京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:85
総数:675765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 いつまでもともだちだよ会

 4月から北総合中央分校に通う友だちがいるので、その前に集会をしました。分校に通う友だちの紹介の後、その友だちに関するクイズをしました。「〇〇さんの好きな給食はどちらでしょう?」「〇〇さんは何の絵を描いたでしょう?」など、知ってるようで知らないクイズに大盛り上がり!最後は、全員で二重円になって、曲に合わせて回り、タッチし合って触れ合いました。
 いつまでもともだちだよ!
画像1
画像2
画像3

令和5年度 小中学部卒業証書授与式(小学部6年生)

 小学部を卒業しました。朝から緊張した面持ちの児童たちでしたが、それぞれのできることをしっかりとやりきり、立派に卒業していきました。新しい舞台でも自分らしく、のびのびと成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

小学部 6年生を送る会

 各学年から、6年生に向けてお祝いの出し物。ダンスを歌ったりおめでとうの看板を学年で作ったり、音楽を演奏したり、素敵な発表ばかり。「おめでとう。」「ありがとう。」の言葉が行き交っていて、とても暖かい気持ちになりました。6年生からは感謝の気持ちを伝えます。それぞれの方法でしっかり伝えることができました。とても素敵な送る会になりました。
画像1
画像2
画像3

小学部「クラブまとめの会」

 今年度最後のクラブは、みんなで「まとめの会」をしました。
一年間で取り組んできたことの発表です。
アートクラブは、みんなの前で絵を描きました。他のクラブの児童も体験。個性豊かな素敵な作品ばかりでした。
アクティブクラブは、活動でしていた、しっぽ取りをみんなで体験した後、ボール回しを披露。友だちに向けてしっかりボールを渡していました。
カルチャークラブは、クイズを出して活動してきたことを発表しました。
どの発表も盛り上がり、他のクラブの様子もわかって、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 卒業遠足〜東映太秦映画村〜

 東映太秦映画村に卒業遠足で行きました。忍者を楽しみにしていた児童、巨大ロボットを楽しみにしていた児童、それぞれがお目当てのものを見つけると、笑顔で近づいたり、触ったりして楽しんでいました。また、忍者ショーでは、大きな音や派手な光の演出に時折びっくりした様子を見せつつも、舞台にくぎ付けで楽しんでいました。
 おいしいお弁当も食べて、小学部最後の校外学習を満喫した様子でした。
画像1
画像2
画像3

小学部4年生校外学習「京都御苑」 2

 「京都御苑」での活動2
画像1
画像2
画像3

小学部4年生校外学習「京都御苑」 1

 東総合から徒歩で東野駅まで行き、電車を乗り継いで向かいます。福祉乗車証を駅員さんに見せることにも慣れてきました。電車に乗ることをとても楽しみにしていた4年生の子どもたちは「次は〇〇駅です。」とアナウンスの真似をしたり、電車が来るまでソワソワしたりしている姿が見られました。電車内では静かに過ごすことができ、降りる駅までの数を数えたり、友だちと静かにお話をしたりしながら過ごしました。
 御苑に着いた後は、児童公園で活動しました。みんなで鬼ごっこをして遊んだ後、各々の好きな遊具で遊びます。ブランコやシーソー、滑り台などで遊ぶとあっという間に時間が過ぎました。その後は休憩所でお弁当を食べ、シャボン玉をしたり、葉っぱや枝を拾って遊んだりして過ごし、再び電車に乗って帰ってきました。
 学校を出てから帰ってくるまで、活動し続けていましたが、みんなしっかり自分の足で歩き、帰ってからも「〇〇してあそぼー。」と友だちと教室や中庭で遊ぶ姿が見られました。少し雪の降る時間もありましたが、全員揃っての校外活動は、とても楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 京都市障害者スポーツセンター

京都市障害者スポーツセンターでの様子 2
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 京都市障害者スポーツセンター

 スクールバスに乗り、京都市障害者スポーツセンターに行ってきました。プレイルームや重度体育室に入ると、大きなマットやボールに大興奮!エアトランポリンや吊り遊具の準備ができると、各々好きな場所へ行き、たくさん身体を動かして活動しました。
 お昼は大好きなお弁当!!パクパクとものすごい勢いで食べたり、味わって食べたりしながら美味しくいただきました。
 午後からは、プレイルームにマットを並べて作ったサーキットに挑戦したり、高くしたマットに登ったり、友だちの動きを真似て活動したりする児童もいました。帰りは、雪の降る中スクールバスで帰ってきました。友だちとのやりとりや遊び方など、とても成長した姿を見ることのできた校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

小学部 大塚小学校との交流及び共同学習

 先月の5年生に続いて、今月は6年生との交流及び共同学習をしました。前回の学習を覚えていて、楽しみにしている児童や、初めて会う友だちに緊張気味の児童もいました。不安そうにしていた児童も、活動が始まるとすぐに仲良くなり、活動が終わる頃にはすっかり打ち解けていました。帰り際に「またね。」と手を振り合う姿もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp