京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up501
昨日:389
総数:735686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【かしこくなる】音読発表会

画像1画像2画像3
国語科「ふきのとう」の学習のまとめで音読発表会をしました。
グループで役割を決め,読み方の工夫をして発表していました。

どのグループも,一番最後の文の「もうすっかり春です」の読み声
がとても明るく笑顔だったのが印象的でした。

4年【かしこくなる】読書の達人を目指して

画像1
画像2
 4年生になって、子どもたちは読書に前向きに取り組んでいます。自分の知識を広げたりや言葉を豊かにしたりすることもできる読書に親しんでいる姿も多く見られます。川岡小学校図書館司書の米田先生からも図書館の使い方や本の分類等について教えていただきました。さらに米田先生からの読み聞かせのプレゼントもありました。子どもたちの真剣に耳を傾ける表情が大変印象的でした。
 さあ、1年間を通して「読書の達人」を目指して、かしこくなっていきましょう!

3年【かしこくなる】北はどっち?

画像1
画像2
 今日は西コースを探検しました。「郵便局があるな。」とみんなで確認したり、方位磁針を使って方角を調べたりしました。校区探検を通して、川岡小学校には何があるかをみんなで交流しました。

5年【かしこくなる】自分の名前を英語で表すと?

画像1画像2
 教育実習生の先生と、外国語の学習に取り組みました。自分の名前のつづりを友達に紹介できるように、まずはアルファベットの復習から!教室から、子どもたちの元気なABCソングの歌声が聴こえてきました。
 自分の名前のつづりを正しく友達に伝えられるようになると、これからいろいろな国の人と出会ったときに、自分の名前の呼び方を正しく覚えてもらことができます。世界中の人と仲良くなるために、これから始まる学習もがんばってほしいと思います。

給食【かしこくなる】4月のなごみ献立

画像1
 今日はなごみ献立でした。
なごみ献立は特に和食を味わう日です。
かずくん・なごみちゃん・みやこおばあちゃんがうまみと4つの味について教えてくれましたね。
 3年1組さんからは「なまぶしとあつあげのにつけのだしにうまみがありました。」3年3組さんからは「春野菜のみそ汁にあまみがありました。京北みそにあまみがありおいしかったです。また食べたいです。」という感想が寄せられました。
 今日は春においしいたけのこ・キャベツ・たまねぎ・じゃがいもを味わいました。

4年【かしこくなる】漢字の組み立て

漢字の部首に着目しながら,仲間分けをしました。
共通の部首に目を向けることで,それぞれにどんな意味があるのかを考えることもできました。
画像1
画像2

1年【かしこくなる】よろしくね!

 国語科で「どうぞよろしく」の学習をしています。
名刺カードに自分の名前と好きなものを絵に描いて、友達と交換ごっこをしました。
上手に自己紹介して、楽しく活動していました。みんなで学習すると賢くなりますね。
画像1
画像2
画像3

1年【かしこくなる】とびあそび、たのしいね

画像1
画像2
 体育科で「とびあそび」をしています。
準備や運動の仕方を理解して、楽しく運動できました。
1年生は、全てが初めての経験です。毎日、どんどん賢くなって嬉しいですね。

5年【かしこくなる】いろいろな教科の学習がスタート!

画像1画像2画像3
 今年度の5年生は、国・算・理・社の4教科と音楽と外国語の学習を教科担任の先生で行っています。教科ごとに先生が代わり、子どもたちも「次は○○先生の授業!」といろいろな先生に会えて楽しそうにしています。
 たくさんの先生方からそれぞれの学習の基礎基本を学び、仲間と高め合って、「かしこく」なってほしいと思います。

3年【かしこくなる】社会の学習 スタート!

画像1
 今日から、社会の学習が始まりました。
 まずは、どんなことをこの1年間で学習するのかを知りました。
 その後、教科書にのっているまちの絵から気づいたことを発表し、川岡のまちと比べてどうか考えました。
 
 これから「学校のまわりの様子」を学習していきます。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp