京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up123
昨日:389
総数:735308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

5年【わくわく!】2学期終了!よくがんばりました!!

画像1画像2
 2学期の終業式を迎えました。身体も心も大きく成長した5年生。夏休みが終わってからは、かわおかだいすき発表会にスポーツ会、人権集会に持久走大会と大きな行事が続き、明治製菓や阪急正雀工場への社会見学、外部講師をお招きしての出前授業など、ひとつひとつの行事や活動が終わるごとに、自分たちで考え、自分たちで判断し、自分たちで行動する力が育ち、高学年らしくなってきたなと感じています。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
 明日からは楽しい冬休み。夏休みに比べると期間は短いですが、クリスマスやお正月など子どもたちにとってわくわくするイベントがたくさんあるお休みです。健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

たんぽぽ学級【わくわく!】 自作教材「最後の松かざり」

画像1
「最後の松飾り」というお話を聞いて、地域の方への感謝について考えました。地域の方が、川岡小学校の子どもたちに、毎年松飾りを作り続けてくださったという話を聞いて、「感謝でしかない!」という声もありました。たくさんの地域の方に見守っていただけて、しあわせな子どもたちです。

6年【わくわく】中学校の給食

中学生に必要な栄養はどれぐらいかを
先日試食した中学校給食を思い出しながら、学習をしました。

自分たちが思っているよりたくさんの量を
食べなければならないことを知り、
驚いていました。

「野菜がたっぷりとれる」
「ごはんもたくさんとれる」など
中学校給食の良いところに気付くことができました。

中学校の給食の献立を見ながら
わくわくしている子どもたちでした。
画像1画像2

たんぽぽ学級【わくわく!】「ぼくの!わたしの!いや、おれの!」

画像1
画像2
教頭先生との道徳はいつもわくわくの子どもたち。今回は、「ぼくの!わたしの!いや、おれの!」という絵本を使って、授業をしてくださいました。お話を通して、どうしてみんなで協力することが大切なのかについて考えました。

5年【わくわく!】大繩検定にチャレンジ!

画像1
画像2
木曜日に運動委員会企画の大繩検定が行われました。5年生は大繩で八の字をし、クラスごとに跳んだ回数の記録を測定しました。この日までに各クラスで練習した成果を発揮できたと思います。どのクラスも励まし合いながら楽しく記録に挑戦することができました。

5年【わくわく!】集中して…

画像1画像2
 5年生は図工「ほり進めて刷り重ねて」の学習で一版多色刷りに挑戦します。今は、多くの子どもたちが、彫刻刀を使ってほり進める活動に取り組んでいます。どの部分をどのような太さで彫れば自分の表したい名城・名跡の迫力が伝わるかを考えながら、集中してがんばっています。しいんと静まり返った教室に、子どもたちが板を彫る「シュッ」という音が響いていました。
 板の上にだんだん形が見えてくると、「もっとこうしようかな」と工夫を考える姿も見られるようになってきました。完成が楽しみです。

3年【わくわく!】えっ!?京阪神急行??

画像1画像2
 教頭先生に鉄道について教えていただきました。「阪急の名前の由来は京阪神急行だよ。」や「貨物列車は北海道から九州まで走っているんだよ。」など、たくさんの画像や動画を交えてお話していただきました。子どもたちは45分間教頭先生の話に釘付けでした。子どもたちの振り返りには、「教頭先生はコマーシャルで人生が変わったんだって。」「もっと電車について知りたくなりました。」と書かれていて、みんな好奇心がくすぐられていました。

2年【わくわく】ともだち 見つけた!

画像1
図画工作の学習で、虫眼鏡を使って、自然に生えている木や葉などから顔に見える形を見付けました。校庭には紅葉した木や落ち葉がたくさんあり、木の幹や草や落ち葉の形に名前を付けてお友だちを楽しんで探していました。

1年【わくわく!】なににみえるかな

画像1画像2
 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」の学習で、いろいろな形の紙から思いついたことを、絵に表しました。向きをかえることで、同じ形でもいろいろなものに見えることに気づいていました。来週は、かいた絵を画用紙に貼り、さらに思いついたことをかき加えていきます。完成が楽しみです。

5年【わくわく!】レストランで注文しよう!

画像1
画像2
 外国語科の「What would you liKe?」の学習では、丁寧な言葉で注文したり、値段を聴いたりする活動を行いました。グループでレストランの店員になり、店の名前を考えたり値段を決めたりした後、店員とお客さんに分かれてやり取りをしました。学んだ表現を使って楽しくやり取りをすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp