京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up93
昨日:153
総数:602590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】おとなりの国について知ろう

 12月のかがやきタイムで「かんこく・ちょうせん」のことについて学習しました。「日本と似ているよ。」「似ているけど、違うところもあるね。」「さるかに合戦と似たお話があるよ。」など、それぞれの文化について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】とめ・はね・はらいに気をつけて書こう

 書写の学習で、フェルトペンを使って字を書きました。「字のバランスに気を付けないといけないね。」「とめ・はね・はらいにも注意だね。」など、お手本の字を見て、気を付けるところを全員で確認してから書き始めました。どの子も一生懸命字に向かう姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生】スペシャルサラダをつくろう

 英語活動で、野菜の英語での言い方を学習しています。学習した英語を使って野菜をもらい、自分だけのスペシャルサラダを作る活動をしました。
「Green pepper please.」
「OK.Here you are.」
 活動の最後には、作ったサラダを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】お話のさくしゃになろう(グループで交流)

 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、お話の題材ごとにグループで交流しました。メモをもとに交流した前回から、お話を作るためにもっと必要なことを、アドバイスし合います。「登場人物の紹介をはじめに書いたほうがいいと思うよ。」「出来事のところはたくさん膨らませたほうが面白くなるよ。」「登場人物の様子ももっと想像してみよう。」など、お話を作るための交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】お話のさくしゃになろう(メモの交流)

 国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、お話を作るためのメモを、交流して膨らませる活動をしました。「ここは登場人物の紹介を入れるといいよ。」「もう少し短く書いた方がいいかもしれないね。」など、お互いのメモを見比べながら交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】もっともっと町たんけん(前とのちがいを見つけよう)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、高倉校区を探検しました。
「春のときと変わったところはあるかな。」
「人が増えているよ。」
「車も増えたかな。」
「秋や冬の飾りがお店に並んでいるよ。」
「あたたかい食べ物が増えた気もするね。」
など、たくさんの出来事に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年★体育「持久走チャレンジ」

画像1
画像2
 今日の1〜4時間目、クラスごとに「持久走チャレンジ」を行いました。
 5分間、ゆっくり自分のペースで最後まで走りきることを目標に頑張りました。ふりかえりでは、友達のよい走り方や工夫した走り方について交流することができました。「途中しんどかったけど、歩かずに最後まで走れたから嬉しかった。」「みんなと走れて、応援もしてもらえて、パワーがわいてきたから、新記録が出たよ。」「走りきった後は、気分がすっきりして気持ちいい。」など、ゆっくりかけあし(ジョギング)の楽しさや心地よさを実感する声も聞こえてきました。
 保護者の皆様、子ども達への温かい声援や拍手など応援ありがとうございました。一生懸命頑張る姿や友だちと一緒に仲よく活動する姿を見てもらえてよかったです。ご家庭でも、これまでの練習や本番の頑張りをたくさんほめてあげてもらいたいと思います。

今日の給食 11月30日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・小松菜のソテー」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮はいためた鶏肉・たまねぎ・にんじんにホールトマトの果汁・水・大豆のゆで汁・ローリエ・やわらかくゆでた大豆・トマトケチャップ・ウスターソースを入れて、煮汁がとろっとなるくらいまでじっくりと煮こんで塩・こしょうで味を調えて仕上げました。ホールトマトやトマトケチャップをじっくり煮込むことで、酸味がとんで甘みやうまみが出てきます。とろっとしたソースがやわらかくなった野菜と共に大豆や鶏肉にからんで、パンによく合います。パンにソースをつけて食べている子もたくさんいます。
 小松菜のソテーは、小松菜ににんじんやコーンを合わせたもの、ツナを入れたものなどいろいろ出てきますが、今日はにんじんとじゃがいもを入れました。にんじんをやわらかくあまみが出るようによくいためて、下ゆでした小松菜とじゃがいもを入れていため、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。じゃがいもは細切りにしてシャキシャキした食感が残るようにさっとゆでてからいためています。小松菜も歯ごたえがあり、いろいろな食感が楽しめます。
 今日で11月が終わり、明日から今年最後の月12月ですね。給食室の掲示板もクリスマスになっています。
画像1
画像2
画像3

選書会

画像1画像2
 11月29日(火)に選書会を行いました。1・3・5年とこじか学級の子どもたちで行いました。
 ランチルームに入ってきた途端、机の上にずらりと並んだたくさんの本に、子どもたちは目を輝かせていました。選書会では、書店から新しい本をお借りし、学校図書館に置いてほしい本を選びます。どの子も好きな本を手にとり、どれにしようかと真剣に選んでいました。
 選ばれた本が学校図書館に並ぶのは、冬休み以降になります。楽しみに待っていてほしいと思います。
 ご協力いただきましたスマイル読解部会のみなさま、「図書室とあゆむ会」のみなさま、ありがとうございました。

今日の給食 11月29日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・春菊とはくさいのごま煮」でした。
 かしわのすき焼きは、鶏肉・たまねぎ・糸こんにゃくをいためて、焼きどうふ・切りふ・えのきだけ・九条ねぎと一緒にさとう・しょうゆ・料理酒で味つけして味がしみこむようにじっくり煮ました。あまからい味付けでごはんによく合います。子ども達も「ごはんと食べるとおいしい。」とごはんがすすんだようでした。
 春菊とはくさいのごま煮は、けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで、下ゆでした白菜と春菊をさっと煮て、すりごまを入れて仕上げました。春菊は独特の風味が特徴ですが、はくさいと合わせたりごまの風味をきかせたりすることで食べやすくしています。「ちょっとと苦い。」という子もいましたが、「苦手だけどこれは食べられる!」「食べたらおいしかった。」という子もいて、みんなしっかり食べていました。
 今日は、九条ねぎ、えのきだけ、はくさい、春菊と、旬の食材をたくさん使いました。
 九条ねぎは旬の京野菜のひとつです。旬の野菜はおいしいだけでなく、栄養価も高くなります。また、旬の時期に食べたり、地域でとれたものを食べることは地球環境を守ることにもつながります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp