京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:511
総数:735725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【えがおになる】What's this? クイズ

画像1
 今日の外国語の学習では、「What's this?」という表現を使って、スリーヒントクイズを行いました。
 グループでも出し合ってみたのですが、とても盛り上がった様子が見られました。
 今まで学習してきた英語の表現を使って、ヒントを出したり答えたりすることができました。

児童会【えがおになる】みんなで「こんにちは」

画像1
 計画委員企画による「あいさつウォーキング」。2学期に時間帯や場所を変えながらどのやり方がいちばんよいかを検討し、週1回お昼休みの終わりにプール横に立ってあいさつをしようということに決定しました。
 計画委員だけでは人数が少ないので、一緒にあいさつをしてくれる人を募集したところ…予想以上の子どもたちが集まってくれ、「こんにちは」という声が学校中に響き渡りました。計画委員の子たちもとってもうれしそう。来週からも続けていきたいと思います。あいさつがあふれる川岡小学校をめざして!!

2年【えがおになる】体育!

画像1画像2
 体育の学習で「けいどろ」をしました。運動場を広く使い、思いっきり元気に走っていました。けいさつになったグループは、作戦を立てて全員つかまえられるように頑張っていました。用具遊びでは、グループで協力してフラフープをくぐります。各グループで様々な工夫がありました。

5年【えがおになる】おすすめの給食メニューは…

画像1画像2
 今週は給食週間です。給食委員会による給食クイズやアンケート、栄養教諭の先生作成の給食ができるまでの動画など、企画が盛りだくさん。今週はいつも以上に楽しくておいしい給食時間になっています。
 5年生は自分のおすすめの給食メニューをひとつ選び、その理由を考えました。「カレー」や「ぷりぷり中華いため」など定番のメニューが多いかなと思いましたが、「白菜のよしの汁」「ごまずに」など、いろいろなメニューが登場。これからもおいしい給食をもりもり食べて、元気に過ごしたいと思います。

1年【えがおになる】あいさつ運動

画像1画像2
 今日は1年生みんなで、あいさつ運動をしました。以前あいさつ運動をした時よりも、大きな声で元気に、自信をもってあいさつをできていました。これからも「すかいのあいさつ」をして笑顔を増やしていってほしいなと思います。

6年【えがおになる】職業の言い方を知ったよ

様々な職業の英語での言い方を学習しました。
たくさんの職業を楽しみながら覚えました。

ゲームをしながら言えるようになったかを確認しています。
画像1画像2

3年【えがおになる】あいさつは気持ちがいい!!

画像1画像2
 3年生の朝のあいさつ運動がありました。登校した子からランドセルなどの荷物を置いて、元気に校門付近であいさつをしました。朝に元気良くあいさつが出来るととても気持ちが良く、一日元気に頑張ろう!!という気持ちになれますね。これからも「すすんで・かおをみて・いつでも」のす・か・いのあいさつを意識することが大切ですね。
 最後にはいつも登下校の登校を見守ってくださっている見守り隊の方にお礼の気持ちを伝えることができました。

5年【えがおになる】朝のあいさつ運動

画像1画像2
 学期初めの朝のあいさつ運動。今日は5年生が担当です。「おはようございます!」「おはよう!」5年生の子どもたちの明るい声がたくさん聞こえてきました。気持ちの良いあいさつのおかげで、朝からさわやかな気持ちになりました。

6年【笑顔になる】学年音楽をしました

画像1
 学年音楽の時間に「旅立ちの日に」という詩に込められた思いについて考えました。「未来に踏み出す感じがする」「今までのことを思い出している感じがする」など、たくさんの意見が出ました。その後この詩は曲だったことを知り、それぞれの思いを感じながら曲を聞きました。卒業式で歌うこの曲を大切にしていきたいという子どもたちの気持ちが伝わってきました。

5年【えがおになる】国産小麦100%!?

画像1画像2
 いつもモリモリ給食を食べる5年生。今日はパンの日でしたが、今日のパンは「国産小麦100%」。社会の学習で日本の食料自給率について学習した子どもたちは、小麦のほとんどが輸入に頼っていることを思い出し、「国産小麦100%ってすごくない?」と驚いていました。社会科で学んだことが、普段の生活にも活かされています。「いつもより甘いね!」とうれしそうに食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp