京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:131
総数:601897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】音読発表会

 国語科「お手紙」で、音読発表会をしました。簡単な振りを入れてみたり、椅子を使って場面を作ったり、声に気持ちを込めて一生懸命読んだり、グループごとに工夫がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

【2年生】高倉タイム

 「2年生のことを高倉小学校のみんなに知ってもらい、さらに大きな『なかまたち』を作ろう。」というめあてをもって、高倉タイムで発表をしました。昨年度は感染拡大防止対策のため、保護者の方々に見ていただくことができず、子どもたちも残念がっていましたが、今年度は保護者の方々に見ていただくことができ、子どもたちにとっても励みとなりました。国語科「スイミー」のお話をもとに、めあての通り、さらに大きな「なかまたち」を作るため、子どもたちは一生懸命取り組みました。
 「なかよく」
 「かしこく」
 「まっすぐに」
 「たすけあって」
 「ちからをのばす」
 学年目標「なかまたち」を胸に、引き続きこれからも共に歩んでまいりたいと思います。保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】人権集会

 人権集会がありました。各学級で話し合って決めた人権標語や、学級での取組を発表しました。
 2年1組「やさしい言ばでなかよくえがお」
 2年2組「時間を大切に時間を作ろう」
 2年3組「フワフワことばでみんなをえがおにしよう」
 2年4組「にこにこ大切ななかま」
 今後も「人・もの・時間」を大切に、取組を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年★体育「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育の学習では「パスゲーム」をしています。
 チームのメンバーと力を合わせたり、声をかけ合ったりしながら、楽しく活動しています。「ボールをもったらすぐまえをみる。みかたがまえにいたらすぐパスする。」「みかたがボールをもったらまえにはしる。」「あいてがボールをもったらすぐ,まもりにもどる。」など、みんなでよい動きを見つけながら、ゲームを楽しめるようにしています。ふりかえりの時間には、攻め方や守り方、パスの仕方の工夫を交流しています。

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2
 家庭科の学習では、ご飯とみそ汁を調理する計画を立てています。
 今回は、みそ汁を作るうえで大切な「だし」についての学習を、栄養教諭の梶浦先生にしていただきました。
 実際にこぶだしと合わせだしを飲み比べて、だしの風味の違いに気づいたり、だし入りとだし無しのみそ汁を飲み比べて、だしのおいしさを実感したりしました。飲み比べることで、だしの味をしっかりと感じることができました。

【2年生】旋律のくりかえしに気をつけて聴こう

 音楽科「くりかえしを見つけよう」の学習で、鑑賞をしました。2つの旋律のくりかえしに気を付けながら聞いたり、音の強弱に気を付けながら聞いたりすることができました。曲を聴いている間は、体を揺らしたり、手で音の高さを表したりしながら聴く姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】登場人物の気持ちを考えよう

 国語科「お手紙」の学習で、登場人物の気持ちを考えました。「この時はどんな気持ちだったのかな。」「どんな言葉を話していたのかな。」「きっと、2人は幸せな気持ちだったと思うよ。」など、友だちと交流して、自分の考えを広げていこうとする姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】チョコレートの数をかぞえよう

 算数科「かけ算(2)」の学習で、これまでに学んだことを生かして、箱に入ったチョコレートの数え方について考えました。友だち同士で考えを交流してから、みんなで考えます。「全部の数をかけ算で計算してから、空いている数を引くとできるよ。」「図や式で考えるとできるよ。」「分けて考えて、後から足すとできるよ。」など、たくさんの考え方を交流することができました。
画像1
画像2
画像3

11月朝会

 今日は11月の朝会がありました。最初に校長先生から次のようなお話がありました。

 先週の金曜日には、京都御池中、御所南小、御所東小の4校で研究発表会を行いました。高倉小では、4年生と5年生、1クラスずつの授業をたくさんの方々に見てもらいました。どちらのクラスも集中して取り組む姿や、中学生と楽しく話し合う姿や、自分からすすんで手を挙げて熱心に発言しようとする姿が見られて、とてもうれしく思いました。引き続き、自分からすすんで取り組んでいってほしいです。
 今日は2つお話ししたいことがあります。まず、一つ目は、人権に関係のあるお話です。このところ、校長先生は挨拶のことが気にかかっています。毎朝、校舎の入口のところでみなさんが登校してくるときに挨拶を交わすのを楽しみにしているのですが、最近、先生から声をかけても何も言わずに素通りしてしまう人がいるのです。声をかけても目も合わせずに反応なく行ってしまわれると、朝からとても悲しい気持ちになっています。もちろん、わざわざ先生の前まできて、目をしっかり合わせておじぎまでして笑顔で挨拶してくれる人もいるのですが…。エレベータ前で挨拶をされている養護の先生も、同じことをおっしゃっていました。あいさつはお互いのことを大切にする第一歩、基本です。登下校中、見守りをしてくださっている方に対しても素通りしている人がいるとしたら、見守り活動をしてくださっている方々もとても悲しい思いをされていると思います。人を大切にするのは、まずは挨拶からです。高倉小のみんなには、相手のことをしっかり考えて行動できる人でいてほしいです。
 2つ目は、読書の話です。今月は読書月間です。読書をするとこんないいことがありますよ、というお話をします。
 「10のいいこと」1.物知りになる。2.言葉の数が増える。3.集中力が身に付く。4.記憶力がアップする。5.考える力が身に付く。6.文章を書く力が身に付く。7.会話が上手になる。8.相手の気持ちが分かるようになる。9.心がおちつく。10.ふだんの生活では体験できないことを体験できる。
 今月の読書月間では、読書に関するいろいろな取組があります。楽しみですね。また、先月配ってもらったPTAの広報誌には、教職員のみなさんの紹介を載せてもらっています。そこに、教職員のみなさん一人一人の「好きな本」が載っています。ちなみに、校長先生は宮西達也さんの『ぼくにもそのあいをください』という本を挙げました。いつ読んでも毎回泣きそうになってしまう本です。教職員のみなさんの好きな本も、参考にしてみてください。

 次に、「相手がうれしくなる言葉」についてのお話がありました。言われてうれしくなるような言葉を「ふわふわ言葉」、言われて悲しくなるような言葉を「ちくちく言葉」と言います。『しあわせのバケツ』というお話があるのですが、「しあわせのバケツ」がいっぱいだと人は幸せな気持ちになり、空っぽだと悲しい気持ちになります。ふわふわ言葉や優しい行動で、みんなの「しあわせのバケツ」をいっぱいにできるようにしたいですね。
 
 朝会の最後に、表彰と転入生の紹介がありました。

 朝会後に、「つなプロ交流会」があり、6年生が今学習していることを紹介してくれました。理科や社会、家庭科、音楽などの学習について、クイズや楽器演奏なども交えながら、紹介してくれました。発表を聞いた他の学年からは、社会科の歴史学習への感想や質問があり、6年生になってからの学習に興味をもってくれたようでした。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月4日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいもの栂尾煮・はくさいの吉野汁」でした。
 とりとだいこん葉のまぜごはん(具)は、具を子ども達が自分でごはんに混ぜて食べます。鶏ささみの水煮と細かく切って下ゆでしただいこん葉をいためて、塩・しょうゆで味つけしています。ごまを入れて風味をプラスしました。ごはんに混ぜるので少ししっかり目に味つけしています。子ども達はごはんにまぜておいしそうに食べていました。
 さつまいもの栂尾煮は、旬のさつまいもを砂糖を使ってあまく煮た料理で、京都の栂尾地域にある高山寺というお寺で精進料理として食べられてきたことからこの名前がついたという説があります。給食では、さつまいもと枝豆と水・みりん・さとう・塩で作った煮汁を合わせて、スチームコンベクションオーブンで煮ました。ほくほくとやわらかく、しっとり煮汁を含んだあまいさつまいもはデザートかな?先に食べてもいいのかな?と迷っていた子もいましたが、「甘くておいしい。」と喜んで食べていました。
 はくさいの吉野汁にも旬のはくさいをたっぷり使いました。けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・はくさいをやわらかく煮て、塩・しょうゆで味つけし、かたくり粉でとろみをつけました。具だくさんの温かい汁物は子ども達に人気でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp