京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:95
総数:512155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

エーコと伏見2024 〜暮らしの中からごみ減量〜

17日(日)は伏見総合庁舎で
  「ごみの減量」や「環境の大切さ」について
             学ぶイベントがありました。

藤城地域のみなさんは…
「フリーマーケット」や「おはしづくり」のコーナーを担当です。

案内をみて、家族のみなさんと参加してくれた
藤城の子どもたちも…とっても楽しそうに気づき学んでいました。
画像1
画像2
画像3

新しい春に向けて、環境整備ありがとうございます!

先週は…
金曜日に、ふれあい清掃で昇降口をきれいにしていただき

また日曜日には、三角地「さくらの森」の樹木を整理して下さり
          ↑
※普段は「立入禁止の場所」ですが3年生以上の児童の皆さんは、
 シイタケ植菌の学習で、入ったことがあるはずですね!

お忙しい中、本当にありがとうございました。

おかげさまで
昇降口のガラスはピカピカに!さくらの森もスッキリと!
新しい春、新年度を気持ちよく迎えることができそうです。

画像1
画像2
画像3

第4回 学校運営協議会

今年度も、
地域・保護者の皆様のお支えによって
1年間、教育活動を進めてまいることができました。

 後期の学校評価をふりかえり、
 また4つの部会から活動報告を行い、
 顧問の先生方から、今後に向けての示唆をいただきました。

来年度も、ピンクのジャンパーの皆様に見守られながら…
安心安全のまち、そして大人も学び続ける藤城地域でありたいと
今一度つよく感じさせていただく時間となりました。

 ※3枚目の写真、子どもたちを守る防犯力は…
  「チーム藤城オンライン」のリンクからもご覧になれます。

画像1
画像2
画像3

少しずつ、少しずつ…少しでも。

『立春』という響きを耳にし、
何となく心も、またふと感じる陽射しにも…
少しずつ春の訪れを感じられるようになってまいりました。

 紅梅はもう少しですが、白梅はとってもきれいです。

 そして、藤城の「やまざくら」の蕾も少しずつふくらんで…

※まだまだ風邪やインフルエンザが流行しております。
 児童のみなさんも、地域・保護者の皆様も、それぞれ
 どうか少しでも、健やかに過ごしていただけますように。
画像1
画像2
画像3

今日から2月。〜一雨ごとに、ふくらむつぼみ。〜

2月の始まりは…雨上がりです。

年度末の踏ん張り時、
みんなそれぞれに…いま少し、しんどいことも乗り越えて
一雨ごとに近づいてくる春の訪れに、期待をふくらませています!

 やまざくらをはじめ…学校園の植物たちの「つぼみ」も、
 ステキな花を咲かせるために、だんだんと膨らんでいます。
画像1
画像2
画像3

はや満開!のサクラソウ。でもその向こう側に…

これまでも毎年、春になると
子どもたちの門出を祝ってくれるている、サクラソウ。

 しかし今年は、すでに美しく満開です。

でも大丈夫です!その向こう側には…
次の春に備えて、地域の方が新しく小さな苗を用意してくれています。

 気がつけば、今年度も残すところ「授業日数は40日」

今はまだ寒そうな地面にも…一日一日、春の息吹を感じつつ
「思いやりの心をもって、生き生きと」大切に過ごしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

目立たない場所でも、そっと…環境整備。

週明けに、校内の敷地を巡回していると…
ふと「スッキリしている」ことに気づきます。

 中庭の芝生だったり、
 総合遊具近くの草だったり、
 校門横の植込みや花壇だったり、
 第二グラウンド斜面のツルだったり、
 歩道横のわずかなスペースの苗だったり…

 他にもきっと、気付かないところで
  数多くの地域の皆さんがそれぞれ!
 藤城小学校を大切に想って下さります。

本当にいつもいつも、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

少年補導「作って遊ぼう!」〜たこを作ってあげよう〜

13日(土)は、地域ふれあい活動。
少年補導委員会のみなさんにお世話になって

 「たこ作り&たこあげ」を楽しみました。

身近にあるもので手作りした自分だけのたこ。

風に乗って気持ちよさそうに上がって…
    子どもたちの笑顔もいっぱいです!

スタッフの皆様、参加保護者の皆様、
ステキな時間を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

R5藤城学区総合防災訓練(後半)〜講義・食料配布訓練〜

体育館に移動した後は…
「マイタイムライン」の重要性について説明を聞き、
非常時の際に対する物や心の備えを学びました。
まとめは伏見消防署の方による講評があって…

最後に「食糧配給訓練」として非常食等を受け取り
豚汁の炊き出しと、アルファ化米(わかめご飯)を
美味しくいただき、リユース食器をおがくずで洗浄し
それぞれ各町内ごとに解散しました。

前日準備を含め入念な打ち合わせと、当日の運営、
さらに後片付けまで…かかわって下さった役員の方々、
また本日の参加して下さったのすべての皆様に…
           感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました…そして、お疲れ様でした。


画像1
画像2
画像3

R5藤城学区総合防災訓練 〜放水訓練・体育館への移動〜

4ブロックで訓練をローテーションした後は…

消防分団による放水訓練を行って、
         体育館に移動しました。

陽射しも心地よく、秋の草花もとっても綺麗です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp