京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:55
総数:298032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

鶏肉の塩こうじ揚げ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鶏肉の塩こうじ揚げ
■切干大根の煮つけ
■みそ汁
でした。

鶏肉の塩こうじ揚げは、今回初めて登場する新献立です!
塩こうじに30分ほど漬けてから揚げているので、いつもの「鶏肉のこはくあげ」よりもやわらかくジューシーに仕上がりました!
こうじのほのかな甘味を見つけてくれた子もいました。

今週も味わって食べてくれてありがとう!
素敵なGWをお過ごしください^^

〜今日の感想より〜
「きょうのきりぼしだいこんが、うまみがでておいしかったです。」(1年児童)

「けいにくのしおこうじあげが、ごはんとあいしょうが良くておいしかったです。」(4年児童)

4月のなごみこんだて

画像1
画像2
今日は、今年度初めてのなごみ献立でした。
■ごはん
■なま節と厚あげの煮つけ
■春野菜のみそ汁

なごみ献立とは、月に1度の和食を味わう献立です。
旬の食材や伝統的な行事食、だしのうま味を味わえる献立がたくさん登場します。
また、その日の献立の紹介の「なごみムービー」も見ます。
私たち日本人が昔から大切にしてきた和食文化に、少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。

今月は、春に旬を迎えるたけのこを使った「なま節と厚あげの煮つけ」、玉ねぎ・キャベツ・じゃがいもを使った「春野菜のみそ汁」の献立でした。

なま節は1年生には馴染みのない食品ですが、「なんだか、かつお節みたいな味がするよ?」「もしかして、かつお節と同じ魚じゃない?」と鋭い味覚を持った子がたくさん!
その通り!なま節は、かつお節と同じく、「鰹(かつお)」から作られています。
しっかり味わってくれてありがとう!

〜今日の感想より〜
「さかなのあじがさっぱりしておいしかったです。おいしいにおいがしたのでいっぱいたべました。みそしるもおいしかったです。おいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。」(2年児童)

「きょうのなまぶしとあつあげのにつけがあまくてふわふわしてておいしかったです。」(2年児童)

「きょうのこんだてですきだったのは、なまぶしとあつあげのにつけです。とくになまぶしがすきでした。なまぶしはおいしい だし と なまぶしでとてもおいしかったです!」(3年児童)

みんな大好き!チキンカレー

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■ひじきのソテー
でした。

カレーは、去年の給食ランキングでダントツ1位だったメニューです!
おいしさの秘密は、バター・小麦粉・脱脂粉乳・カレー粉でルーを手作りしていること。
じっくり時間をかけて小麦粉を炒めて作る手作りルーには、市販のルーでは出ないおいしさがあります!

1年生から6年生まで、みんなとってもいい笑顔で食べてくれました♪

来週もおいしい給食楽しみにしていてね!


〜今日の感想より〜
「カレーがごはんとあっておいしかったです。」(2年児童)

「チキンカレーがおいしかったです。目で見るとにんじんやおにくがはいってすごくおいしそうだとおもいまいた。いろいろなぐが入っていておいしかったです。」(3年児童)

「カレーの後味の少しピリッとしている感じがおいしかったです。チーズの味も感じられました。においも、鼻でしっかりと感じられて、においでおいしそうだな、はやくたべないなと思いました。」(6年児童)

さばのたつたあげ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■さばのたつたあげ
■野菜のきんぴら
■すまし汁
でした。

さばのたつたあげは、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて、米粉と片栗粉でカラッとあげた献立です。
魚が苦手だけどこの献立は食べられる!という子もたくさんいます。

今年度初めてのおかず3品だったので、なかなか食べきれず残してしまった子も多かったです。
入学・進級して給食の量に慣れない子もまだまだ多いと思います。
少しずつ食べる力をつけてもらえればと思います。

明日の給食も楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「きょうのさばのたつたあげで、カリカリで、おいいかったです。また、たべたいです。」(2年児童)

「わたしは、「やさいのきんぴら」のコリコリプリプリとした感じが美味しかったです、また、すましじるのほんのりしたにおいも食よくをそそられました!」(6年児童)

「見た目からもおいしそうでした。あとにおいもよかったです。」(6年児童)

大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
今日の献立は
■バターうずまきパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■ツナともやしのカレーソテー
でした。

給食が始まって3日が経ちました。
今年度も子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらえるようがんばりますので、よろしくお願いします(^^)

1年生も、少しずつ給食に慣れてきたようです。
自分たちで給食をよそったり、運んだり、きれいにエプロンをたたんだり…
給食時間も、「小学校の給食ってめっちゃおいしいね〜!!」「牛乳苦手だけど、今日は全部飲めたよ!」とうれしい言葉がたくさん聞こえてきました。

明日の給食は、みんなから大人気の「さばのたつたあげ」です。
おさかなが苦手な子でも、たつたあげは大好きだという子がたくさんいます。
楽しみにしていてください♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp