京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:298010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

新献立 豚肉と小松菜の梅いため

画像1
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉と小松菜の梅いため
■キャベツの吉野汁
でした。

豚肉と小松菜の梅いためは、今月の新献立です!
豚肉・小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうがをいため、細かくたたいた梅干しと調味料で味つけしました。
酸っぱい味が苦手な子は大丈夫かな…?と心配していましたが、やさしい味付けだったので、苦手な子も食べやすかったようです。
いろんなクラスから、「ごはんとよく合っておいしい!」「野菜のシャキシャキ食感が最高!」とうれしい感想をもらいました!

昨日と今日で、2年生ではおはしの正しい持ち方の勉強をしました。
クラスの半数近くは上手に持てず苦戦していましたが、さっそく給食時間に意識している様子が見られてうれしかったです!
おはし名人目指して、みんなでコツコツ練習がんばろうね!

〜今日の感想より〜
「ぶたにくとこまつなのうめいためがおいしかったです。きゃべつのすましじるがおいしかったです。」(1年児童)

「ぶたにくと小松菜のうめいためのうめのさんみが、たまねぎにしみこんでいておいしかったです。きゃべつのすましじるのしるがあぶらあげにしみこんでいておいしかったです。」(4年児童)

コーンのクリームシチュー

画像1
今日の献立は
■黒糖コッペパン
■牛乳
■コーンのクリームシチュー
■ほうれん草のソテー
でした。

コーンのクリームシチューは、給食室で手作りしたルーを使って作っています。プチっとしたコーンとほくほくのじゃがいも、みんな素敵な笑顔で食べてくれました。

先週から、6年生の家庭科では朝食についての学習をしています。
1日の食事の中でついつい適当になりがちな朝食ですが、体や頭を目覚めさせてくれ、生活リズムのスイッチを入れてくれます。朝食をしっかり食べている人の方が、集中力が高く、成績もよいという研究結果もあります。
そんな朝食の効果を踏まえ、今より少しでもステップアップした「実現可能な朝食」をみんなで考えました。
ぜひおうちでも実践して、元気な1日のスタートを切ってください!

今日、1〜3年生は、校外学習の持ち帰り給食を実施しました。
缶詰をおうちに持って帰りますので、ご確認お願いいたします。

〜今日の感想より〜
「ほうれんそうのソテーのほうれんそうやにんじんがとてもやわらかかったし、味もとても好みでおいしかったです。こくとうコッペパンもやわらかかったです。」(5年児童)

「私は、コーンのクリームシチューがおいしかったです。じゃがいもがホクホクいて、中がトロトロして、にんじんがアクセントになっておいしかったです。また、たまねぎに味がしみて、かんだとたんに味が広がっておいしかったです。」(6年児童)

さけの塩こうじ焼き

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■さけの塩こうじ焼き
■小松菜と切干大根の煮びたし
■みそ汁
でした。

さけの塩こうじ焼きは、塩こうじにつけた鮭を、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。
さけはおうちでもよく食べているの子が多いのか、他の魚に比べて抵抗感を持つ子は少ないです。
「塩味とあまい味がするね」「皮がパリパリしてておいしいね」と、しっかり味わってくれている様子が見られました。

一方で、今日は気温が高く、子どもたちもバテていたのか、なかなかおはしが進まない子も多く…
まだまだ夏はこれからです。夏バテしないよう、1日3食しっかり食べて、しっかり水分補給をしましょう!

〜今日の感想より〜
「さけのしおかげんがとてもおいしかったです。」(3年児童)

「きょうのみそしるでしゃきしゃきしてておいいかったです。」(2年児童)

大豆と型チーズ

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■野菜のソテー
■型チーズ
でした。

大豆と鶏肉のトマト煮は、大豆のうま味がぎゅっと詰まった一品。
乾燥大豆を朝からじっくり煮て戻し、その煮汁も使ってトマト煮にするのがおいしさの秘密です。

また、型チーズは子どもたちから人気のメニューで、ライオン・コアラ・サッカーボールなど形がランダムに入っています。
こどもたちも、「僕、サッカーボールだった!」「これ何の形?」と大盛り上がり。
同じ味でも、形がちがうだけでもっとおいしく感じるから不思議ですね。

〜今日の感想より〜
「わたしはコーンが大好きで、「やさいのソテー」をさいしょに食べました。コリコリ、カリカリ、おいしかったです。いつもとてもおいしいきゅうしょく、ありがとうございます。」(5年児童)

「私は、だいずとトマトのあいしょうがよくてとってもおいしかったです。またたべたいです。」(6年児童)

フルーツ寒天

画像1画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■こんぶ豆
■フルーツ寒天
でした。

フルーツ寒天は、子どもたちから人気の献立です。
冷えると固まる寒天の特性を利用し、給食室では温かい液体の状態で食缶に入れて教室へ運び、具と汁がみんなに入るようにまぜながら配ります。
すると、食べている間にだんだん寒天が冷えていき、デザートを食べるころにはゼリーになっているんです♪
子どもたちも、「あれ!?固まってる!」「ゼリーになってる!すごい!」と大興奮でした。

明日はなごみ献立なので牛乳がつきません。気温も高くなっていますので、水筒の持参をよろしくお願いいたします。

〜今日の給食より〜
「きょうのフルーツのしるみたいなのがしるだとおもったけどゼリーでめちゃくちゃおいしかったです。また3年生になってもたべたいです。」(2年児童)

「特にフルーツかんてんがおいしかったです。あまいかんてんとあまずっぱいみかんやパイナップルがとてもあっていました。あとかんてんがのどをするっと通っておいしかったです。」(5年児童)

ベーコンとポテトの変わりオムレツ

画像1
今日の献立は、
■コッペパン
■牛乳
■ベーコンとポテトの変わりオムレツ
■トマトスープ
でした。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、春においしい新じゃがをベーコンや玉ねぎと一緒に炒め煮し、たまごを入れてふんわりと仕上げました。
野菜やベーコンのうま味がたまごに染み込み、子どもたちからも好評でした。

明日の給食も楽しみにしていてね(^^)♪

〜今日の感想より〜
「ベーコンとポテトのかわりオムレツのしるが口の中でとけこみました。」(3年児童)

「私はベーコンとポテトの変わりオムレツのじゃがいもがやわらかくてとってもおいしかったです。またたべたいです。あとトマトスープのマカロニやにんじんがおいしかったです。」(6年児童)

こどもの日

画像1
画像2
今日は、こどもの日こんだてで、
■ごはん
■牛乳
■チキンカツ
■ソテー
■みそ汁
でした。

5月5日はこどもの日。行事食としては「ちまき」や「かしわもち」を食べる風習があります。
給食ではこどもたちから人気の献立として、手作りのチキンカツを作りました。
ソースも、トマトピューレやソースを使って手作りしています。
子どもたちからは「めっちゃおいしい〜!」「衣がカリカリだー!」「もっとおかわりほしい!」と嬉しい声が聞こえてきました。

GWのこどもの日には、ぜひおうちで、こどもの日ならではの行事食を楽しんでいただけたらと思います。
それでは、よいGWをお過ごしください♪


〜今日の感想より〜

「チキンカツのからっとしたころもがおいしかったです。ソテーのシャキシャキというしょっかんがよかったです。」(3年)

「チキンカツがおいしかったです。ころもをかむとカリカリ、ゴリゴリなどのいい音が聞こえました。きゅう食ちょうりいんさん、ありがとうございます」(3年)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp