京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up126
昨日:133
総数:601702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【5年生】音楽で頑張りたいこと

 今日の音楽科の学習では、授業のはじめに「音楽の授業で頑張りたいこと」を発表し合いました。「歌」「リコーダー」「合奏」など、それぞれが頑張りたいことを発表することができました。授業では、合唱の練習をしました。音符の配置や音楽記号に気を付けながら一生懸命歌う姿が印象的でした。
画像1
画像2

【5年生】身体計測

 今年度最初の身体計測がありました。計測の前に、養護の先生からお話がありました。高倉校舎内の最高学年として、保健室のきまりなど、お話をしっかり聞くことができました。
画像1

【5年生】キーワードゲーム

 外国語「Hello,everyone.」の学習で、キーワードゲームをしました。特定のキーワードが聞こえたら、机の真ん中に置いてある消しゴムをとるゲームです。それまでは、両手を頭の上に置き、先生が言う英語を繰り返します。グループに分かれて、楽しみながら活動することができました。
画像1画像2画像3

今日の給食 4月21日(金)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。
 さばのたつたあげは、さばの切り身をしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで、米粉・かたくり粉をつけて油でからっと揚げました。外側はカリッと、中の身はふんわりあぶらがのっています。子どもたちにも人気で、魚が苦手な子にも食べやすい献立です。「カリカリでおいしい。」「皮までおいしいよ。」とおいしそうに食べていました。
 野菜のきんぴらは、にんじんと下ゆでしたつきこんにゃく、蒸した三度豆をいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけしました。ごまを入れて仕上げています。にんじん・三度豆とこんにゃく、色々な食感が楽しめます。子どもたちも「めっちゃおいしい。」と喜んで食べていました。
 すまし汁は昆布とけずりぶしを使って、だしから給食室でとっています。だしの風味を生かすことで薄味に仕上げることができます。子どもたちもだしのうまみのきいた汁ものが大好きです。今日は、しいたけ、とうふ、ほうれん草を入れました。しいたけのもどし汁も入れて、うまみたっぷりの汁物でした。
画像1
画像2

【6年生】評議専門委員会

画像1
画像2
 今日は京都御池中学校で評議専門委員会がありました。5時間目には体育館で認証式が行われ、各委員会の一員としての自覚をもつことができたようです。6時間目には各委員会に分かれて、代表者決めをしたり今後の活動の見通しを確認したりしました。高倉小学校だけでなく、御所南小学校や御所東小学校、中には中学生と一緒に活動する委員会もあります。   
 学校・学年を問わず、みんなで協力しながら委員会活動ができるように頑張ってほしいと思います。

今日の給食 4月20日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・小松菜のごまいため」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮含めた鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを合わせて煮含めました。しいたけや鶏肉、けずりぶしのうまみがきいた煮汁が高野どうふなどにしみて、ごはんによく合います。子どもたちも煮汁までおいしい!と食べていました。
 小松菜のごまいためは、下ゆでした小松菜をいためて、みりん・しょうゆで味つけして、ごまと花かつおを入れました。こちらもごはんによく合い、子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。
画像1
画像2

【5年生】限りある命

 道徳科「命」の学習で、「限りある命の中でどう生きるべきか」について考えました。「もし自分だったら…。」「後悔のないように生きたい。」など、教材を自分事としてとらえ、考える姿が印象的でした。
画像1画像2

【5年生】移動図書館がやってきた

 突如、5年生の教室に学校司書の先生がやって来られました。「5年生の皆さんに、プレゼントですよ。」と紹介されたのは、移動本棚。最新の本が並んでいます。期間は1週間。目をキラキラさせながら本棚を見る姿が印象的でした。
画像1画像2

【5年生】雲の変化を観察しよう

 理科「天気の変化」で、雲の変化を観察しました。あらかじめ時間ごとに撮影しておいた雲の写真を見ながら、グループで気付いたことや疑問に思ったことを交流することができました。
画像1画像2

【5年生】登場人物の行動に着目して読もう

 国語科「なまえつけてよ」の学習で、登場人物の行動に着目して物語を読みました。登場人物がしたことや言ったことに線を引き、そこから登場人物の関係についてまとめます。どの児童も物語の世界に入り込み、黙々と考える姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

卒業証書授与式

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp