京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:128
総数:601709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

6年 後期認証式 評議専門委員会

画像1
画像2
 今日は後期認証式・評議専門委員会がありました。これから約6カ月、新たなメンバーで学校のために頑張っていきます。

 それぞれ委員会での目標と役割を確認し、新代表を決めました。一人ひとりが御池ファミリーとしての自覚をもって取り組んでもらいたいと思います。

6年 GGT朝会

 前期最後のGGT朝会を行いました。今回は高倉小学校の交流委員会が遊びを企画し、みんなを楽しませてくれました。限られた時間の中で司会進行を務め、みんなが楽しめる工夫をたくさん取り入れながら頑張りました。こうした繋がりを来年度に生かしてもらいたいと思います。

 朝会の最後には、京都御池中学校の葛山教頭先生からお話をしていただきました。とても有意義な時間になりました。
画像1
画像2

道徳 〜交換授業〜(2年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳の授業では、交換授業が始まっています。はじめは慣れない先生に緊張ぎみの様子でしたが、慣れてくるとたくさん発言もできています。
 交換授業の良さはいろいろな先生に慣れてもらうことや学年の子どもたちを学年全体で見守っていけることです。ぜひお家でも道徳の様子を聞いてみてください。

1年 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「マットあそび」をしています。ゆりかごや丸太ころがり、うさぎとびや川とびなど、回転技につながる動き(技)を練習しています。それぞれの技をするときに、上手にできるコツはないか考えながら体を動かしています。「ゆりかごは、勢いをつけたら置上がりやすいよ」「川とびは、足を高くあげると上手にできたよ」など、工夫を見つけなることができました。次は、壁倒立や前転、後転などの難しい技にも挑戦します。初めての技にもたくさんチャレンジしてほしいと思います。

【5年生】家庭科「だし」に学ぶ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが、プロの料理人の技や、京都の食文化に接することにより、だしのうま味や日本料理の調理法、五感を働かせて食することの大切さを学び、また感謝の心を育んでいくことを目的としている「日本料理アカデミー」のご協力のもと、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」が5年生の家庭科の学習で実施されました。先週2クラスで実施し、本日は残りの2クラスで実施されました。
 本日もゲストティーチャーとして、「京料理かじ」店主の梶憲司様をお招きし、「五感を生かして『だし』のうま味を味わい、『だし』を生かした料理をつくろう」というめあてで調理実習を行いました。「だし」のうま味を生かした調理の方法を知ったり、プロの料理人の技を間近で見たりすることができ、日本料理のよさについて思いを深めることができました。「五感で料理を味わうことを体験できてよかったです。」「プロの料理人の技を目の前で見ることができました。」など、子どもたちの心に深く残る体験となりました。
 「日本料理アカデミー」の皆様、「京料理かじ」店主の梶憲司様、このたびは大変お忙しい中、子どもたちの学びのためにご協力いただきましてありがとうございました。

生活 〜おもちゃフェスティバルに向けて〜(2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科では1年生を招待する「おもちゃフェスティバル」に向けて準備をしています。グループに分かれてそれぞれのお店をつくっています。今後は、細かいルールを設けて1年生が楽しめるように工夫していきます。

国語 〜秋がいっぱい〜(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の授業で「秋がいっぱい」を行いました。昨日、秋だと感じるものをたくさん出し合ったので、今日はその中から一つを選びカードに書きました。
 それぞれに秋だと感じているものが違ったのが面白かったです。

1年生 生活「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 今日は、秋見つけをしに、京都御苑に行きました。京都御苑では、たくさんのどんぐりや松ぼっくりが落ちていて、子どもたちもおおはしゃぎで集めていました。場所によってどんぐりの種類も違っていて、長細い形や、磨くとつるつるになるどんぐりなど、様々な種類のどんぐりを集めることができました。
 次は集めた秋の宝物を使ってできる遊びを計画します。どんな遊びができるか楽しみです。

スマイル21プラン委員会 拡大理事会

画像1
画像2
画像3
 10月24日(火)に、スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)の拡大理事会を開催しました。今回の拡大理事会では、通常のスマイルの理事会にご参加いただく理事の方々に加えて、各部会の部長、副部長の皆様にもご参加いただき、学校評価等をもとに今年度前半の取組を振り返り、後半の教育活動につなげていくための建設的な話し合いを行っていただきました。
 今年度前半は、アフターコロナということで、制限のない活動ができるようになってきました。そのことを踏まえ、後半に向けての取組や予定について皆様と一緒に考えていきました。
 スマイルの取組についての報告、学校評価アンケートの結果・分析の報告、全国学力学習状況調査・新体力テストについて報告したあと、会の後半はグループワークを行いました。
 グループワークでは,「めざす子ども像」実現に向けてというテーマで話し合いを行いました。高倉校の目指す4つの子ども像は「すすんで学び よく考え よく話す子」「思いやりのある やさしい子」「自分からすすんで 行動する子」「命を大切にし 心や身体をきたえる子」です。また、特に今年度はアフターコロナであること、「主体性」「コミュニケーション力」を重点にしていることを念頭に置いたうえで話し合いをしていただきました。話し合いの中で、学習をがんばることはもちろん、体を使って遊びを楽しみ、しっかりと体づくりをしてほしい、地域とのつながりを今後も大切にしていってほしい、教科担任制など、学校の仕組みを整えていってほしい、学校のこれまでの取組を大切にされ,心豊かな子どもたちに育ってほしい、けんかといじめの区別をはっきりとし、自分も相手も大切にできる子に育ってほしい、など貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
 そして最後に羽豆先生にご講評をいただきました。今、不登校や自殺者の数が増えていて、学校は危機に瀕していること、常に学校は安心・安全であるべきこと、そのための危機管理体制をしっかりと組織すること、知識だけの学習だけでなく主体的、対話的で深い学びができるようにしっかりと取り組んでほしい、とのお言葉をいただきました。これらのお言葉を胸に今後に取り組んでいきたいと思います。
 今年度後半も、皆様のご協力のもと様々な取組を進めていきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。

3年生体育「スマイル 体力向上」

画像1
画像2
画像3
 今日はスマイル体力向上部会の吉益さんと浅島さんにお世話になり、体力向上の取組を行いました。体の上手な使い方をテーマに、ラダートレーニングとロケットを使った投げる練習を行いました。
 ラダートレーニングでは、普段使わないステップを行いました。子どもたちは一歩一歩の動きに苦戦しながらも一生懸命に取り組みました。だんだん難しくなるステップに苦しみながらも楽しく取り組むことができました。
 ロケットを使った投げる練習では、腕の使い方、体のねじり方を意識して頑張りました。だんだんとロケットの距離が伸びており、子どもたちはとても満足した様子でした。
 今日の取組はとても楽しかったので、これをきっかけに外遊びにつながるといいですね。
 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp