京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:153
総数:602505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 11月28日(月)

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)肉と卵、ナムル・わかめスープ」でした。
 ビビンバは、「肉と卵」と「ナムル」を子ども達が自分でごはんに混ぜて食べます。「肉と卵」は、牛ひき肉をいためてガーリックパウダー・みそ・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで味つけしたものと、卵に塩で味つけしていり卵にしたものを合わせて火を通しています。「ナムル」は、もどした切干大根と、下ゆでしたほうれん草・大豆もやし、蒸したにんじんをごま油でいためて、コチジャン・しょうゆで味つけしてすりごまを入れました。子ども達に大人気で、ごはんに肉と卵、ナムルを上手に混ぜておいしそうに食べていました。ごはんも具もほとんどのクラスが完食でした。
 わかめスープは、水・チキンスープ・料理酒で作ったスープでたまねぎ・とうふ・わかめを煮て、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。ビビンバによく合い、こちらも子ども達に大人気でした。

画像1
画像2

高倉まつり7

画像1画像2画像3
 1階5年1・3組教室ではPTAボランティア様企画の「五感迷路」が体験できます。一度入ると出られない?そんな複雑な迷路が教室に生まれました。「行き止まり?」「こっちや!」などなど、目を輝かせながら迷路を進んでいく子どもたちでした。
 また、第一部の終わりと、第二部の開始前に、コーラスサークル様から素敵な歌声のプレゼントがありました。素晴らしい歌声が高倉まつりを鮮やかに彩ってくださいました。

 本当にたくさんの方々に支えられた高倉まつりでした。7学区自治連合会各組織の皆様をはじめ、PTA本部役員会、各委員会・サークルの皆様、たくさんの保護者ボランティアの皆様、中京区(はぐくみ)ネットワーク実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

高倉まつり6

画像1画像2画像3
 1階会議室では、6年生有志による「おばけやしき」が体験できます。入口へと一歩踏み出すとそこには・・・。「きゃー!」という悲鳴がたくさん聞こえるほど本格的な「おばけやしき」でした。
 1階5年2組教室では、同じく6年生有志による「秘密の企画」が体験できます。記念写真、しりとり缶積み、顕微鏡での小さな世界、イントロドン、などたくさんの企画で楽しませてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!

高倉まつり5

画像1画像2画像3
 2階2年1組・2組の教室では図書室と歩む会様企画の「シュワシュワ☆アロマバスボム作り」が楽しめます。すてきな香りが部屋いっぱいにあふれています。その中でバスボムを作りました。今夜のお風呂はいつも以上にリラックスできるのではないでしょうか。
 2階家庭科室では地域委員会様企画の「なんのあじ?舌で感じて当ててみよう!?」の体験ができます。4つの食べ物を味わい、それぞれが「にがい(苦味)」「しおあじ(塩味)」「すっぱい(酸味)」「おだしのあじ(うま味)」「あまい(甘味)」のどの味かを当てます。簡単そうで意外と難しい問題に、子どもたちも集中して取り組んでいました。
 2階1年1・2組では六角会様企画の「般若の家 五感の神降臨」の企画が体験できます。五感の先にあるのは第六感。第六感を働かせると、何かが起きます。意外な展開に子どもたちも心を奪われました。

高倉まつり4

画像1画像2画像3
 3階2年4組の教室では、少年補導委員会様企画の「見えるかな?なにが通ったでしょう??」が体験できます。隙間を通ったものは、「何色の何」なのかを当てます。じっと集中して隙間を見つめる姿がかわいらしかったです。「わかった!」と声をあげて喜んでいました。素晴らしい動体視力でした。
 3階4年3組・4組の教室では高倉小児童会企画の「わかるかな?なんのニオイでしょう??」の企画が体験できます。眉間にしわを寄せながらくんくんと匂っていました。嗅覚に集中すべく、目を閉じている子もいました。

高倉まつり3

 3階3年1組の教室では、広報委員会様企画の「触って当てよう!箱の中身はなんでしょう??」の体験ができます。中身の見えない箱の中に手を入れて、手触りで中身のものを当てます。何が入っているのか分からないので、ドキドキしながら楽しんでいました。
 3階3年4組の教室では、中京区(はぐくみ)ネットワーク実行委員会様企画の「缶マグネット&風ぐるま作り」ができます。好きな絵柄を選んで缶マグネットを作ったり、カラフルな風ぐるまを作ったりしていました。
画像1画像2画像3

高倉まつり2

 4階体育館では体育振興会様企画の「フリースロー&ストラックアウト」が体験できます。フリースローが連続で入ったり、ストラックアウトでうまく的に当てたりして子どもたちは喜んでいました。なかなか得点できなくても、子どもたちは体を動かして楽しそうでした。
 3階音楽室では、学年委員会様企画の「耳をすまして聴いてみよう!なんの音でしょう??」の体験ができます。音を聞いて、それが何の音かを当てます。問題は全部で3問。子どもたちは静かに耳を澄まして聴いていました。
画像1画像2画像3

高倉まつり1

 今日は高倉まつりが開催されています。3年ぶりの開催ということで、たくさんの子どもたちが楽しみにしていました。コロナ禍でいろいろなことを我慢してきた子どもたちにたくさんの体験をさせてあげたいという思いの詰まったお祭りです。今年は「体験しようGo!Can!!五感を解き放て」をテーマに、コロナ禍で鈍感になってしまった「味わう」「聴く」「触れる」「視る」「嗅ぐ」の五感を刺激して開放できるようなブースが準備されています。
 まずは体育館でのオープニングです。校長先生からは、「仲良く行動する」「感謝の気持ちをもつ」「ルールを守って安全に」というお祭りを楽しむための3つの約束についてのお話がありました。次に、高倉まつり実行委員長様よりお祭りのテーマについて、PTA会長様よりお祭りの参加についての約束などをお話していただきました。本日は高倉まつりの主催者である7学区の自治連合会会長様にもご参加いただきました。
  お祭りがスタートすると、子どもたちはさっそくブースに向かい、体験を楽しんでいました。それぞれのブースの様子はこの後お伝えします。
画像1画像2画像3

今日の給食 11月22日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
 今日は、給食感謝(勤労感謝の日)の献立で、年1回子どもたちが楽しみにしているヒレカツでした。豚ひれ肉に塩・こしょうで下味をつけて、1つずつ小麦粉で打ち粉をして、小麦粉を水で溶いたもの、パン粉の順に衣をつけていきます。ソースは、水・さとう・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・といた洋がらしを合わせてとろっと煮つめて作ります。教室でソースをかけて食べます。子ども達は数日前からワクワク楽しみにしていました。「めっちゃおいしい。」「もっと食べられる。」「100枚くらいあったらなぁ。」と嬉しそうに食べていました。6人の調理員さんが、朝から全校750人分2000枚くらい衣をつけてくださったことを話すと、びっくり!「おいしいはずだ。」と嬉しそうでした。
 野菜のソテーは、蒸したキャベツ・にんじん・コーンをいためて、、塩・こしょうで味つけしました。コーンや野菜のあまみもあり、こちらも喜んで食べていました。
 みそ汁はけずりぶしでだしをとって、たまねぎ・わかめ・ふを入れました。みそは京都の京北地域で作られた「京北みそ」を使っています。ボリュームのあるヒレカツにあっさりとしたみそ汁がよく合います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月21日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ」でした。
 プルコギは、朝鮮半島の料理の一つです。プルは火、コギは肉の意味で、しょうゆやさとうなどで甘辛く味つけをした肉や野菜などをいためたり煮たりした料理です。給食では、にんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油で下味をつけた牛肉と一緒に、たまねぎ・にんじん、旬のまいたけ・にらをいためて、砂糖としょうゆで味つけをしてごまを入れました。野菜やきのこもたっぷりですが、肉のうまみやしっかり味で食べやすく子ども達にも大人気で、ごはんもすすんだようでした。
 中華コーンスープはコーンや野菜のふんわりとしたあまみがあり、子ども達に人気の献立です。チキンスープと水でたまねぎ・にんじん・クリームコーンを煮て、卵をふんわりと流しこんでいます。チンゲン菜も入って見た目も鮮やかで楽しむことができます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp