京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:52
総数:603671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年★新体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1
画像2
画像3
 新体力テストを実施しています。
 今日は、ソフトボール投げに挑戦しました。体全体をつかいながら、ボールを遠くまで投げて、その距離を測定しました。投げるフォームやスッテプを工夫することで、遠くまで投げることができることに気付く子もいました。

2年★算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数「長さ」の学習では、ものさしを使って、長さをはかったり、直線をかいたりしています。cmやmmなど長さの単位を学習して、身の回りにあるものの長さをはかることができるようになりました。
 1mmの小さい目盛りを読みとることにも慣れてきました。ものさしをしっかりおさえながら、点と点を直線でむすぶのは難しいですが、直線のかき方をマスターしようと頑張っています。

1年生 生活科

画像1画像2
 生活科「さかせたいな、わたしのはな」の学習で、あさがおの観察をしました。5月初旬に植えたあさがおの種から芽が出てきました。子どもたちは朝の水やりのときに芽が出たことに気が付き、「5つも芽がでてるよ!」「葉っぱが大きくなっている!」と喜んで報告をしに来てくれました。今日の観察では、葉っぱの形や大きさ、触った感じなどを、観察カードに描きました。「早く大きくなってほしいな」「いつ花が咲くかな」とわくわくしながら、大切にあさがおを育てています。

今日の給食 5月23日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・油あげチャンプル・クーブイリチーでした。
 チャンプルとクーブイリチーは沖縄の料理です。
 チャンプルは、沖縄の言葉で、ごちゃまぜという意味で、とうふなど、いろいろな具を混ぜあわせていためた料理です。今日は、油あげ・にんじん・もやしをいためて、卵でとじました。油あげは味がよくしみこむように、けずりぶしでとっただし汁・三温糖・しょうゆで煮含めてから合わせています。甘辛い味のしみた油あげなどに卵がからんでごはんによく合います。子どもたちは、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 クーブイリチーのクーブは昆布、イリチーは炒め煮の意味で、昆布や豚肉などを炒め煮にした料理です。昆布とよろこぶをかけて、お祝いの時に食べられることも多いようです。給食では、細切り昆布・豚肉・切干大根・つきこんにゃくをいためて、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・こんぶのもどし汁を入れて煮ふくめて、ごまを入れて仕上げました。こちらもごはんによく合います。
 今日は沖縄の料理ということを聞いて、子どもたちは「初めて食べる!」「沖縄行ったことあるよ。」「沖縄料理食べたことある。」「ゴーヤは知っているよ。」と興味津々で喜んで食べていました。
画像1
画像2

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月22日(月)1,2校時に1年生を迎える会が行われました。
 6年生は1年生に付き添って一緒に笑顔で入場しました。6年生は1年生に向けての出し物で,高倉小学校での生活について発表しました。その中で一輪車やなわとび,跳び箱などを披露し,歓声があがっていました。また、校歌も6年生みんなで歌いました。最高学年としての堂々とした立派な姿を見ることができました。

今日の給食 5月22日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・新じゃがいものかきあげ・ひじきの煮つけ・若竹汁」でした。
 今日は和献立の日でした。じゃがいも・わかめ・たけのこは、旬の食べ物です。
 新じゃがいものかきあげは、じゃがいも・ちくわ・にんじん・三度豆を小麦粉・片くり粉・塩・水で作った衣をつけて揚げました。小分けにして揚げる前に打ち粉や衣をつけて、からっと揚がるようにしています。じゃがいもは、1年じゅう食べられますが、春と秋が旬です。春にとれるものは、新じゃがいもと言われ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。サクッと揚がったかきあげは、子どもたちに大人気でした。
 ひじきの煮つけは、ひじき・にんじんをよくいためて、けずりぶしでとっただし汁・油あげを入れて煮て、三温糖・みりん・しょうゆを入れて煮含めました。ひじきや油あげに煮汁がしみてごはんによく合います。
 若竹汁は、だし昆布とかつおぶしでとっただし汁で、たけのこ・わかめを煮て、料理酒・塩・しょうゆで味つけしました。わかめと筍のように旬の食べ物どうしでお互いを引き立てあう食べ物を「であいもの(であいもん)」と言われます。
画像1
画像2

3年生「1年生をむかえる会」

画像1画像2
 今日は、1年生をむかえる会でした。子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮し、1年生に向けて発表することができました。
 全員が声をそろえて、「なぁ〜に〜。やっちまったな。」とお笑い芸人のクールポコになり切り、1年生に高倉で大切にしている「5つのあ」を教えることができました。とても大きな声で元気よく発表できました。とても、上手に発表できて感心しました。この調子で色々なことに取り組んでほしいと思います。

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流4〜お別れ〜

 給食の後は、いよいよお別れです。各クラスでおりがみのプレゼントを渡し、記念写真を撮った後、校門まで花道をつくってお見送りをしました。「またね。」「気をつけてね。」「カムオン!(ベトナム語で『ありがとう』)」など、最後の最後まで別れを惜しむ姿が印象的でした。短い時間でしたが、素敵な思い出として両校の子どもたちの心に残ってくれればと思います。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流3〜給食交流〜

 学習の後は、給食を一緒に食べました。給食当番の人たちが給食を配る姿を、ベトナム日本国際学校の5年生が目をキラキラさせながら見つめていました。みんなで「いただきます」をして食べ始めると、「牛乳のストローはこうやって開けると片づけのとき便利だよ。」「おかずの量、足りてるかな?」「量を増やすこともできるよ。」など、ベトナム日本国際学校の5年生に、優しい言葉をかける姿が見られました。また、食べ終わった後には「食器はここに片づけるよ。」「手伝おうか?」など、高倉小学校での給食のルールを丁寧に伝えようとする姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】ベトナム日本国際学校との交流2〜交流学習〜

 体育館での全体交流の後は、各学級に分かれて算数科の学習をしました。各グループにベトナム日本国際学校の5年生が入り、グループ交流を行いました。「高倉小学校では、めあてをここに書くよ。」「赤で囲ってみよう。」「自分の考えも書いてみよう。」など、各グループで学習の進め方を伝えながら学習することができました。全体交流では、ベトナム日本国際学校の5年生も発表する姿が見られました。「一緒に考えることができて嬉しかったよ。」「国は違っても、算数の考え方は一緒だったね。」「もっとやりたかったなあ。」など、交流学習を楽しむ様子が印象的でした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp