京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:85
総数:675835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部1年生 校外学習「京都水族館」no.3

水族館の活動の後は、梅小路公園で野球をしたり、近くを走る電車を友だちと見たりしました。午後も有意義な時間が過ごせ、とてもいい経験となりました。保護者の皆様、昼食の準備等ご協力ありがとうございました。
画像1

中学部1年生 校外学習「京都水族館」no.2

写真で見た生き物が目の前で動いている様子をみんな興味深く見ていました。
オオサンショウウオの大きさに驚いたり、ずっと寝ているアザラシや面白い生き物をじっと観察したりしている姿が見られました。残念ながら「イルカのあそぶじかん」がイルカの体調不良で中止となってしまいましたが、イルカの健康診断の様子やジャンプの練習を見ることができみんな大喜びでした。また、「なんで中止なんですか?」と係の方に質問することもできました。
画像1
画像2

中学部1年生 校外学習「京都水族館」no.1

 中学部1年生が校外学習「京都水族館」へ行ってきました。天候にも恵まれ、朝から笑顔いっぱい元気いっぱいでバスに乗り込みました。
「グループのみんなで行動する。」ことを目標にあげて活動しました。各グループとも、友だちを待ってあげたり、一緒に生き物の写真を撮ったりして協力して活動することができました。
画像1

高等部3年 ゆかた着付け教室 1

9月8日(金)の午後から高等部3年生の生徒が講師の方々に、ゆかたを着付けてもらいました。初めて、ゆかたを着る生徒もおり、着付けてもらうと嬉しそうにしていました。お互いのゆかた姿を見て、声をかけ合う姿もありました。グラウンドで記念写真も撮りました。
画像1
画像2

非行防止教室

 本日午後、中学部を対象に、非行防止教室を行いました。生徒指導課の伴智則様を講師にお迎えして、会議室で話をしていただきました。
 ルールを守るという視点から、交通安全・法律、いじめやスマホ、SNSなどのお話をしていただきました。生徒たちはみんな真剣な顔つきで聞きいっていました。 
 ルールを守って充実した生活を送っていきたいと思います。わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp