京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:128
総数:601757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年生 体育科

画像1画像2
 体育科では、「むしになって」の学習をしています。虫の動きの言葉から、思いついた虫に変身して、いろいろな動きを楽しんでいます。今日は「大きくゆっくり動く虫」と「ぴょんぴょんとぶ虫」になりきって遊びました。遊んだり、お昼寝をしたり、ご飯を食べたり、好きな虫で簡単なお話を考えながら取り組みました。

おはなしの森〜読み聞かせを聞いて〜(2年生)

画像1画像2
 1.2組は7月3日(月)に、3.4組は7月7日(金)におはなしの森がありました。講師の先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。熱のこもった語りに、子どもたちも真剣に聞き入っていました。いろいろなお話の世界に浸ることのできた、特別な1時間でした。

英語〜スペシャルプレゼントを作ろう〜(2年生)

 英語の学習では、「スペシャルプレゼント」を作ろうをめあてに取り組んでいます。今日はお店屋さん役とお客さん役に分かれて、英語で野菜を買うやりとりをしました。みんなそれぞれのサラダボウルが出来上がり素敵な「スペシャルプレゼント」が完成しました。
画像1画像2画像3

今日の給食 7月7日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼(具)・オクラとキャベツのごま煮・七夕そうめん」でした。今日は七夕です。給食でも七夕の行事献立でした。
 きつね丼は教室で具をごはんにのせて食べます。けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげ・たまねぎをじっくり煮含めて、最後にしょうゆを入れて仕上げました。「ごはんにかけるとおいしい。」「じゅわっと汁が出てきたよ。」とおいしそうに食べていました。
 オクラとキャベツのごま煮は、さとうと淡口しょうゆで蒸したにんじんとキャベツを煮て、濃口しょうゆと蒸したオクラ、ごまを入れて火を通して仕上げました。オクラは輪切りにすると星の形に見えることから、七夕に食べられるようになりました。
 七夕そうめんのそうめんも、七夕に食べる習慣があります。昔に中国から伝わった習慣のようです。今日の七夕そうめんは、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁ににんじん・かまぼこそうめん・ほうれん草をいれました。味つけはみりん・塩・しょうゆでしています。
画像1
画像2

【5年生】過ごしやすくなるためのくふうを調べよう

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、調べたいテーマごとにグループに分かれて、調べ学習が始まりました。校内にあるものを実際に見てみたり、教職員の方々にインタビューしたりするなど、課題に向かってどのグループも一生懸命調べる姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】7月のかがやきタイム

 7月のかがやきタイムでは、天然痘から人々を救うために奮闘した緒方洪庵の教材をもとに、命の重さについて考えました。
 緒方洪庵について初めて知った児童がほとんどでしたが、緒方洪庵の功績を知っていくにつれて、「みんなの命を守ろうとしたんだね。」「厳しい言葉を投げつけられても、自分の思いを貫いたんだね。」「僕にもできるだろうか。」など、徐々に自分事として捉えていく姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

まちをたんけん大はっけん2(2年生)

 2回目のまちたんけんに行きました。今回は学校の西側方面に全クラスで向かいました。暑い中でしたが、自分の住むまちのことをもっと知ることができたと思います。途中、本能公園にも立ち寄り、虫探しや花を観察している様子も見られました。
画像1画像2画像3

3年生体育「水泳学習」

画像1画像2
 3年生最後の水泳学習を行いました。今日は、今まで練習してきたことを試す検定の時間でした。子どもたちは、今まで学習した泳ぎ方を思い出し、息継ぎの仕方や手の動かし方、足の動かし方に注意して、一生懸命に頑張っていました。「25m初めて泳げた」、「前よりも記録が伸びた」などと、子どもたちは嬉しそうに自分の記録を確認していました。来年の水泳学習も楽しみですね。
 学習の最後には、「ういてまて」、もしも、水難事故にあったときにはどうすればよいのかということも学習しました。弱大文字になって水から顔を出す体験をしました。子どもたちは体の力を抜いて、初めてながらも上手に浮いて待つことが出来ました。

【4年生】検定前の最後のプール練習

 7月4日(火)に検定前の最後の水泳の練習がありました。
 子どもたちは、検定に向けて泳ぐ距離を伸ばそうと頑張っていました。バディで泳ぎ方を確認し、息継ぎの仕方や手足の動きを教え合っている姿が素敵でした。練習を重ねる中で、はじめはビート板を使っていた子がビート板なしで泳げるようになったり、25mの距離を泳ぎ切ることができるようになったりしました。
 検定の日は、練習してきた成果を出し切れるよう、力いっぱい頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生〜最後のプール学習(水慣れ)

 2年生で最後のプール学習が終わりました。今日は25メートルの泳ぎにも挑戦し、自分の好きな泳ぎ方で泳ぐことができました。その後はバディーと一緒に好きな場所を選び楽しんでいる姿が見られました。プール学習の準備・チェックカードの確認等、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp