京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up353
昨日:511
総数:736049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【かしこくなる】道徳「おにいさんの電話」

画像1
 お兄さんが友だちのおうちに電話をかけた時、友だちのお母さんには丁寧にお話しして、友だちと話すときは普段のように話す様子を見ていたお母さんが、お兄さんのことを「電話のかけ方がじょうずになったね。」とほめたお話です。2年生の子どもたちは、電話をかける時は、相手に応じて話し方を変えることが大事だと気づきました。丁寧な話し方をする方がよいのはどんな人かを考えたときは、年上の人・お年寄り・お店の人・初めてあった人などだと意見が出ていました。その人たちと話すときも、自分との関係でどの程度丁寧に話すかは、一人ひとり違うことにも気づきました。時と場合に応じた話し方ができるようになることは、大事なことです。

5年【かしこくなる】情報モラル教室を行いました

画像1
画像2
 情報モラル教室があり、SNSやゲームなどで、文字によるコミュニケーションをとる際に気を付けることについて話し合いました。同じ言葉、同じスタンプでも、受け取り方が人によって違うことを学びました。子どもたちからは、「送る前に相手を傷つけないかどうか確かめる。」「言葉を付け加えて、わかりやすく伝える。」などの考えが出ました。
 グループで交流し、考えを深めることができました。

6年【かしこくなる】 わる数が分数の時は・・・

わる数が分数の時の
わり算の計算の仕方を考えました。

数直線図や関係図を使って式を考えました。
前の時間の方法を参考にしながら、
みんなで計算の方法を考えました。

最初はどうすればいいのかわからなかった子も
友達の説明を聞いて、
「そういうことか!」と
計算の仕方を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

2年【かしこくなる】食育「旬のやさいを食べよう」

画像1
 栄養教諭の山本先生と「旬の野菜」について学習しました。旬の野菜を食べるのがなぜよいかを子どもたちは,一生懸命考えていました。そして,お家の人にそのよさを伝える練習もしました。ぜひ,聞いてあげてください。また,買い物に一緒に行くことがありましたら,旬のものにも目がむけられるように,教えてあげてください。どうぞよろしくお願いします。

2年【かしこくなる】西京警察署の方にお話をしてもらいました。

画像1
6月20日(火)の非行防止教室では、「人を言葉や暴力で傷つけない」ためにどうしたら良いかについて西京警察署の方にお話をしていただき、みんなで人を大切にするためにどうしたらよいかを考えました。相手のことを思い、人が嫌がることをしないことが大事だと改めて実感することができました。

4年かしこくなる「非行防止教室」

画像1画像2
 6月20日(火)に非行防止教室がありました。犯罪には,心を傷つけることも含まれることを知り,学びを深めることができました。
 また,「自分がされていやなことはしない」「大切な人を傷つけない」「人に迷惑をかけない」「法律や決まりを守る」この4つの事ができたら,犯罪をせずに幸せになることを学びました。

3年【かしこくなる】ゲーム機との付き合い方

画像1画像2画像3
 今日は、かわおかきらりらいふプロジェクトとして学活「ゲーム機との付き合い方」を校長先生と学習しました。

 ゲームを長い時間続けていると どうなるのか。身体へのえいきょう、心へのえいきょうをみんなで考えました。

 ゲームの時間を守ること、帰ってからの予定をたてることなど、ふだんの自分の生活にも活かせることを学びましたね。

3年【かしこくなる】俳句を楽しもう

画像1
画像2
 国語では、「俳句を楽しもう」という学習で、五・七・五の音のリズムを楽しみました。その後、硬筆書写で俳句を書きました。
 きれいな姿勢で、丁寧に集中して書くことができました。

1年【かしこくなる】にっぽんのすてきをみつけよう!

画像1
画像2
 道徳で「にっぽんのおかし」の学習をしました。
教頭先生の話をよく聞いて、頭をしっかり働かせて学習しました。
友達の意見にハンドサインをしたり、相づちを打ったりしながら、楽しく活動していました。「日本のすてき」がいっぱい見つかった1時間でした。

3年【かしこくなる】スーパーマーケットにある商品はどこから?

画像1画像2
 社会科の学習では、商店のはたらきについて学習しています。
 今日は、スーパーマーケットにあるたくさんの商品はどこからきているのかについて、チラシを見ながら調べました。
 「日本国内いろんなところからきている!」
 「外国からもお肉や果物がきているよ。」
と、発見したことを嬉しそうに話す姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp