京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:102
総数:298940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

おから

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■おから
■すまし汁
でした。

おからは年に1回しか登場しないメニューなので、1年生が給食で食べるのは初めて。
「おから初めて食べる人〜?」と尋ねると、半分くらいが手を挙げていました。
「おからって何?」と箸が進まない子もいましたが、おからは大豆からできていること、今日のおからはだしがたっぷりでしっとり甘いことなどを伝えると、みんな恐る恐るパクリ…
「おいしい〜!」「だしの味がする!」「昔苦手だったけど、これは食べれた!」とすてきな笑顔がたくさん見えました。
初めてのもの、苦手なものにも積極的に挑戦してくれる姿勢、とっても素敵です♪

〜今日の感想より〜
「おからが、だいずのしょっかんがしました。」(1年児童)

「ぼくは、一年生のときはおからがにがだったけど、今はなぜか食べられるようになりました。またつくってほしいです。」(2年児童)

「「ぶたにくとこんにゃくのいために」を食べて、ほんのりしょうがの味がして、こんにゃくとぶたにくがしょうがとからんでいておいいかったです。」(6年児童)

中学校給食試食会

画像1画像2
今日は6年生が、中学校給食の試食会をしました。
京都市立中学校では、選択制のお弁当型の給食が提供されています。
今日は6年生みんなでその給食を試食させてもらいました。

子どもたちの中には、中学校給食に対してあまり良いイメージを持っていない子もいましたが、事後のアンケートでは、半数以上の子どもたちが「とてもおいしい」「おいしい」と回答してくれていました。
「冷たくても豚のしょうがいためと高野どうふがおいしくてびっくりした」「おかずがたくさん入っていて楽しめた」といった声もありました。

また事前授業として、中学生の食生活についての授業も行いました。
おうちからお弁当を持参する場合のポイントなどもみんなで確認しました。
中学生は、身長だけでなく、骨や脳も急激に成長する時期です。
中学校給食を選択しなかったとしても、自分の身体のため、自ら健康的な食事を選択できる子になってもらいたいと思います。

新献立 菜めし

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天とこんにゃくの煮つけ
■菜めし(具)
■京風みそ汁
でした。

新献立の「菜めし」は、わかめと、春の七草のひとつ「すずしろ(だいこんの葉)」を使った混ぜご飯です。
子どもたちは、「シャキシャキしていておいしい!」「ごはんとよく合う〜」とおいしく食べてくれていました。
普段はごはんの残菜が必ず返ってくるのですが、なんと!今日はほとんど残菜がありませんでした!!

明日は大人気「チキンカレー」です。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「なめしのぐがしゃきしゃきしておいしかったです。またたべたいです。ひらてんとこんにゃくがおいしかったです。」(1年児童)

「ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんとこんにゃくのあいしょうがとてもおいしかったです。またひらてんとこんにゃくのにつけをたべていです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)

「新こんだてだったけど野菜たっぷりでとてもおいしかったです。またtつくってください。」(5年児童)

豚丼(白みそ味)

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚丼(白みそ味)
■ツナと小松菜のごまいため
■キャベツの吉野汁
でした。

豚丼(白みそ味)は、去年初登場した献立です。
「白みその味が甘い!」「ごはんによく合うね〜」とみんなよく味わって食べてくれていました。
また5年生は、「おみそのこと、ちょうど家庭科で勉強したよ!」と教えてくれました。授業と給食をしっかりつなげられていますね!
おいしく味わって食べてくれてありがとう!

豆乳のクリームシチュー

画像1
画像2
今日の献立は
■黒糖コッペパン
■牛乳
■豆乳のクリームシチュー
■野菜のソテー
でした。

普段は牛乳から作られる「脱脂粉乳」を使ってホワイトルーを作っていますが、今回は「豆乳」を使って作りました。
「いつもとあんまり違いがわからない」という子と、「確かにちょっと豆乳の味がする!」「豆乳グラタンと味が似てるって思ったよ!」と気づいてくれた子がいました。
野菜のソテーは、一度スチコンで野菜を蒸すことで、薄味でも野菜本来の甘みが引き立ってとっても美味しくなります。子どもたちもよく食べてくれました。

写真は、高学年の給食の様子です。高学年は残菜もほとんどなく、いつもたくさんおかわりをしてくれます。「今日の○○すごくおいしかった!」「もっと給食食べたい!」といつもうれしい感想をたくさん聞かせてくれます。いつもありがとう!

〜今日の感想より〜
「こくとうコッペパンがあまくておいしかったです。とうにゅうのクリームシチューがおにくがおいしかったです。」(1年児童)

「やさいのソテーがシャキシャキしてとてもおいしかったです。クリームシチューがやさいがいっぱいあっておいしかったです。」(3年児童)

「豆乳のシチューのまろやかさと甘みがおいしかったです。」(6年児童)

新年初めての給食!

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■かしわのすき焼き
■たたきごぼう
でした。

新年初の給食には、正月料理の「たたきごぼう」が登場しました。
最近はおせちを食べないおうちも増えているので、人気があるか心配でしたが、どのクラスに入っても「ごぼうがおいしい!」と大好評でした!お皿に残ったごまを一粒残さず集めて食べてくれる子もいて、とってもうれしかったです(^^)

ごぼうは細く長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。みんなの毎日が幸せに溢れますように…!!

〜今日の感想より〜
「たたきごぼうが少しすっぱくて、とてもおいしかったです。」(5年児童)
「たたきごぼうがすっぱい+あまいでとてもおいしかったです。」(5年児童)
「かしわのすきやきが、とてもおいしくてほっぺたがおちるほどおいしかったです。」(5年児童)
「私はたたきごぼうがおいしかったです。しょっかんがコリコリと口の中でかたさが広がってきておいしかったです。すこしすっぱいさんみも出てきておいしいし見た目からしてもおいしそうでした。ごぼうについているごまと合っていて、うまみが出てきました。」(3年児童)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp