京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:511
総数:735725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【かしこくなる】友達に、自分の考えを説明しよう

画像1
 「□を使った式」の学習をしています。
 今日は、□にあてはまる数を考えました。
 どうすれば□の数が出るのか、ノートに式や言葉、図で自分なりに説明していました。
 友達との話し合いでは、ノートを指し示しながら分かりやすく説明している姿も見られました。

【かしこくなる】6年 きらりらいふ「こころのきょりとからだのきょり」

きらりらいふの学習で
「こころのきょりとからだのきょり」
について考えました。

「仲の良い人と肩を組むのは平気だよ。」
「私は仲が良くても苦手だな。」
など、
こころのきょりの近い仲の良い人でも、
からだのきょりの感じ方は違うということを学習しました。

だからこそ、こころのきょりが近いからと言って、
からだのきょりを近づける必要はないことに気付きました。
自分が嫌だと感じることは相手に伝えたり、
事前に尋ねたりすることで
お互いのことを大切にできるということを学びました。



画像1
画像2
画像3

5年【かしこくなる】「うまみ」に注目!!

画像1画像2画像3
 今週5年生は食育で「だしを味わおう」の学習に栄養教諭の先生と取り組んでいます。
 おだしは料理に本当に必要かということで、お湯に塩としょうゆを入れたものと、かつおとこんぶの合わせだしに塩としょうゆを入れたものを飲み比べてみました。お湯のほうは、「味がうすい」「おいしくない」という感想ばかりでしたが、おだしのほうは「いいかおりがする」「(具がなくても)これだけでも飲める」と、おだしの「うまみ」を味わっていました。
 来週は調理実習でご飯とみそ汁を作ります。みそ汁には煮干しのおだしを使います。かつおやこんぶのおだしとの違いを感じてほしいと思っています。

5年【かしこくなる】お水から?お湯から?

画像1画像2
 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆでいもとほうれん草のおひたしの調理実習を行いました。本来なら6月に学習する内容ですが、家庭科室が工事中だったため、子どもたちにとって待ちに待った調理実習となりました。
 じゃがいもは水からゆでますが、ほうれん草はふっとうしたお湯からゆでます。食材によってゆで時間が違うことを学習しました。ゆでることによって野菜の固さやかさがどのように変化するかを確認するよう伝えると、時計を見ながら「3分たったよ!」「竹串を刺して確かめてみよう!」と、自分たちで声をかけあって協力して活動に取り組む姿も見られました。

1年【かしこくなる】できるようになったよ!

画像1
 生活科で入学してからできるようになったことを考えて、振り返りをしました。
たくさんの「できるようになったこと」が見つかったので、その中から1番伝えたいことを発表することにしました。発表に向けて、台詞や実演の練習を頑張っています。

5年【かしこくなる】ねらわれていないかな?

画像1画像2
 校長先生と、きらりらいふプログラム「ねらわれていないかな」の学習に取り組みました。巧妙ななりすましの手口に巻き込まれてしまったけいこさんの動画から、なりすましの被害にあわないために、自分たちはインターネットを使うときにどのようなことに気をつけないといけないのかを考えていきました。
 町で出会った知らない人にいきなり自分の名前や住所などの個人情報を教えないように、インターネットの世界でも、知らない人に個人情報を伝えることはぜったいにしてはいけません。インターネットは学校でもいろいろな学習で使用していますが、インターネット上の人間関係には細心の注意をはらい、安全に使用していけるよう、今後も指導を続けていきたいと思います。

1年【かしこくなる】国語科どうぶつの赤ちゃん

画像1画像2
 国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、いろいろな動物の赤ちゃんについて調べています。自分たちで本を読み、大事なところを探して書き出しました。調べたことを「どうぶつの赤ちゃんカード」にまとめて、交流する時間が楽しみです。

5年【かしこくなる】「登る」を書きました

画像1
画像2
 書写の学習では、「登る」という字を書きました。漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。
 はねやはらいなど、筆使いもだんだんと上手になってきています。

5年【かしこくなる】どことどこがくっつくのかな?

画像1画像2画像3
 算数では「角柱と円柱」の学習を進めています。昨日今日で、展開図をかいて角柱や円柱を実際に組み立てることに挑戦しました。
 4年生で直方体や立方体の展開図を学習しているので、角柱の展開図は簡単に書けたのですが…円柱で大苦戦。円柱の側面の横の長さがわからないので、「えー!!書けへんやん!!」と、子どもたち。しかし、側面の横の部分は底面の円とくっつくことに気付くと、「円周を出せばいいんや!」と、この前学習した「円と正多角形」を思い出して、まずは底面の円周を求め、正確に円柱の展開図をかくことができました。はさみで切って、きれいに組み立つと、子どもたちはにっこり。「もっと大きい紙で作ってみたいな」という声も聞こえてきました。

3年【かしこくなる】学校の中にある消防しせつは・・

画像1
画像2
 社会科の学習で、学校の中にある消防しせつをさがしに行きました。
「あっ!消火器だ!」
「ここにもある!」
「防火扉は必ず階段の近くにあるね。」
など、学校にはいたる所に火事に備えたものがあって、いつ、どこで火事が起きても消火できるように、避難できるようになっていることを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp