京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:734146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

6年【わくわく!】自衛隊を見学しました!

総合的な学習の時間で「川岡再発見!」の学習に取り組んでいます。
今日は自衛隊の桂駐屯地の見学に行きました。
資料を見せていただいたり、駐屯地内を車で案内していただいたり、とても貴重な時間を過ごすことができました。
自衛隊員の方のお話に、ワクワクしながら一生懸命メモを取り学習に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年【わくわく!】ここの紙粘土にビーズをつけよう。

画像1
 図画工作科の「空きようきのへんしん」という単元の活動では、プリンカップや箱、ビンを組み合わせて固定し、紙粘土をくっつけてオリジナルの作品を作っています。友達に「ここを青にしたらどう?」や「紙粘土にビーズをつけてよりかわいくなったね。」などとアドバイスをしあいながら完成に近づいています。

3年【わくわく!】けのびがまっすぐ伸びていてきれいだよ。

画像1
 水泳学習を楽しく進めています。ねらい1は浮く、もぐる活動。ねらい2は少し頑張れば出来そうな技に挑戦。ねらい3はどこまでをつかずに泳ぐことができるかに挑戦しています。どれもバディで練習していて、「もう少し足をしっかりのばした方がいいよ。」などのアドバイスをしながら頑張っています。

5年【わくわく!】水泳学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に1,2組、本日2,3組が水泳の学習を行いました。1年ぶりの水泳の学習で、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。今回は、今できる泳ぎ方で、目標の距離を自分で決めて泳ぎました。
 今後も、安全に気をつけて、学習に取り組んでいきたいと思います。

たんぽぽ学級【わくわく!】あじさいの花

画像1画像2
ピンクや水色、紫色にそめた紙をちぎってあじさいのはなびらを作りました。1枚1枚はなびらのようにちぎるのは、少し根気が必要でしたが、出来上がりを想像してワクワクしながら取り組むことができました。完成したあじさいの花は教室できれいに咲いています。

2年【わくわく】絵の具でかこう!

画像1
 先週に引き続き、絵の具の色を混ぜて魚のうろこをぬりました。その時にしかつくれない素敵な色をつくり、みんな楽しんで活動していました。

6年【わくわく】ミシンの準備

画像1
画像2
 家庭科の学習では、エコバッグの製作に入りました。今日は久しぶりのミシンの準備です。班で協力し、わくわくしながら準備に取りかかっています。

1年【わくわく!】たてわり結成式がありました

画像1
画像2
 たてわり結成式がありました。1年生は初めてのたてわり活動に、6年生がお迎えに来てくれる前からわくわく、どきどきしている様子でした。2年生から6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に自己紹介をしたり、遊んだりできてとても喜んでいました。
 たてわり活動が終わると、「楽しかった!」「優しかった」「早く次になってほしい」と嬉しそうに話していました。いろいろな学年のお兄さんやお姉さんと関わり、素敵な姿を見ながら、1年生も成長していってほしいと思います。

5年【わくわく!】新しい「めざめエクササイズ」

画像1画像2
 山の家から帰ってきたばかりのころは少し疲れている様子が見られた5年生ですが、6月の「めざめエクササイズ」で朝から体を動かし、毎日気持ちよく1日をスタートしています。今月の「めざめエクササイズ」はストレッチの動きが多いので、「朝から体をのばすと気持ちがいいね!」と、どの子も楽しみながらエクササイズに励んでいます。歌を口ずさみながら体を動かしている子たちもいます。

給食【わくわく】ういろう

 ういろうって食べたことありますか?児童にきいても家ではあまり食べない様子でした。ベロリンがもっている「水無月」にも興味しんしんでなんていう名前の和菓子かよく聞きに来てくれます。
 今日は給食室で米粉・黒糖・さとう・水を混ぜたものをカップに流しいれ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。
 2年生の児童はとてもワクワクしながらういろうを食べていました。
 6年生の児童からは「ういろうは甘すぎずやさしい甘さでちょうどよかったです。食感はもちもちしていて舌ざわりがとてもよかったです。」という感想が寄せられました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp