京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:52
総数:603671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年生 〜英語の学習〜

 英語の時間では「数を数えよう」の学習をしています。1〜10までの数を聞いたり言ったりする中で、今日は「いくつかなクイズ」を友だちと出し合いました。「 How many〜?」と上手に伝え合う姿が見られました。
画像1画像2画像3

【1・5年生】タブレットの使い方を教えよう

 タブレットの使い方を、5年生が1年生に教えました。ペアになって、タブレットの電源を入れるところから、ログイン、再起動、写真を撮るところまでを5年生が1年生に伝えました。「大丈夫?」「もう1回お手本を見せるね。」「何かわからないところがあったら言ってね。」など、どのペアからも5年生が1年生を気遣う優しい姿が見られました。活動の最後は、一緒にタブレットで写真撮影です。「これ、私が描いた絵だよ。」と、1年生が自分の描いた絵を紹介し、「上手だね。」「写真撮ろうか。」と、5年生と1年生が一緒に写真撮影する姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】好きな教科をたずね合おう

 外国語「What do you have on Monday?」の学習で、お互いの好きな教科をたずね合いました。交流の後、どの教科が多かったかを確かめました。「友だちの好きな教科を聞けたよ。」「発音をもう少し工夫してみよう。」「教科を2つ言いたいときはandを使うといいね。」などのふりかえりを聞くことができました。
画像1画像2画像3

【5年生】水泳学習

 待ちに待った水泳学習が始まりました。水泳学習のきまりをしっかり確認してから、それぞれのねらいに沿って泳ぎ始めました。楽しそうに泳ぐ子どもたちの姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】要旨をまとめよう

 国語科「言葉の意味が分かること」の学習のまとめとして、説明文を読んでまとめた要旨を互いに発表し合いました。お互いの発表を聞いて、
「私もそれ同じだよ。」
「同じことでも、少し表現のしかたが違うね。」
「筆者の考えが伝わってくるね。」
など、交流することで、それぞれの考えのよさに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作

画像1画像2
 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、紙をやぶいたかたちから、どんなものに見えるかを想像しました。「車に見えるね。」「これは横をむいた犬に見えるよ。」など、グループの友達と楽しくお話をしながら、一つの模造紙に貼り付けました。のりをつけるときにも、きれいに貼るには「はしっこぬり」をした方がよいことに気が付き、丁寧にのり付けをすることができました。次は個人の作品を制作します。どんな作品ができるのか楽しみです。

3年生たかくら学習「わたしたちの学校」

画像1
 今日の学習は、前回考えた「高倉小学校はどのような学校なのかな。」ということを校長先生にインタビューをしました。「私は高倉小学校は○○な学校だと思うのですが、校長先生はどう思われますか。」と上手に校長先生にインタビューすることが出来ました。
 校長先生のお話を子どもたちは真剣に聞きメモを取っていました。話を聞きながら、なるほどなという表情を浮かべていました。また、話を聞いて、新たな疑問も生まれたようです。これから、高倉小学校について、どんどん調べていきます。今日生まれた疑問も自分たちで解決して、さらに高倉小学校について詳しくなってほしいです。

今日の給食 6月13日(水)

 今日の献立は、「コッペパン(国産小麦100%)・牛乳・ツナサンドフレンチ味(具)・チャウダー」でした。
 ツナサンドフレンチ味は、自分で具をパンにはさんで食べます。子どもたちは、スプーンや手で上手に開いてはさんで食べていました。パンを少し小さくちぎって乗せて食べる子もいたり、それぞれ楽しみながら食べていました。たまねぎをよくいためてあまみを出して、蒸して甘味を出したキャベツと汁気を切ったツナを合わせていためました。味つけは、さとう・塩・こしょう・りんご酢でしています。ツナのうまみもあり、パンと一緒においしく食べられます。
 チャウダーはシチューと同じように手作りのルーを入れています。シチューよりさらっとした仕上がりにしています。具は、鶏肉・にんじん・たまねぎ・ミックスビーンズを入れました。具もシチューより小さめにしています。豆が苦手な子もいますが、チャウダーに入っているので、食べやすいようでした。
画像1
画像2

2年生〜国語の学習(スイミー)〜

 国語科の学習では、スイミーのお話を読み進め内容を整理することができました。その後レオ=レオ二さんが書いた他の作品を読み比べ、あらすじをまとめたり、好きなところを紹介する文章を書きました。それぞれに作品が出来上がりみんなで交流する予定をしています。
画像1画像2

3年生体育「水泳学習」

画像1画像2画像3
 今日から、待ちに待った水泳学習がスタートしました。子どもたちはシャワーを浴びる所から大喜びでした。いざ、入水すると、子どもたちは満面の笑みを浮かべ楽しそうに水慣れを楽しんでいました。
 ふし浮きやけのび、だるま浮きなどたくさんの水慣れに挑戦しました。これからバタ足やクロールの練習が本格的になります。安全に気を付けて、みんなで楽しく水泳学習を進められるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp