京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:48
総数:734238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【かしこくなる】川岡地域の歴史に注目!!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では、「川岡再発見」の学習が始まりました。低学年の町探検や中学年のときの総合の学習で、川岡地域についてはすでに学んできている子どもたちですが、6年生の学習は「再」発見。今まで意識してこなかったことに注目してみました。まずは、川岡地域の歴史について。川岡地域に昔からあるお寺や神社、そして150年前からある川岡小学校について、インターネットを使って調べ学習を始めました。「知らなかったー!!」という声が、教室のいろいろなところから聞こえてきました。

1年【かしこくなる】いろいろなかたち

画像1
 持ってきたお菓子の箱で動物を作ったり、乗りものを作ったりしました。「箱を積んだら船ができてきた。」「これはタイヤに出来そう。」「箱と筒をたくさん積んでいったら京都タワーができた。」と、箱や筒の特徴を生かしながら班で活動することができました。

6年【かしこくなる】主張大会をしよう!

画像1画像2
 国語科「時計の時間と心の時間」の学習で、「昼休みの時間は、短いほうがいいか長いほうがいいか」という話題について、自分の主張をいくつかの事例を挙げて発表しました。これまでの学習で学んだ主張の事例の関係を意識しながら、納得させられるような事例を考えることができました。発表では、「なるほど!」「お〜!」という声も上がっていました。

2年【かしこくなる】新体力テスト

画像1
本日の1、2時間目に新体力テストの計測を行いました。2年生は反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種を実施しました。中でも反復横跳びとソフトボール投げは初挑戦です。
子どもたちは良い記録を出すために全力で取り組んでいました。それぞれの子どもたちのベストな成果が出せたと思います。

4年【かしこくなる】校長先生と学びました。

画像1
校長先生が道徳の学習で「泣いた赤鬼」授業をして下さりました。
青鬼の行動を通して、赤鬼はどう思ったのかな。
友だちとの関わりでどうしたら良いのかなと
一人ひとりが考える姿が見えてとても集中して学べていました。

【かしこくなる】3年「学年音楽」

2度目の学年音楽です。1年生を迎える会に向けて…なのですが、3年生の絆を深めるため…でもあるんですね。総勢85名の歌声に、一体感が出てきました。呼びかけの言葉の子たちも、積極的に練習してくれています。この臨場感、保護者の方にもライブで聴いていただきたいくらいです。
画像1
画像2
画像3

6年【かしこくなる】教育実習の先生と一緒に

画像1画像2
 教育実習の先生と一緒に、「ものが燃えるしくみ」の学習を進めています。ものが燃えるときの様子を観察して、気付いたことや疑問をもとに実験に取り組みました。火を使う実験ですが、安全に気を付けて、グループで協力して実験をすることができました。実験結果からわかることを、「考察」としてまとめていきます。

たんぽぽ学級【かしこくなる】校長先生とのスペシャル道徳!

画像1
画像2
今年度初めての校長先生とのスペシャル道徳がありました。「泣いた赤おに」というお話を聞いて、大切な友達について考えました。自分なりの言葉でたくさん意見を言っていた子どもたち。ふり返りには、「友達の線がきれないようにしたい。」などと書いていました。

6年【かしこくなる】春を俳句や短歌で表そう

画像1画像2
 教育実習生の先生と、国語科「春のいぶき」の学習に取り組みました。春を感じる言葉を集めて、俳句や短歌に表しました。二十四節気の言葉を使って春の様子を表したり、語感や表現を工夫したりして、素敵な俳句や短歌をつくることができました。

1年【かしこくなる】本を借りたよ。

画像1
 入学して初めてリサーチルームに行きました。
 司書の米田先生にリサーチルームや虹色文庫の本の説明や、本の借り方、返し方などを教えていただきました。
 リサーチルームの使い方が分かったので、これからたくさんリサーチルームに行って本に親しもうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp