京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:133
総数:600413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年★図画工作「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 先週からお話の絵に取り組んでいます。
 「お話を読んで、どんなところが好き?」「どんなイメージがわいてきた?」と、みんなで話し合った後、思い浮かべた場面や想像したことを絵にあらわしています。
 お話を想像しながら、楽しく丁寧に色塗りもしています。

【6年生】Oikeフェスティバル 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 御池校舎で行われている『Oikeフェスティバル 展示の部』に6年生たちも参加しました。6年生は各学級、代表作品を展示しました。

 6年生と京都御池中学校の7・8・9年生の作品を鑑賞しました。
 くぎ付けになる作品がたくさんあり、校舎内の階段もすごくて感動の連続でした。

【6年生】最後の練習

画像1
画像2
画像3
 9月22日(木)最後の交流会練習が終わりました。
 一人一人の真剣な眼差しはとてもかっこよく、りりしいものでした。
月曜日には最終リハーサル・水曜日は本番。

 小学校生活最後の運動交流会。6年生の本気をみてもらえたらと思っています。

【2年生】運動交流会の練習

 運動交流会に向けて、運動場で練習しました。細かなところを何度も反復練習して確認し、入場から退場までを通して練習しました。運動交流会本番まであと少し。2年生は仲間たちと助け合って力を伸ばしながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】つなプロダンス練習

 運動交流会に向けて、つなプロダンス練習の2回目がありました。運動委員会のお兄さん、お姉さんが前でお手本を見せてくれました。「覚えられたよ。」「本番も大丈夫だよ。」など、2回目の練習で、さらに自信をつけることができました。
画像1
画像2

今日の給食 9月21日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・さばのカレーあげ・野菜のスープ煮」でした。
 さばは、給食では煮つけにしたり、しょうが・しょうゆなどで味つけしてたつたあげにすることが多いですが、今日は料理酒・カレー粉・しょうゆで味つけしてカレーあげにしました。パンにもよく合う味つけです。最近はさばをあげたものや、焼いたものをパンにはさんだサンドイッチなどもよく見かけます。からっとあがったカレー味のさばは、子ども達にも大人気でした。
 野菜のスープ煮は、チキンスープと水でにんじん・たまねぎ・キャベツ・じゃがいもをローリエと一緒にじっくりとやわらかく煮こんで、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。野菜のみのスープ煮ですが、ゆっくり煮込むことで野菜のうまみやあまみがしみ出てきます。あっさり味のスープはさばのカレーあげとよく合います。やわらかく煮こんだ野菜たっぷりのスープも子ども達に大人気で、喜んで食べていました。

画像1
画像2

【2年生】図をつかって考えよう

 算数科「図をつかって考えよう」で、今日は「足したり引いたりをまとめて考えよう」というめあてをもって学習しました。
 今日も、友だちの考えをもとに説明したり、友だちの考えを聞いたりして学習が進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】「すごい」と思ったことを友だちと交流しよう

 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習で、獣医さんの仕事について学んできました。今日は、獣医さんの仕事について思ったことを文に書いて、友だちと交流しました。「僕も獣医さんになりたいと思いました。動物の命を預かる大切な仕事だと思いました。」「私は、この学習で獣医さんの仕事のことや工夫がたくさんわかりました。」など、自分事として考え、発表することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習「防災」

画像1画像2画像3
 今日は、自主防災会の方やスマイル防災部会の方に来ていただき、防災体験を行いました。防災体験では、「てるてる担架」「段ボールベッド」「発電機を使った発電」「マンホールトイレ」の体験をさせていただきました。
 子どもたちにとって、初めて目にするものも多く、興味津々な様子でした。「マンホールトイレ」では、実際に運動場の災害用マンホールを開けていただき、下水が流れる水道管の仕組みを教えていただきました。
 子どもたちの振り返りに、「もし避難生活をすることになったら、今日学んだことを実際に生かしていきたい。」「少しでも力になれるように、今日のことはしっかりと覚えておきたい。」と書かれていました。安全のための正しい知識を学ぶことができたと思います。
 お忙しい中、子どもたちの学習にご協力をいただいたスマイル防災部会の皆様方、ありがとうございました。

今日の給食 9月20日(火)

 今日の献立は、「たきこみ五目ごはん、牛乳、みそ汁」でした。
 金曜日の予報で、台風が来るかもしれないと言われていました。暴風警報が発令されるなど急に給食が中止になるとたくさんの食材が無駄になってしまいます。そのため、献立が予定されていたものと変更になりました。今日の献立は、どちらもこういう時に備えて学校で保管されていた乾物や缶詰などを使って作っています。
 たきこみ五目ごはんは、ツナ、たけのこ缶詰、乾燥人参、干ししいたけをけずりぶしと昆布でとっただし汁で煮て、アルファー化米を入れて炊きました。大きな回転釜で炊いた炊き込みごはんは子ども達に大好評でした。給食室で、「やったー!」と喜んでいた子もいました。
 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁に、乾燥ごぼう、乾燥キャベツ、切りふを入れて煮、信州みそと赤みそを入れました。こちらも喜んで食べていました。
 5年生はちょうど今日、防災について学習していました。給食を通じて、おうちでも防災について子ども達とお話しされるきっかけになればと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp