京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:95
総数:737726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

4年【わくわく!】かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係は・・

画像1画像2画像3
 理科では、「電気のはたらき」の学習をしています。
 今日は、かん電池のつなぎ方と電流の大きさの関係について、実験を通して学習をしました。
 安全に気を付けながら、班で協力しながら進めています。

1年【わくわく!】なつとなかよくなろう!

画像1画像2
 生活科の学習で「なつとあそぼう」があります。なつといえば??プール!暑い!などなどたくさんありますが、学校で「なつみつけ」をしました。「夏になったらプールに入れるな。」や「木にたくさん葉っぱが生えてきた。」など、たくさんグループで見つけることができました。
 みずてっぽうなどの遊びもしました。地面に水で絵を描いてもすぐ消えてしまうことなども体験することができました。

2年【わくわく!】変身!びっくり!

 生活科で育てていたアゲハの幼虫が、蛹を経て蝶々になりました。
みんな大喜びで、わくわくしながら観察していました。
「大空を飛ばせてあげたい!」と意見が一致したので、運動場に逃がしてやりました。
蝶々は、小さな飼育箱から飛び立つと、みんなの頭上を大きく2周まわって、ひらひらと嬉しそうに遠くへ飛んで行きました。
画像1

4年【わくわく!】さすてな京都に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は社会見学で「さすてな京都」に行ってきました。
 社会科で「くらしとごみ」の学習をしていますので、学習したことを実際に目で見て確認することができました。
 京都で出たごみが集められ、どのように処理をしていくのか、私たちにはどんな心構えが必要なのかを知り、考えることができました。
 大きなクレーンや焼却炉の大きさ、温度にびっくりしている様子も見られました。
 
 「ごみを減らしていくこと」「ごみを分別していくこと」の大切さに改めて」気づかされた社会見学でしたね。

1年【わくわく!】通学路を探検しよう。

画像1
 「通学路には自分たちを守ってくれるものや人がどんなものがあるのだろう」をめあてにしながら探検しました。「止まれの看板があるな。」や「車が入ってこられないように柵があるな。」、「110番の家がある。」など、自分たちを守るためにたくさんのものがあることに気付くことができました。

【わくわく!】5年生宿泊学習3日目

野外炊事です。

火のおこしかた、調理の仕方など、やり方をしっかり聞いて、活動します。

鶏のすき焼き風煮に挑戦です!
画像1画像2画像3

【わくわく!】5年生宿泊学習3日目

冒険の森にチャレンジです!

自分のできるところから挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

【わくわく!】5年生宿泊学習2日目

みんなのこころを一つに!

キャンプファイヤー!!

思いっきり楽しみました♪
画像1

【わくわく!】5年生宿泊学習2日目

花背山の家での最後の夕食です。

登山でつかれた体を癒すためにお風呂に入りました。

その後に食べる食事は格別です。


この後は、キャンプファイヤーです。

心を一つに、思いっきり楽しみます♪


本日のホームページの更新は、ここまでとさせていただきます。
明日は、冒険の森活動と、野外炊事です。

画像1
画像2

【わくわく!】5年生宿泊学習2日目

午前9時30分、いよいよ雲取北方登山の開始です。

山頂でお弁当を食べます。

今日のめあては「Try 〜挑戦・協力〜」

みんなで声をかけあって、頂上を目指します!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp