京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:117
総数:298601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

みんな大好きシチュー!

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■じゃがいものクリームシチュー
■野菜のソテー
でした。

シチューは、給食室でルーから手作りしている、とっておきのおいしさ!子どもたちからも大人気の献立です。
シチューだけでなく、野菜のソテーやパンのおかわりにも、長蛇の列が見られました。
5月は残菜が目立っていたクラスも、だんだん ぺろりん(完食)できるようになってきました!すごい!!

また、今日は、2年1組でおはしの持ち方の授業を行いました。子どもたちは正しい持ち方に苦戦していましたが、「おはし名人」目指して、今日から練習がんばる!と意気込んでくれていました。ぜひおうちでも様子を見ていただければと思います。

手作りの肉だんご♪

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■肉だんごのスープ煮
■じゃがいものいためもの
でした。

肉だんごのスープ煮は、豚ミンチ、しょうが、玉ねぎを混ぜて作ったタネを、一つずつ丸めながらスープに入れて作りました。釜の周りは温度が高くてとても暑いですが、みんなのおいしい笑顔を思い浮かべながらがんばりました。
子どもたちは「とってもおいしい〜!!」「肉だんご、〇〇個も入ってたよ!」と、素敵な笑顔を見せてくれました。

じゃがいもを使った炒め物は、子どもたちから大変人気のある副菜の一つです。塩こしょうと醤油で味付けしただけのシンプルないためものですが、さっと茹でてから炒めることでシャキッとした食感が楽しめます。

また今日は、5年2組で「体が喜ぶ朝食」の学習を行いました。みんなそれぞれが、自分の朝食をステップアップさせるための作戦を考えました。ぜひおうちで実行してみてね!

5月のなごみ献立

画像1
画像2
今日の献立は、和食を味わう「なごみ献立」でした。
■ごはん
■新じゃがいものかきあげ
■切干大根のごま煮
■若竹汁

春においしい「新じゃがいも」は、ちくわ、にんじん、三度豆と一緒にかきあげにしました。ほんのりちくわの甘みが感じられ、子どもたちからも大好評でした。

また、若竹汁には、春が旬の「わかめ」「たけのこ」を使いました。わかめとたけのこはその相性の良さから「であいもん」と呼ばれています。昆布とかつお節で丁寧に合わせだしを取ったので、香りのよいおいしいお汁になりました。

最近暑い日が続き、子どもの食欲も落ち気味でしたが、今日はよく食べてくれました!

来週もおいしい給食を用意して待っています!よい週末を♪

トマトだご汁

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■ツナそぼろ丼(具)
■トマトだご汁
でした。

だご汁の「だご」とは「だんご」のことで、九州地方の郷土料理として食べられています。小麦粉・片栗粉・ホールトマトで作ったたねを、スプーンを使って一つずつ丸めて作りました。子どもたちは、「もちもちしてる!」「トマトも餅も苦手だけど、これは食べられた!」ととってもいい笑顔を見せてくれました。

手作りの給食のおいしさを、これからも子どもたちに伝えていければと思います。

沖縄料理

画像1
画像2
今日の献立は、沖縄料理!
■麦ごはん
■牛乳
■油あげのチャンプル
■クーブイリチー
■パインゼリー
でした。

1、2年生が校外学習で食べられず残念でしたが、3〜6年生はみんなおいしくあじわって食べてくれました。
沖縄の方言で「おいしい」のことを「まーさん」と言うのですが、給食カレンダーでそのことを知った子どもたちは、「まーさん!まーさん!」とおいしさを表現してくれていました!

5月15日は、沖縄の本土復帰の日でもあります。戦争について学習している6年生は、そのことも絡めて今日の給食を味わってくれました。

明日は、手作りだんごの入った「トマトだご汁」が登場します!楽しみにしていてね。

鮭の塩こうじ焼き

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鮭の塩こうじ焼き
■ひじきの煮つけ
■キャベツのすまし汁
でした。

「鮭の塩こうじ焼き」は、スチコンでパリッと焼き目がつくように焼いて作りました。味つけは塩こうじだけですが、塩こうじのおかげで身はふっくらやわらかく、ほどよい甘味と塩味で子どもたちから大人気でした。

また、意外にも、どこのクラスも「ひじきの煮つけ」が大人気!おかわりにたくさん手が挙がっていました。副菜もおいしく味わえる力がついていて素敵です♪

暑い日が続き、また5月で疲れも出始め、少し食欲が落ちる子も多いようですが…みんなにおいしく食べてもらえるよう、給食室一同引き続きがんばります!

明日は沖縄の料理が登場します!楽しみにしていてね。

新献立 カラフルライス

画像1
画像2
今日は【こどもの日】の献立で、
■ごはん
■牛乳
■カラフルライス(具)
■じゃがいものソテー
■スープ
でした。

5月5日はこどもの日。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日で、柏餅やちまきを食べる風習があります。
給食では、子どもたちが喜ぶ献立を…と、新献立「カラフルライス」を作りました。
枝豆やコーン、鶏肉が入ったカラフルな具を、自分たちでごはんに混ぜて食べます。
にんにくの香りが苦手な子もいましたが、普段ごはんが食べにくい子も「おいしい!」とよく食べてくれました。

明日は、「キャベツの米粉クリーム煮」が登場します。春においしいやわらかいキャベツの甘みを存分に味わえる献立です!楽しみにしていてね♪

こんぶ豆

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■豚肉のしょうがいため
■こんぶ豆
■すまし汁
でした。

こんぶ豆は、給食室で朝からじっくり戻した大豆に、三温糖・しょうゆなどで作った煮汁と切り昆布と合わせて、「スチームコンベクションオーブン」という大きなオーブンの中で煮て作りました。オーブンというと焼き物のイメージが強いと思いますが、スチコンは煮物も得意なんです。
こんぶと大豆は、相性のよい食べ物「であいもん」として、昔からおばんざいの一品として京都で親しまれてきました。

ただ、「大豆」「昆布」のハードルが高い子も多く、いつもよりもお箸の進みが遅い子が目立ちました。現代の食生活では大豆を食べる機会が減ってきています。給食を通して、少しでも大豆と仲良しになってくれると嬉しいです。

さて、明日は、「こどもの日」をお祝いする献立の日!新献立の「カラフルライス」が登場します!楽しみにしていてね♪

あげたま煮

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■あげたま煮
■だいこん葉のごまいため
でした。

あげたま煮は、甘めのだしで炊いた油揚げ・玉ねぎ・にんじんを、卵でとじて作りました。「かんだらだしがいっぱい出てきたよ!」「たまごがふわふわ〜!」と好評でした。

また、今日の給食カレンダーには給食で登場するごはんの種類についての記事を載せていたのですが、「今日は白ごはんだね」「ごはんはもちもちしていて、麦ごはんは少しかたいよね」と、ごはんの種類を味わえている様子も見られました。

明日は、「さばのたつたあげ」です。魚が苦手な子も食べやすいメニューです!楽しみにしていてね。

〜今日の感想より〜
「だいこんばのごまいためがさくさくでおいしかった。」(2年児童)

「あげたまにのたまごがふわふわでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくおねがいします。」(2年児童)

ポークビーンズ

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■小松菜のソテー
■角チーズ
でした。

大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養価が高い食材で、たんぱく質・カルシウム・鉄分・食物繊維などがたっぷり。給食では、水煮ではなく、乾燥大豆を朝からじっくり炊いて作ってます。豆は苦手だけど、トマト味の「ポークビーンズ」は大好きという子も多い献立です!

2年生の子は、「今日のチーズのおかわりじゃんけん、10人もいたんだよ!」と教えてくれました。チーズに限らず、パンも、小松菜のソテーも、おかわりにたくさんの行列ができていました。

明日は「あげたま煮」が登場します!楽しみにしていてね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp