京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:734146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

5年【やさしくなる】命のリレー

画像1画像2
 教頭先生と道徳「命のリレー」の学習に取り組みました。今年度、教頭先生は何度も道徳の授業をしてくださいましたが、今日が、5年生として教頭先生と一緒に学習する最後の授業です。
 20年前の実話をもとに、命の大切さについて考えました。小さな赤ちゃんの命が、たくさんの人の努力によって「リレー」されて守られたということを知り、命の大切さはもちろんのこと、命を守るために力を注いだ人たちのあたたかい気持ちや優しい気持ちの尊さにも気付くことができました。
 「私もこんなふうに決断できる人になりたい」と、頼もしい感想がたくさん見られました。

5年【やさしくなる】6年生ってすごい!!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしていた校内ラリー。一年間楽しく遊んできたたてわりグループのみんなと一緒に過ごす、最後の活動です。
 もうすぐ最高学年になる5年生は、ゲームを楽しむだけでではなく、6年生がどのように行動するのかをしっかり学ぶことも、今日のめあてのひとつでした。「低学年への声のかけ方がやっぱり上手やなあ。」「どうしたらあんなふうに優しくできるんだろう?」と、6年生のよいところをたくさん見つけてきました。その姿を目標に、残り1か月を過ごしていきたいと思います。

2年【やさしくなる】 自分らしさを大切に

画像1
2月のなかま週間では、「わたしの色」という学習で、紙に描いた旗に色を塗り、その旗にこめた思いを友だちと伝え合いました。(例えば、オレンジに優しさと明るさ、ピンクに笑顔、黄色にうれしさを表した子は「人の役に立ちたいから、この旗にしました」と発表していました。)一人ひとり、旗に込めた思いは違い、自分らしさや相手の思いを大切にすることが大事だと学習を通して学びました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp