京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:77
総数:600551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

国語〜図書室へ行こう〜(2年生)

 毎週金曜日は図書室に行っています。図書室でしか読めない本や、教室には置いていない本があるので、毎週金曜日の図書の時間を楽しみにしているようです。
 今日はムーミンコーナーにも行き、正しい本の扱い方をマリア先生に教えてもらいました。これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1画像2

【4年生】運動交流会

 11日(水)に運動交流会がありました。
 当日は、天気に恵まれ、気持ちのいい秋晴れの日でした。朝から子どもたちは、緊張した様子でしたが、徒競争では、最後まで力いっぱい走りきることができました。今年度初めて取り組んだ「大玉ころがし」では、4年生として、3年生にスピードを合わせたり、優しく声をかけたりする姿が見られました。そして、4年生の団体演技「一致団結!高倉ソーラン」では、今まで練習してきた成果を発揮し、迫力のある演技を披露してくれました。演技が終わった後の子どもたちの「やり切った!」という笑顔が印象的でした。4年生みんなの心が一つになった素晴らしい演技でした。
 保護者の皆様には、当日までのご準備等で大変お世話になりました。あたたかいご声援ありがとうございました。近々、4年生は高倉タイムがあります。今は、高倉タイムに向けて頑張っています!

画像1
画像2

3年生「たてわり遠足にむけて」

画像1画像2画像3
 今日は来週のたてわり遠足の準備として1・2・3年生各クラスが体育館に集合し、顔合せをしました。自己紹介をし、遠足の流れを確認し体育館でグループで集まって遊びました。しりとりやお手玉、折り紙など3年生が考えた遊びで1・2年生を楽しませていました。1・2年生に優しく接する姿が印象的でした
 今年はリーダーとして遠足に行きます。頑張って引っ張ってくれる姿を期待しています。

1年生 図画工作科

 図画工作科では、「いろいろなかたちのかみから」の学習をしています。今日は画用紙をはさみで自由に切り、偶然できた形からイメージしたものに合わせてクレパスで色を塗りました。子どもたちは「これは船に見える!」「重ねると山になる!」と楽しんで取り組んでいました。
 このあとは、台紙に貼り、作品を完成させます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

たてわりグループ 顔合わせ(2年生)

 今日は、遠足で一緒にまわるたてわりグループでの顔合せがありました。自己紹介をした後には3年生が用意してくれたあそびであそびました。教室に戻った後も「遠足が楽しみになってきた!」とわくわくしている様子でした。
画像1画像2画像3

6年 運動交流会

画像1
画像2
画像3
 5・6年の運動交流会を行いました。今年度は交流競技に「綱引き」を取り入れ、小学校生活最後にふさわしい素晴らしい運動交流会になりました。

 6年生はこの日に向けて気持ちを1つにし、人の心に伝わる演技を目標に練習を積み重ねてきました。本番では今まで練習してきた以上の演技ができました。6年生らしい立派な姿でした。緊張しながらも、最後の運動交流会を学年みんなで楽しもうとする様子が伝わってきました。改めて6年生の「絆」を感じた運動交流会でした。

 保護者の皆様には、この日に至るまで体調管理から体育服の準備等、ご協力いただき感謝しております。また、当日もたくさんご参観いただき本当にありがとうございました。

1年生 運動交流会

 運動交流会、温かいご声援ありがとうございました。当日まで、励ましの言葉かけや体操着の準備、体調管理など、ご協力いただきありがとうございました。
 小学校に入学して初めての運動交流会。子どもたちはわくわくドキドキ、緊張しながらも笑顔で元気に頑張ることができました。終わってから振り返った際に子どもたちから「楽しかった!」「円になるところが上手にできた!」「最後まで走りきれた!」など、達成感を感じられる声が聞かれました。この経験を今後の学校生活や学習の中でも生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

【5年生】運動交流会〜Our Team〜

 運動交流会の当日を迎えました。
 団体演技「OurTeam〜友情・協力・感謝〜」では、「これまでの学びを力に変えて、出し切ろう!」と、体育の学習で自分たちで考えた表現運動、フォークダンス、リズムダンスを力一杯楽しみながら踊りました。
 徒競走「ひとりひとりが輝くby team five!」では、100mを最後まで全力で走り抜くことができました。
 今年度からの取組である、6年生との交流競技「みんなの力、ツナげていこう〜高倉を引っ張れ!!〜」では、3つのグループに分かれて、5・6年生が力を合わせて真剣勝負をしました。
 「力を出し切れた!」「徒競走、惜しかったなあ。」「綱引き、悔しかったね。」「6年生の演技を目の前で見られてよかった。」など、高倉校舎最高学年として迎えた運動交流会は、たくさんの思いを感じることができたようです。
 保護者の皆様、当日までのご準備等で大変お世話になりました。運動交流会で感じた思いを胸に、子どもたちとともに引き続き今後の学校生活に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生「運動交流会」

 天気にも恵まれ、交流会日和となりました。子どもたちは朝から緊張した様子でしたが、交流会が始まる直前には、やる気に満ち溢れていました。
 本番のダンスは素晴らしいものになりました。にこにこと笑顔があふれ、気持ちが入ったダンスを見せてくれました。
 徒競走では、一生懸命にゴールに向かって走る姿が見られました。
 交流競技の大玉転がしでは、4年生と協力し素晴らしいタイムで終えることができました。子どもたちはベストタイムを出し大喜び。ほほえましい競技となりました。
 今までの練習の成果を存分に発揮できた交流会でした。
 次はたてわり遠足があります。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

〜運動交流会〜(2年生)

 天気にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱいで、低学年の有働交流会がスタートしました。
 50メートル走に玉入れ、団体演技どの競技においても全力で取り組む姿が素敵でした。特に団体演技では、学年目標の「わっか」の学年目標通りに、心を一つに踊っている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp