京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:128
総数:601187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 11月22日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
 今日は、給食感謝(勤労感謝の日)の献立で、年1回子どもたちが楽しみにしているヒレカツでした。豚ひれ肉に塩・こしょうで下味をつけて、1つずつ小麦粉で打ち粉をして、小麦粉を水で溶いたもの、パン粉の順に衣をつけていきます。ソースは、水・さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・といた洋がらしを合わせてとろっと煮つめて作ります。教室でソースをかけて食べます。子ども達は数日前からワクワク楽しみにしていました。「めっちゃおいしい。」「もっと食べられる。」「100枚くらいあったらなぁ。」と嬉しそうに食べていました。6人の調理員さんが、朝から全校750人分2000枚くらい衣をつけてくださったことを話すと、びっくり!「おいしいはずだ。」と嬉しそうでした。
 野菜のソテーは、蒸したキャベツ・にんじん・コーンをいためて、、塩・こしょうで味つけしました。コーンや野菜のあまみもあり、こちらも喜んで食べていました。
 みそ汁はけずりぶしでだしをとって、たまねぎ・わかめ・ふを入れました。みそは京都の京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。ボリュームのあるヒレカツにあっさりとしたみそ汁がよく合います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月21日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ」でした。
 プルコギは、朝鮮半島の料理の一つです。プルは火、コギは肉の意味で、しょうゆやさとうなどで甘辛く味つけをした肉や野菜などをいためたり煮たりした料理です。給食では、にんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油で下味をつけた牛肉と一緒に、たまねぎ・にんじん、旬のまいたけ・にらをいためて、砂糖としょうゆで味つけをしてごまを入れました。野菜やきのこもたっぷりですが、肉のうまみやしっかり味で食べやすく子ども達にも大人気で、ごはんもすすんだようでした。
 中華コーンスープはコーンや野菜のふんわりとしたあまみがあり、子ども達に人気の献立です。チキンスープと水でたまねぎ・にんじん・クリームコーンを煮て、卵をふんわりと流しこんでいます。チンゲン菜も入って見た目も鮮やかで楽しむことができます。
画像1
画像2

【1・2年生】ありがとう2年生

 昼休み、掃除の時間が終わって、5時間目の準備をしていたその時。2年生の教室へ1年生が来てくれました。「おもちゃフェスティバル、楽しかったよ。」「2年生、ありがとう!」など、思いを込めたお手紙を渡してくれました。「僕たちのおもちゃのことが書いてるよ。」「楽しんでくれてよかった。」など、1年生からのお手紙を嬉しそうに眺める2年生の姿が印象的でした。
画像1
画像2

【2年生】音づくりフレンズ

 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習で、材料を使って楽器を作りました。「材料を振ると音が出るよ。」「材料を叩いても音が出るね。」「ゴムをつけて、はじくと音が出るよ。」など、音が鳴る工夫を考えながら活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】わたしたちの校歌

 道徳科「わたしたちの校歌」の学習をしました。教科書の教材文を読んだ後、「高倉小学校の校歌にはどんな意味があるのかな。」「どんな思いが込められているのかな。」と話す声が聞こえてきました。
 高倉小学校の校歌に込められた思いをみんなで考え、自分たちの学校の校歌を大切にしようとする思いをもつことができました。
画像1画像2画像3

【2年生】三角形と四角形を見つけよう

 算数科「三角形と四角形」の学習で、たくさんの図形から、三角形と四角形を見つけ出す活動をしました。ただ見つけるだけでなく、「どうして三角形かな。」「どうして四角形かな。」という理由を明らかにして、みんなで見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生】おもちゃフェスティバル

 2年生が生活科の学習で作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうおもちゃフェスティバルがありました。「遊びのルールは2年生が説明します。」「こまったことがあったら2年生に聞いてね。」「たくさん楽しんでね。」など、作ったおもちゃを1年生に紹介しました。「2年生が優しく教えてくれたよ。」「もっと遊びたかったな。」「とっても楽しかったよ。」など、ふりかえりでは1年生からたくさんの声を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

つなプロ交流会を行いました。

画像1画像2
 21日(月)の5・6時間目に6年生とつなプロを行いました。普段は京都御池中学校校舎にいてなかなか交流のできない6年生と、豆つまみ大会や綱引きをして盛り上がりました。6年生は4年生に対して優しく引っ張っていってくれる様子が見られて、とても頼もしく思いました。次の交流を楽しみにしています。

視覚障がい者体験を行いました。

画像1画像2
 18日(金)の1時間目から4時間目に、各クラスごとに体育館で視覚障がい者体験を行いました。ゲストティーチャーの方のお話を聞いた後、実際に自分たちも目隠しをして、目の見えない状態で歩くことや座ること、また手引きをすることの体験をしました。
 子どもたちは戸惑いながらも、「目が見えないから得たものもあるんだな」など、新たな発見もしていました。

人権参観・学級懇談会

 11月15日、16日に人権参観・学級懇談会を行いました。今回の参観では、人権意識を高めるというねらいのもとに、各学年授業を行いました。懇談会では、本校の人権学習の取組について、その中でも今年度重点を置いている男女平等教育について詳しくお話させていただきました。
 また、人権参観・懇談会に先立って、10月から人権について各学級で話し合い、各クラスで大切にしたいことを標語にしたり、クラスで継続的に人権に関わる取組をおこなったりしてきました。11月10日の人権集会では、各クラスの人権標語や人権の取組についても交流することができました。
 お忙しい中、たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp