だ」と伝えたかったのかもしれません。

「みんなたいせつ」の本コーナーに掲示中ですので、ぜひ手にとってみてください。(リン・リカーズ作 明橋大二訳)


画像1

図書館「みんなでとっておきの詩をつくろう」

「とっておきの詩」(村上しい子作)を読んだ後、実際にグループで詩をつくりました。

お題の言葉を一文字ずつあたまにつけて、文をつくってならべていくというものです。

例えば、3年生、担任の先生から出たお題は「おくりもの」でした。できた詩は

「のこりものどうしよう」

おやつの時間に
クッキー食べて
りんごも食べて
もうおなかいっぱい
のこりものどうしよう 

なんともかわいい詩ができあがりました。

他の学級の子どもたちももみんな楽しんで取り組むことができました。



画像1
画像2

図書館「すごいいきものずかん」掲示中

「これ、ゆっくり見たかった!」と友だちと来館した児童がいました。

わかば学級のみんながつくった大きな大きな「すごいいきものずかん」です。

授業で来た時に目に留まったものの、教科の学習中だったので、ゆっくり見ることができなかったのです。

「すごいね!」「パンダかわいい!」など大切に見て楽しんでいました。

作品を図書館に掲示するといろいろな学年の友だちに見てもらうことができますし、見る方も参考になりますね。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 スイセン読書週間(〜16日)
2/14 フッ化物洗口 SC
2/15 学校安全日
わかば・3年:合同スマイル
6年:卒業遠足

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp