京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:480
総数:736182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

給食【わくわく】トマト

 今日の給食は夏野菜のトマトを使用した見た目がとてもおしゃれな「トマトと卵のスープ」でした。
 給食室のメッセージボードは、「トマトは赤・黄・緑のどのグループでしょう?」というクイズでした。保護者の皆さん,答えはわかりますか?
正解は「緑」です。給食カレンダーではいつも3色分類をしています。トマトは赤色をしていますが.体の調子を整える緑のグループです。
画像1

5年【わくわく!】バイキングに挑戦だ!!

画像1画像2
 栄養教諭の先生と、食の学習に取り組みました。5年生はもうすぐ山の家に行きます。そこでの食事は、「バイキング」です。ついつい好きなものばかり食べてしまいそうですが…それでは、次の活動への力の元になりません。バイキングをするときに気を付けないといけないことを、みんなで考えていきました。
 「赤・黄・緑のバランスを考えよう!」「自分の食べられる量にしよう!」今回学んだことを、山の家でも実践してほしいと思います。

2年【わくわく】お気に入りのばしょ!

画像1画像2
 町たんけんに向けて、川岡地域のお気に入りの場所を紹介しました。
幼稚園や保育園、公園など絵を描いて伝えることができました。
みんなが紹介してくれた場所を探検するのが楽しみですね!

4年【わくわく】色々な描き方

ブラシやビー玉,ストローなどの道具を使って素敵な模様を描きました。
偶然から生まれる様々な形に子供たちからは「楽しい」という声が連発していました。
画像1
画像2

5年【わくわく!】部活動が始まりました!

 今年度の部活動が始まりました。中間休みに部活動開講式が行われ、放課後にはさっそくバスケットボール部の活動がありました。
 6年生と一緒にゲームをしましたが、上手な6年生の動きについていこうと一生懸命にボールを追いかける姿がありました。
 残念ながら、陸上部は雨天で中止でしたが、来週より、サッカー・卓球の部活動も始まります。たくさん体を動かし、スポーツに親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年【わくわく!】リズムに合わせて!!

画像1
画像2
 グループに分かれて、リズムに合わせてダンスをしました。友達の動きをまねしたり、一緒に踊ったり、とても楽しく活動できました。曲の速さがゆっくりの曲には動きをゆっくりと。速い曲には細かい動きを。グループでどんどん新しい動きを考えていました。

4年【わくわく!】 サクラの木に…!

画像1画像2
理科で春の生物の観察に出ました。サクラの木は新緑に。葉の虫食いのようすから,毛虫に注意という話をしていると…「あの赤いの何!?」と子どもたちが何かを発見。数個ではありますが サクランボ が実っていたのでした。一瞬「食べられるの?」と期待した子どもたち。残念ながら食べられません。食べられる樹種ではないことと,理科では「味わう」という調べ方は厳禁なのでした。

5年【わくわく!】山の家の事前学習が始まりました!

画像1
 6月5日から行われる山の家宿泊学習の事前学習が始まりました。1回目の今日は、学年全員で集まり、写真やイラストを見ながら、活動内容や施設の様子を確認しました。
 「アスレチック楽しそう!」「野外炊事面白そう!」「山登りかあ、大丈夫かなあ」等、それぞれ山の家での自分たちをイメージして過ごしました。

6年 【わくわく】新しいエクササイズ!

画像1
 5月に入り、朝のエクササイズも新しくなりました。どんな曲でどんなダンスなのかドキドキ、わくわくしながら挑戦しました。「この曲好きー!」「簡単や!」「楽しい!」みんな朝から笑顔いっぱい、元気いっぱいになりました。

2年【わくわく】気持ちを込めて音読しています。

画像1
国語「ふきのとう」の学習で、音読発表会をしました。班の友だちと話し合い、きょう力して練習する姿はとてもよかったです。発表会では、同じ役でも読み方の違いに気づき、今後の音読に生かそうとしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp