京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:48
総数:734147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

5年【やさしくなる】命のリレー

画像1画像2
 教頭先生と道徳「命のリレー」の学習に取り組みました。今年度、教頭先生は何度も道徳の授業をしてくださいましたが、今日が、5年生として教頭先生と一緒に学習する最後の授業です。
 20年前の実話をもとに、命の大切さについて考えました。小さな赤ちゃんの命が、たくさんの人の努力によって「リレー」されて守られたということを知り、命の大切さはもちろんのこと、命を守るために力を注いだ人たちのあたたかい気持ちや優しい気持ちの尊さにも気付くことができました。
 「私もこんなふうに決断できる人になりたい」と、頼もしい感想がたくさん見られました。

5年【やさしくなる】6年生ってすごい!!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしていた校内ラリー。一年間楽しく遊んできたたてわりグループのみんなと一緒に過ごす、最後の活動です。
 もうすぐ最高学年になる5年生は、ゲームを楽しむだけでではなく、6年生がどのように行動するのかをしっかり学ぶことも、今日のめあてのひとつでした。「低学年への声のかけ方がやっぱり上手やなあ。」「どうしたらあんなふうに優しくできるんだろう?」と、6年生のよいところをたくさん見つけてきました。その姿を目標に、残り1か月を過ごしていきたいと思います。

2年【やさしくなる】 自分らしさを大切に

画像1
2月のなかま週間では、「わたしの色」という学習で、紙に描いた旗に色を塗り、その旗にこめた思いを友だちと伝え合いました。(例えば、オレンジに優しさと明るさ、ピンクに笑顔、黄色にうれしさを表した子は「人の役に立ちたいから、この旗にしました」と発表していました。)一人ひとり、旗に込めた思いは違い、自分らしさや相手の思いを大切にすることが大事だと学習を通して学びました。

5年【やさしくなる】もうすぐ最高学年の顔

画像1画像2
 今日は今週の金曜日に行われる「校内ラリー」にむけて、たてわりグループで事前打ち合わせを行いました。店番の係を決めたり、どのゲームから回るかを話し合ったりしました。
 先週の6年生との打ち合わせのときは不安そうな顔をしていた5年生でしたが、今日は6年生と同じように低学年に指示を出したり、次に何をしたらよいかを自分たちで考えて動いたり…と、頼もしい姿がたくさん見られました。もうすぐ最高学年!の顔をしていました。

6年【あきらめずにやりぬくために】

画像1
道徳では「終わりなき挑戦 IPS細胞の向こうに」の題材から、あきらめずにやり抜くために大切なことについて学習をしました。
 世界ではじめてIPS細胞をつくり出した山中伸弥さんの「成功=完成ではない」という言葉から、子ども達は「今の現状に満足せずもっと挑戦したいという思い」「もっと高い目標に向かって頑張りたいという思い」「もっと目標を高くもって頑張りたい思い」等と考え、これからの自分に置き換えて考えを深めることができました。

1年【やさしくなる】教えてもらうと、うまくできた!

画像1
画像2
 生活科で「むかしあそび」に挑戦しています。

多目的室で、こま回し・けん玉・あやとりにチャレンジしました。

友達と教え合ったり、励まし合ったりしながら、楽しそうに活動していました。

優しくしてもらって嬉しそうでした。

6年【やさしくなる】外国との絆

明治時代に起こった
エルトゥールル号遭難事件から
つながった絆の物語を通して、
外国との絆について考えました。

外国との絆を深めるためにどのような心が大切かを考え、
やさしい気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2

5年【やさしくなる】ピカピカにしよう

画像1画像2画像3
 2学期お世話になった教室や廊下、階段の大掃除に取り組みました。自分の机やいすをぞうきんできれいにふいたあとは、廊下や階段の汚れをスポンジやぞうきんを使ってピカピカに!みんなが使う場所をみんなできれいにしました。「先生、タワシある?」「先生、掃除機かけようか?」など、自分たちでできることを考えてそうじに取り組む姿が素敵でした。

5年【やさしくなる】みんなでがんばるぞ!大なわ検定

画像1画像2
 5年生の大なわ検定が行われました。どのクラスも、体育の時間や休み時間を使って練習してきました。練習を重ねることで回数が伸びたのはもちろんうれしいことなのですが、とべない子たちにとぶタイミングを知らせるために「せえの!」とみんなで声をかけたり、背中を押してあげたり、失敗しても「大丈夫!」と励ましたり…と、クラスみんなでがんばろうとする姿が見られ、子どもたちの「やさしさ」がたくさん見られた大なわ検定でした。
 検定は終わりましたが、まだまだ寒い日が続くので、引き続きみんなで大なわを楽しんでほしいと思います。

5年【やさしくなる】自分たちの思いが伝わった!人権集会

画像1画像2画像3
 人権集会で、5年生は「ちょっとまって!!そのメッセージ」を発表しました。これまでの学習を通して学んだ、「メッセージ機能は正しく使えば便利なものだけれど、本当に大切なことは直接言葉で伝えないといけない」ということを、劇と言葉で全校生に届けました。
 発表の後で2年生が5年生の内容について感想を伝えてくれました。たくさんの2年生が手を挙げてくれ、「顔を見て伝えることが大切」と話してくれました。5年生の思いがしっかり伝わったようです。
 また、他の学年の発表を聞いて、これからいろいろな人と関わっていくなかで大切にしないといけないことを、改めて確認することができました。心か「やさしくなる」素敵な時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp