京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:122
総数:736834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

1年【わくわく!】2年生との学校探検!

画像1画像2
 とても楽しみにしていた学校探検がありました。朝から「今日は2年生と学校探検や。めっちゃ楽しみやねん。」と話している子どもたちがたくさんいました。
 なかよしグループの2年生の子がリードして、それぞれの校舎にはどんな教室があって、担当の先生はどんな先生かを詳しく説明してくれました。同じグループの人の顔と名前をお互いしっかり覚えることもできたので、「休み時間も一緒に遊べるといいね。」と話していました。

4年【わくわく!】バランスの量を考えた食事を

 4年生になってはじめての「食の学習」がありました。栄養の先生と、「赤・黄・緑のバランスの量を考えよう」という学習です。
 赤・黄・緑どれも同じバランスで食べたらよい と思っている子どもたちがたくさんいましたが、黄の食べ物を一番多く、次に緑、そして赤の食べ物のバランスの量で食べたら一番よいということを学びました。
 これから自分の食事をどのようにしていけばいいかについても考えることができました。
画像1

4年【わくわく】1年生を迎える会に向けて頑張っています。

画像1
4年生は、1年生に川岡小学校のことをもっと知ってもらえるような出し物をします。一生懸命練習している姿がとても素敵です。

6年【わくわくなる】勢いをつけて!!

画像1画像2画像3
 体育では「走り高跳び」の学習に取り組んでいます。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことを目標にがんばっています。授業を重ねるごとに、前回の授業よりも高いところで跳べるようになる子どもたちが増えてきています。この調子です!

【わくわく】3年「ホウセンカの種まき」

今日は快晴、しかも薫風。まさに種まき日和です。ホウセンカは暑さに強く、しかも丈夫で育てやすいのが人気の秘密。子どもたちは青いプランターに土を入れ、小さな小さな黒い種を、やさしくそっと寝かせました。5〜10日くらいで発芽するそうです。赤い花が咲くころには、どれだけまっすぐ伸びていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年【わくわく】 社会科で学校にある蛇口の数を調べました。

画像1
社会「くらしと水」の学習で、学校に蛇口が幾つあるか調べました。
学校にはどれくらい蛇口があると思いますか?4年生に聞いて見て下さい!
      

たんぽぽ学級【わくわく!】バブルアートをしました

画像1
画像2
図工の学習でバブルアートをしました。洗剤と水と絵の具を混ぜたものを、ストローでそーっと吹くと、ぶくぶくと色のついた泡が出てきます。その泡を画用紙に置くと、不思議な模様が!!子どもたちはいろいろな色で泡を作って、カラフルで不思議な模様を楽しんでいました。

給食【わくわく】カラフルライス

 今日は、子どもの日のお楽しみ新献立「カラフルライス」でした。
コーンの黄色・枝豆の緑・にんじんのオレンジがとても色鮮やかで、ガーリックパウダーが効いた味付けで大人気でした。「おいしさいっぱいみつけよう」では、「色もあざやかで、つくえがいっきに明るくなりました」「いろいろな色があってちらし寿司みたいでした。」という感想が届きました。
画像1

【わくわく】3年「町たんけん・東地区の巻」

雨で二度も延期となった町たんけん。ようやく実施できました。空は青く風は心地よく、あっという間の30分間でした。今回は阪急京都線の東側。正門を出て用水路に沿って歩いてみました。このたんけん、合言葉は「知ってる、よりも、知らんかった」…いつもの見慣れた景色の中に、小さくても新しい発見があったみたいで、なかなかどうして、まずまずの収穫だったようです。
画像1
画像2
画像3

2年【わくわく】パスをつなごう!

画像1
画像2
体育で「パスゲーム」をしています。
チームで作戦を立てて、パスがつながるように工夫しています。
声をかけ合って、楽しそうに運動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp